2024年01月22日
図工「まどからこんにちは」カッターナイフの使い方



図工で、カッターナイフを使います。「まど」を開けるためです。2年生は、学校では初めて使います。扱うときに気をつけることを聞いてから、実際に持って、直線や曲線を切ってみました。緊張して、力が入りすぎてしまう子もいました。紙を押さえる手の位置に注意して、ケガをしないようにしましょう。
2024年01月20日
2024年01月19日
第19回 みんなであそぼう
3学期もやります「みんなであそぼう」
今日は
なので、屋内遊びです。
19回目にして「初」のあそび、それは「ジェンガ」です。
ジェンガとは…

同じ大きさのたくさんの直方体が、タワーのように立っています。
そこから1つを抜き出し、上に積んでいきます。
それを繰り返して、タワーが倒れたら…残念
最初は余裕をもって遊んでいましたが、時間がたつにつれて、

抜き出す人(右の子)は、ドキドキ!
見ている人は(左の2人)は、ルンルン!
でも、終盤になると…

「ここ、抜き出せるんじゃない?」
「ここはダメでしょ」
などのアドバイスが聞こえてきました。
協力していていいね。
そして
「わ〜、揺れてる〜
」
悲鳴の連続でした。
最終的には…見事に崩れました〜ちゃんちゃん
今日は

19回目にして「初」のあそび、それは「ジェンガ」です。
ジェンガとは…
同じ大きさのたくさんの直方体が、タワーのように立っています。
そこから1つを抜き出し、上に積んでいきます。
それを繰り返して、タワーが倒れたら…残念

最初は余裕をもって遊んでいましたが、時間がたつにつれて、
抜き出す人(右の子)は、ドキドキ!
見ている人は(左の2人)は、ルンルン!
でも、終盤になると…
「ここ、抜き出せるんじゃない?」
「ここはダメでしょ」
などのアドバイスが聞こえてきました。
協力していていいね。
そして
「わ〜、揺れてる〜

悲鳴の連続でした。
最終的には…見事に崩れました〜ちゃんちゃん

2024年01月17日
2024年01月17日
長なわにチャレンジ
昨日から始まった、なわとび運動。
今朝は、長なわにチャレンジです。


まずは、どのように長なわ跳びをやるのかを確認です。
1年生にとっては初めての活動なので、
なわの中に、恐恐入っていく子がいれば、
なわの中に、猪突猛進していく子もいました。
しばらくは週1回のペースで練習していきます。
また、体育の授業でも練習していきます。
班ごとに協力をして、1回でも多く跳ぶぞ!
今朝は、長なわにチャレンジです。
まずは、どのように長なわ跳びをやるのかを確認です。
1年生にとっては初めての活動なので、
なわの中に、恐恐入っていく子がいれば、
なわの中に、猪突猛進していく子もいました。
しばらくは週1回のペースで練習していきます。
また、体育の授業でも練習していきます。
班ごとに協力をして、1回でも多く跳ぶぞ!
2024年01月17日
ミニコンサート
冬休みにピアノの発表会へ参加した子がいます。
「発表会で弾いた曲を聴いてみたいな」とリクエストしたところ、
「いいよ!」の返事が
それに留まらず、他の子から「私も弾きたい!」の声が
ということで、今日の音楽の授業でミニコンサートを開催!

一人ひとりが演奏を披露しました。
最初は「弾かない」と言っていた子も、ちょっぴり挑戦。

ノリノリで聴いたり、

じっくり聴いたり、ピアノを楽しみました。
最後の方では、

「スピード『ねこふんじゃった』大会」まで行いました。
「ねこふんじゃった」をどれだけ速く弾くか、ということです。
ピアノで楽しんだ1時間でした。
「発表会で弾いた曲を聴いてみたいな」とリクエストしたところ、
「いいよ!」の返事が

それに留まらず、他の子から「私も弾きたい!」の声が

ということで、今日の音楽の授業でミニコンサートを開催!

一人ひとりが演奏を披露しました。
最初は「弾かない」と言っていた子も、ちょっぴり挑戦。

ノリノリで聴いたり、

じっくり聴いたり、ピアノを楽しみました。
最後の方では、

「スピード『ねこふんじゃった』大会」まで行いました。
「ねこふんじゃった」をどれだけ速く弾くか、ということです。
ピアノで楽しんだ1時間でした。
2024年01月17日
かぜとなかよし



生活科で、「かぜとなかよし」の学習をしています。今日は、風車を作って遊びました。風を受けて、風車がぐるぐる回り、みんなとても楽しそうでした。たこあげもして、高くたこが上がり、大満足の1年生でした。
2024年01月17日
続・トントンくぎ打ち、コンコンビー玉
12月11日に、金づちでくぎを打ちこむ体験をした3年生。
3学期はこの経験を生かして、工作をします。
しかし、ただの工作ではありません。
ビー玉を使ったおもちゃを作るのです。

まずは、板に絵を描いていきます。
ビー玉が通るルートを想像しながら描き進めます。

描き終わったら、いよいよくぎを打ちこんでいきます。
そうです、イメージするのは「パチンコ」です。
どうすればビー玉が転がっていくかを考えるのが、ちょっと難しいかな。
遊び心満載の授業です。
次回の授業で完成するかな?
目標は…低学年の子たちに遊んでもらうことです!
【おまけ】
〜ペンと格闘する少女〜

インクが出な〜い
結局、断念。残念!
3学期はこの経験を生かして、工作をします。
しかし、ただの工作ではありません。
ビー玉を使ったおもちゃを作るのです。

まずは、板に絵を描いていきます。
ビー玉が通るルートを想像しながら描き進めます。

描き終わったら、いよいよくぎを打ちこんでいきます。
そうです、イメージするのは「パチンコ」です。
どうすればビー玉が転がっていくかを考えるのが、ちょっと難しいかな。
遊び心満載の授業です。
次回の授業で完成するかな?
目標は…低学年の子たちに遊んでもらうことです!
【おまけ】
〜ペンと格闘する少女〜

インクが出な〜い

結局、断念。残念!
2024年01月17日
なわとびの季節がやってきました

今日からなわとび運動がスタートしました。なかよし班ごとに集まって練習をします。今日は短なわとびの練習です。2月22日(木)のなわとび集会では、学年ごとに決められた種目に挑戦します。
1年生は両足前跳び、2年生は両足後ろ跳び、3年生はあや跳び、4年生は交差跳び、5・6年生は二重とびです。なかよし班の仲間で跳び方を見合ったり、教えてもらったりして自己記録の更新を目指していきましょう。
明日は、8の字跳びの練習です。8の字跳びは、なかよし班対抗です。3分間で何回跳べるかを競います。みんなの気持ちをそろえてたくさん跳べるように練習しましょう。
2024年01月15日
We love 鳳来自然科学博物館♪
先週に続き、6年生は鳳来寺山自然科学博物館へ行ってきました。今度は鳳来地区の自然についてたくさん勉強してきました!どんな質問にも優しく丁寧に答えてくださり、6年生の子たちはとても嬉しそうでした。



