2025年05月12日
イメージトレーニング
昨日までの雨の影響で、今日の運動会の練習は、
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
2025年05月09日
電池でプロペラまわしてみた
今日の4年生の理科の授業の様子です。
プロペラ回しマスターをたくさん発見!!



3年生で学習した「電気の通り道」を活かして、4年生では「電池のはたらき」を学習する予定です。
4年生の理科では、実験をたくさんするので、「安全に」「たのしく」「深く」学んでいきましょう。
プロペラ回しマスターをたくさん発見!!



3年生で学習した「電気の通り道」を活かして、4年生では「電池のはたらき」を学習する予定です。
4年生の理科では、実験をたくさんするので、「安全に」「たのしく」「深く」学んでいきましょう。
2025年04月24日
今年度は木曜日
昨年度は金曜日(不定期)に来てくれていたALT。
今年度は木曜日(不定期)です。
お、本校の「英語の日(毎週木曜日)」に重なりました!
Lucky!
4年生の最初のあいさつの中にあった英語…
Long time no see! お久しぶりです!
早速、Q & A から Let’s start!

今日のテーマは “I like ——.”
英語のちょっとややこしいところは「複数形」です。
like の後に複数形が入るか否か…
日本人にはニュアンスを理解するのが難しい。
でも、Dorge先生は分かりやすく教えてくれます。
今回はカードゲームでお勉強!

誰かを指名して、”Do you like ——?” と質問します。
“Yes, I do.” と答えてもらったら、ポイントゲット!

“No, I don’t.” と答えられたら、残念!
という具合で進んでいきます。
Dorge先生、今年度もよろしくお願いします!
今年度は木曜日(不定期)です。
お、本校の「英語の日(毎週木曜日)」に重なりました!
Lucky!
4年生の最初のあいさつの中にあった英語…
Long time no see! お久しぶりです!
早速、Q & A から Let’s start!

今日のテーマは “I like ——.”
英語のちょっとややこしいところは「複数形」です。
like の後に複数形が入るか否か…
日本人にはニュアンスを理解するのが難しい。
でも、Dorge先生は分かりやすく教えてくれます。
今回はカードゲームでお勉強!

誰かを指名して、”Do you like ——?” と質問します。
“Yes, I do.” と答えてもらったら、ポイントゲット!

“No, I don’t.” と答えられたら、残念!
という具合で進んでいきます。
Dorge先生、今年度もよろしくお願いします!
2025年03月18日
合奏の発表会を開きました
3年生は、音楽の時間に練習してきた合奏を聴いてもらおうと、
1、2、4年生を招待しました。
まずは「パフ」の合奏です。
楽しい曲の演奏に、自然と体がリズムを刻みます。

続いて、「エーデルワイス」の合奏です。
担当パートを変えて、
どの子もいろんな楽器を演奏できるようになっていました。
やさしいメロディーが音楽室に響きました。

聴いていた1、2、4年生と先生たちから大きな拍手をもらいました!

観客の子たちから
「幸せな気持ちになりました」
「私たちより人数が多くて、いろんな楽器で演奏していて
いいなと思いました」など感想ももらえました。

素敵な演奏を披露してくれた3年生のみんな、ありがとう!!
1、2、4年生を招待しました。
まずは「パフ」の合奏です。
楽しい曲の演奏に、自然と体がリズムを刻みます。

続いて、「エーデルワイス」の合奏です。
担当パートを変えて、
どの子もいろんな楽器を演奏できるようになっていました。
やさしいメロディーが音楽室に響きました。

聴いていた1、2、4年生と先生たちから大きな拍手をもらいました!

観客の子たちから
「幸せな気持ちになりました」
「私たちより人数が多くて、いろんな楽器で演奏していて
いいなと思いました」など感想ももらえました。

素敵な演奏を披露してくれた3年生のみんな、ありがとう!!
2025年03月13日
下級生に遊んでもらおう〜4年生編〜
今日は4年生と遊びました。
しかし・・・グラウンドコンディション不良のため、サッカーができず。
ということで、体育館でソフトバレーボールをやりました。




最初はなかなか続かなかったけれど、
時間が経つにつれて、バレーっぽくなってきました。

4年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
しかし・・・グラウンドコンディション不良のため、サッカーができず。
ということで、体育館でソフトバレーボールをやりました。
最初はなかなか続かなかったけれど、
時間が経つにつれて、バレーっぽくなってきました。
4年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年03月12日
下級生に演奏を聞いてもらおう
3年生に「茶色の小びん」を発表しました。

リズムが揃っていてすごかった。
音が綺麗だった。
演奏が上手だった。
など、嬉しい感想をたくさん言ってもらえて
4年生はとても嬉しそうでした。

リズムが揃っていてすごかった。
音が綺麗だった。
演奏が上手だった。
など、嬉しい感想をたくさん言ってもらえて
4年生はとても嬉しそうでした。
2025年03月11日
卒業生に歌声を贈ろう
毎朝、どの学級からも歌声が聞こえてきます。
今は、卒業式に向けて練習中。
4年生の教室に5年生がやってきて、
一緒に「きみとぼくのラララ」の低音部を歌っていました。

人数が増えると、音程の不安な子も、自信をもって歌えるように!

来週の卒業式では、きっと素敵な歌のプレゼントが届けられると思います。
今は、卒業式に向けて練習中。
4年生の教室に5年生がやってきて、
一緒に「きみとぼくのラララ」の低音部を歌っていました。

人数が増えると、音程の不安な子も、自信をもって歌えるように!

来週の卒業式では、きっと素敵な歌のプレゼントが届けられると思います。
2025年03月07日
電気の通り道
3・4年生の理科をのぞくと、、、
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
2025年03月04日
クレア先生、1年間ありがとう!
4年生の外国語活動の時間です。
チェリーズのクレア先生の今年度の授業は、今日で最後でした。
he she we me be…1つのeでも[ee]と読む勉強です。

BBカードはみんな大好きな活動!
ビンゴやブラックアウト、
クレア先生の引っかけにも気をつけて!


1年間、ありがとうございました!
みんなで書いた色紙を渡してお礼を伝えることができました。

チェリーズのクレア先生の今年度の授業は、今日で最後でした。
he she we me be…1つのeでも[ee]と読む勉強です。

BBカードはみんな大好きな活動!
ビンゴやブラックアウト、
クレア先生の引っかけにも気をつけて!


1年間、ありがとうございました!
みんなで書いた色紙を渡してお礼を伝えることができました。

2025年02月28日
楽しい!ティーボール
3・4年生の体育ではティーボールの練習に励んでいました。
ティーに置いたボールをバットで打つ練習です。

グローブをはめて、守備の練習も!

いよいよゲームをしてみよう!じゃんけんぽん!

ティーの上で動かないボールですが、狙って打つのはなかなか難しいです。当てたらコーンへ向かってダッシュ!チームの子が「タッチ!」と叫ぶのと、守備のチームがボールを取ってサークルに入って「アウト!」と叫ぶのと、どっちが早いかな?


なかなか面白い球技です。今後は作戦も立てて楽しめそうです。
ティーに置いたボールをバットで打つ練習です。

グローブをはめて、守備の練習も!

いよいよゲームをしてみよう!じゃんけんぽん!

ティーの上で動かないボールですが、狙って打つのはなかなか難しいです。当てたらコーンへ向かってダッシュ!チームの子が「タッチ!」と叫ぶのと、守備のチームがボールを取ってサークルに入って「アウト!」と叫ぶのと、どっちが早いかな?


なかなか面白い球技です。今後は作戦も立てて楽しめそうです。