2025年05月22日
AED講習会
子どもたちが下校したあと、先生たちは勉強会です。
今回のテーマはAED。
本校では毎年行っている研修です。
地元の消防士さんをお招きして、教えていただきました。
まずは、胸骨圧迫、人工呼吸です。

「大丈夫ですか!」
肩を軽くたたきながら、意識の有無を確認します。
そして呼吸が確認できない場合は、胸骨圧迫を開始します。

胸骨圧迫をしていると、AEDを持ってきてくれました。
「AEDを使えますか?」
「使えます。おまかせください!」

胸骨圧迫を30回やったら、人工呼吸を2回行います。
次に、間もなく水泳の授業が始まるということで、
プールに移動して対応シミュレーション実習を行いました。


何らかの事故が起きた時の対処法を教えていただきました。
水泳の授業では教員が3人いるので、
有事の際は手際よく素早く動くようにします。
とても大事な学習をしました。
消防士さん、ありがとうございました。
今回のテーマはAED。
本校では毎年行っている研修です。
地元の消防士さんをお招きして、教えていただきました。
まずは、胸骨圧迫、人工呼吸です。
「大丈夫ですか!」
肩を軽くたたきながら、意識の有無を確認します。
そして呼吸が確認できない場合は、胸骨圧迫を開始します。
胸骨圧迫をしていると、AEDを持ってきてくれました。
「AEDを使えますか?」
「使えます。おまかせください!」
胸骨圧迫を30回やったら、人工呼吸を2回行います。
次に、間もなく水泳の授業が始まるということで、
プールに移動して対応シミュレーション実習を行いました。
何らかの事故が起きた時の対処法を教えていただきました。
水泳の授業では教員が3人いるので、
有事の際は手際よく素早く動くようにします。
とても大事な学習をしました。
消防士さん、ありがとうございました。
2025年05月22日
今日の6年生
①算数の授業
今日の内容は「5年生までの復習」でした。
問題をやっていくと…
「あれ〜、どうやって解くんだっけ〜?」
自分でじっくり考えて、解決できなかったら、

先生といっしょに考えます。
ヒントをもらって考えてみると…
「あ、わかった!」
理解できてよかったね。
また、6年生の教室には、3〜5年生の算数の教科書を常備しています。
いつでも誰でも見られるようにしておくことで、
考え方や解き方を復習できます。
またご利用ください。
②休み時間
先日、運動会で使う赤白の旗をデザインしていることを紹介しました。
教室をちらっとのぞいてみると、

仕上げに入っていました。
可愛らしいイラストが描かれていました。
明日には完成予定。
さてさて、どんな旗が完成するかな?
今日の内容は「5年生までの復習」でした。
問題をやっていくと…
「あれ〜、どうやって解くんだっけ〜?」
自分でじっくり考えて、解決できなかったら、

先生といっしょに考えます。
ヒントをもらって考えてみると…
「あ、わかった!」
理解できてよかったね。
また、6年生の教室には、3〜5年生の算数の教科書を常備しています。
いつでも誰でも見られるようにしておくことで、
考え方や解き方を復習できます。
またご利用ください。
②休み時間
先日、運動会で使う赤白の旗をデザインしていることを紹介しました。
教室をちらっとのぞいてみると、

仕上げに入っていました。
可愛らしいイラストが描かれていました。
明日には完成予定。
さてさて、どんな旗が完成するかな?