2022年11月30日
ちょっと前の話題~紅葉を楽しむ会~
ちょっと前の出来事です。
先週、鳳来寺山表参道へ行ってきました。
(時間の都合で階段の手前まで)
目的は紅葉鑑賞です。

どの木をみても、きれいに色づいていました。
それこそ、ため息が出るほどに・・・。
子どもたちは、

「雪合戦」ならぬ「紅葉合戦」をしたり、

「だるまさんが転んだ」などで遊びました。
(もちろん、車に注意しながらです
)
地元の自然の美をとことん味わう、
1時間弱の「お散歩」でした。
先週、鳳来寺山表参道へ行ってきました。
(時間の都合で階段の手前まで)
目的は紅葉鑑賞です。
どの木をみても、きれいに色づいていました。
それこそ、ため息が出るほどに・・・。
子どもたちは、
「雪合戦」ならぬ「紅葉合戦」をしたり、
「だるまさんが転んだ」などで遊びました。
(もちろん、車に注意しながらです

地元の自然の美をとことん味わう、
1時間弱の「お散歩」でした。
2022年11月25日
2022年11月25日
2022年11月25日
2022年11月24日
人権教室(1~3年)

本日24日(木)は、人権擁護委員の方をお招きして、人権教室を行いました。2時間目に1~3年生は、大ホールに集まりました。人権擁護委員の方の紹介の後、人権擁護キャラクターのまもる君、あゆみちゃんの紹介がありました。
子どもたちのために人権擁護委員の方が絵描き歌を作ってくださり、歌に合わせて、まもる君、あゆみちゃんを書きました。人権自己診断では、「理由があればいじめていいの?」「男の人が男の人を好きになるのはへんなのかな?」「困っている人がいた時、どうすればいいのかな?」と考えさせられる場面の紹介がありました。
最後に、「思いやりのある子 五か条」をみんなで読み、人権について知りました。
毎年恒例となっている人権教室です。毎年行う中で、人権についての理解が深まればと思います。
2022年11月23日
1年あきまつりへようこそ


2年生からおもちゃまつりに招待をしてもらったことをよく覚えている1年生。今度は、自分たちが2年生に楽しんでもらいたいという気持ちで、あきまつりを計画しました。木の実を材料にして、楽しいおもちゃやゲームを作りました。教室にゲームコーナーを設けて、はっぴを着て、雰囲気を盛り上げました。「2年生が楽しそうにしていたから、よかったです。」と司会の子が終わりの言葉を言いました。全くその通りです。楽しい1時間は、あっという間でした。
2022年11月21日
共育の日
11月19日は、本校の共育の日でした。
本年度は、3部構成で行い、親子で活動しました。
まずは、共育ふれあい講座。
1・2年生は、「木の実を使って」

3・4年生は、「認知症サポーター」

5・6年生は、「地域の自然」

をテーマに、講師の先生からお話しいただき、親子で学習しました。
続いては、学校保健委員会。

「一生自分の歯で食べよう」をテーマに、歯や食事の際の姿勢の大切さなどについて教えていただきました。
最後は、共育ふれあい体験活動。
ダンス、さるぼぼ、スケートボード、編みかご、絵手紙、花遊び、消しゴムはんこ、プログラミング、博物館出前教室
の9講座を開設し、親子で活動を楽しみました。









各講座の講師の皆様、短い時間でしたが、充実した活動となりました。ありがとうございました。
また、保護者の皆様、ご多用の中ご参加くださり、誠にありがとうございました。
本年度は、3部構成で行い、親子で活動しました。
まずは、共育ふれあい講座。
1・2年生は、「木の実を使って」

3・4年生は、「認知症サポーター」
5・6年生は、「地域の自然」
をテーマに、講師の先生からお話しいただき、親子で学習しました。
続いては、学校保健委員会。

「一生自分の歯で食べよう」をテーマに、歯や食事の際の姿勢の大切さなどについて教えていただきました。
最後は、共育ふれあい体験活動。
ダンス、さるぼぼ、スケートボード、編みかご、絵手紙、花遊び、消しゴムはんこ、プログラミング、博物館出前教室
の9講座を開設し、親子で活動を楽しみました。






各講座の講師の皆様、短い時間でしたが、充実した活動となりました。ありがとうございました。
また、保護者の皆様、ご多用の中ご参加くださり、誠にありがとうございました。
2022年11月19日
共育ふれあい体験活動~ダンス~
普段、本校で「ダンス」といえば・・・
・運動会の時に、全校児童でダンスをする。
・木曜日の放課後に、「共育ふれあい活動」でダンスの講座に参加する。
しかし今日は「親子」でダンスです!

先生の動きを見て、一つひとつの動きを覚えていきます。
そして、動きをつなげていきます。

休憩時間になると、親子で動きを確認します。
この時ばかりは、子どもたちが「先生」です。
「どうやって動くの?」
「こうやって動くんだよ、見て」

親御さん同士で確認する場面も。
「ここってこうやるんだよね?」
「そうだと思うけれど・・・」

最後は先生のお手本なしでダンス!
見事大成功です!
1時間の活動で心も体もぽっかぽかです。
・運動会の時に、全校児童でダンスをする。
・木曜日の放課後に、「共育ふれあい活動」でダンスの講座に参加する。
しかし今日は「親子」でダンスです!
先生の動きを見て、一つひとつの動きを覚えていきます。
そして、動きをつなげていきます。
休憩時間になると、親子で動きを確認します。
この時ばかりは、子どもたちが「先生」です。
「どうやって動くの?」
「こうやって動くんだよ、見て」
親御さん同士で確認する場面も。
「ここってこうやるんだよね?」
「そうだと思うけれど・・・」
最後は先生のお手本なしでダンス!
見事大成功です!
1時間の活動で心も体もぽっかぽかです。
2022年11月19日
鳳来寺山もみじがり(1・2年)
もみじまつりに先立って、1・2年生は、鳳来寺山へ紅葉狩りに出かけました。天候に恵まれて、青空に赤や黄色が映えてとてもきれいでした。山頂の駐車場まで、スクールバスで送ってもらって、下山をしながら、秋の風景を楽しみました。お気に入りの風景は、各自持参したタブレットで写真を撮りました。今後、図工で秋の風景画に挑戦するときの資料にします。途中行きかうお客さんとの会話も楽しみながら、秋を満喫しました。
2022年11月19日
Numbers
5年生の外国語科の授業です。
今日のテーマは「数字」です。
ただし100以上の数字で、”hundred”という単語を使います。
5年生の教科書では999までの数字を学習しますが、
Dorge先生はこれで止まりません。
なんと”thousand”を紹介して、万単位まで表現練習をしました。

ビンゴで遊びながら確認します。

あとちょっとでビンゴだ!ドキドキ

まだビンゴまで遠いなあ
今日のテーマは「数字」です。
ただし100以上の数字で、”hundred”という単語を使います。
5年生の教科書では999までの数字を学習しますが、
Dorge先生はこれで止まりません。
なんと”thousand”を紹介して、万単位まで表現練習をしました。

ビンゴで遊びながら確認します。

あとちょっとでビンゴだ!ドキドキ


まだビンゴまで遠いなあ
