QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2022年09月29日

環境整備の様子

 学校には大小さまざまな樹木が多数植えられており、大勢の方に支えられて整備しています。いつもありがとうございます。
 今回はその一部を紹介させていただきます。

 ムーちゃんの森の木々は密生していたり一部枯れているなどして、危険な場所がありました。この夏に市の方で大規模に間伐を行っていただきましたので、いろいろなところが安心して歩けるようになりました。
 敷地で一番高い丘からは、キャンプ場や体育館だけでなく校舎や道路などが見えるようになり、見通しが良く、より気持ちの良い場所になりました。
 シルバーの方には毎年愛鳥の丘を中心に、低木の剪定をしていただいています。間伐とあわせて、池の周辺がすっきりしました。
 運転手さんには定期的に垣の手入れをしていただいております。少しかわいかったり、面白かったりする形に仕上げていただけるので、いつも楽しませていただいてます。

 キャンプ場を歩くと炉が大変なことになっていました。きっと子どもたちの仕業でしょう。工夫していろいろ遊んでいるようです。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 14:23
今日の鳳来寺小学校

2022年09月28日

ミシンでソーイング〜布をぬってみよう〜

いよいよ布をぬいます!
子どもたちもドキドキワクワク。


「これがボビンか…」
新しいアイテムをゲットした3人組。
この後、下糸巻きに挑戦しました。


「どうやってセッティングすればいいかな」
教科書に載っているQRコードを読みこんで、動画をチェックします。


「わ〜、ぬえた〜!」
下糸を出すことに苦労する子どもたちもいましたが、
6人がミシンで布をぬいました。

次回、11人全員がぬえるように再挑戦です!



  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:56
5年生の様子

2022年09月28日

稲刈り again

四谷の千枚田で稲刈りをして、10日ほどが過ぎました。

そういえば、もう1つ、稲が残っていましたね。
そうです、職員室前の稲たちです。
台風の風雨に負けず、生き残りました。

ということで、稲刈り again!


トレーの中にあるので刈りにくいようでしたが、
四谷で経験値を積んだ5年生、サクサクと刈っていきます。


縛りも上手にできました。

そして、はざ干しへ。


わずかですが、仲間が増えました。
太陽さんと秋の風さん、引き続きよろしくお願いします。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:19
5年生の様子

2022年09月28日

動きの不思議〜図工〜

今日の図工の授業は、2時間で1単元。
つまり、この2時間で1人1つの作品を仕上げます。

テーマは「動きの不思議」
人の動きを絵で表現します。
どちらかといえば「勢い」が必要な制作です。


まずは、タブレットで自分が描きたい動きを撮影します。

次に様々な用具を使って、絵を描いていきます。
鉛筆で描いた後に色をつける子がいれば、
いきなり色をつける子も。

色をつける用具も絵の具だけでなく、


ペンだったり、


クレヨンだったりと様々。
一人ひとりが工夫していました。

時間内に全員が完成しました。
作品を3つ仕上げた子もいました Σ(゚д゚lll)
明日以降、教室の後ろ側に掲示する予定です。
今週末の学校公開の際には、ぜひ5年生教室をのぞいてみてください。
(5年生教室前廊下には木工作品も展示してあります)

【おまけ】
1年生が見学に来てくれました。



  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:19
5年生の様子

2022年09月28日

へん身だんボール〜図工〜


3年生の教室には、大量のダンボールがあります。
これが彼らにとって「遊び道具」、ではなく「教材」になっています。

「ダンボールを使って、変身!」…これがテーマです。
ただいま、鋭意製作中です。




テープで貼ったり、


はさみで穴を開けようとしたり、


ダンボールカッターで切ったり、様々です。

あ、すでに…


変身している人もいました ^o^;


とても楽しそうに制作しています。
完成が楽しみですね!

【おまけ】
残り5分で片付けを開始。
8人で協力をして、テキパキと動くことができました。
成長を感じました。
頼もしい姿を見て、とてもうれしかったです。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:18
3年生の様子

2022年09月27日

「おもちゃまつり」をしたよ


昨日(26日)、2年生が「おもちゃまつり」を開きました。お客様は1年生です。2年生は、1年生を教室まで迎えに行き、会場である図工室の席まで案内しました。2年生がこれまで作ってきたおもちゃを机の上に置き、遊び方を説明した後、おもちゃを楽しみました。また、おもちゃまつりは、前半、後半に分かれており、後半は別のおもちゃを紹介しました。とても楽しく遊ぶことができました。終わった後、「おもちゃがたくさんあって、楽しかった」という1年生の言葉に、2年生もうれしそうでした。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:19
1年生の様子2年生の様子

2022年09月27日

読み聞かせ

 久しぶりの読み聞かせです。
低学年:「いいから いいから」
中学年:「アベコベさん」
どちらの本も面白い内容で、くすくすと笑い声が聞こえました。
 読書の秋!楽しい読み聞かせをありがとうございました。




  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:19
共育

2022年09月27日

必死!


朝一番の5年生の様子です。
何をしているかというと、算数の宿題の答え合わせです。
1時間目にテストがあるのです。

3連休明けの一発目にテスト、ということもあり、
緊張感いっぱいです。

ガンバ!
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:19
5年生の様子

2022年09月24日

ミシンでソーイング〜からぬい編〜

2学期に入り、家庭科ではいよいよミシンを使うことになります。

【質問】あなたは家でミシンを使ったことがありますか?
        ある 2人 ない 9人

ま、こんなものでしょうか…。

ということで、今日、多くの人が初めてミシンを触ることになりました。

今日のテーマは次の2点です。
①ミシンに針をつける
②ミシンでからぬいをする

多くの人が初めてなので、ミシンをおそるおそる運んでいました。
そして、①に挑戦!


説明を聞いて、教科書を確認してから、針棒のところを凝視していました。
意外にもスムーズに針をつけていました。
子どもはコツをつかむのが早いですね。

続いて②へ。


ミシンのボタンを押してみると、カタカタカタと動きます。
びっくりする子、「お〜」と声を出す子、様々でした。
無事、からぬいが終わり、ほっと一安心。

次回は、いよいよ上糸と下糸をつけて、実際にぬいます。
楽しみです。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 14:49
5年生の様子

2022年09月24日

芸術の秋

5,6年生が、旧門谷小学校で行われている
「現代アート展」に行ってきました。
今回の展示会には、9月2日のワークショップで5,6年生が制作した
作品も展示されています(写真1枚目)。
これまで全く見たこともないような作品を鑑賞し、
現代アートを肌で感じるとても良い機会となりました。





  


Posted by 鳳来寺小学校 at 14:48
5年生の様子6年生の様子