QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2024年02月29日

大豆加工教室(その3)

いよいよ、実食!



できたての豆腐を「醤油なし&薬味なし」で食べてみました。
おいしい〜という子がいれば、
醤油をかけた〜いという子もいましたface08
できたての豆腐を食べるなんて、なかなかできないことです。
貴重な経験ができて、よかったね!

いっしょに作ってくださったJAのみなさん、ありがとうございました!





【おまけ】
実は豆腐を作る過程で、子どもたちはあるものを試食していました。

それは「おから」です。

呉をしぼった後に出てきたものを見て、子どもたちは興味津々。

児童:それ、何ていうんですか?
先生:これは「おから」っていうんだよ。
児童:先生、食べてみたい!

ということで、試食!


1人1回、スプーンですくって、口の中へ…。
結果は、
・お口にあった児童…1名
・お口にあわなかった児童…5名

ちゃんちゃん。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:03
3年生の様子

2024年02月29日

大豆加工教室(その2)

がんばってしぼりまくった3年生たち。
しぼって出てきた豆乳を使って、次の作業です。

④豆乳を火にかけて、80℃ぐらいになったら火を止める


鍋に温度計を入れて、温度管理をしました。
鍋底に温度計がつかないように、注意!

⑤にがりを2回に分けて入れる
⑥しき布を水で濡らし、木枠にセットする
⑦豆乳を木枠に入れる


ていねいに入れていきます。
こぼしたら、もったいないもんね!

⑧しき布と木ぶたをかぶせ、重しをする。


こんな感じです。
木枠の下から、水がぽちゃん、ぽちゃんと落ちてきます。
しばらく待ちます。
どんなふうにできるかな、ドキドキ。

⑨水に張ったボウルの中に豆腐を出す


できた〜face02

さあ、お楽しみの「実食タイム」がやってきました。
つづきは「その3」で。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:02
3年生の様子

2024年02月29日

大豆加工教室(その1)

11月下旬に収穫した大豆を使って、豆腐作りにチャレンジしました。
今日はJAの方にも来ていただき、教えてもらいながら作ります。

大豆は前日から水につけておきました。
すると、大豆はぷくっとふくらんだ状態になっていました。
いい感じです。

①ミキサーに大豆と水を入れてつぶす



いい感じにトロトロになりました。
ある子は「バナナジュースみた〜い」と言っていましたface01

②鍋につぶした大豆とお湯を入れて火にかける



焦がさないように、木べらでかき混ぜました。
しばらくすると、表面上がふわふわになってきました。
まるで、綿菓子みたいです。
この状態を「呉(ご)」といいます。

③こし袋に呉を入れて、しぼる

洗濯用ネットに呉を入れて、いよいよしぼります。
ここで秘密兵器(?)厚手のゴム手袋の登場!
熱さに負けるな〜!


1人ずつ交代でしぼったり、


3人で協力して一気にしぼったりと、やり方は様々でした。

つづきは「その2」で。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:02
3年生の様子

2024年02月29日

3学年合同「朝の歌」

月末恒例になった、1〜3年生がいっしょに歌う「朝の歌」
2月は「スマイルアゲイン」でした。


丸くなってお互いに向き合いながら、元気に歌いました。
そして、大ホールに歌声が響きました。

明日から3月の歌がスタートします。
曲名は「君とぼくのラララ」…卒業式で歌います。
今まで以上に気持ちをこめて、大切に歌おうね。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:02
1年生の様子2年生の様子3年生の様子

2024年02月28日

長らくお待たせしました!


あれ?行列ができているぞ。
何だろう?


どうやら、遊具をやるための行列だな。
何だろう?


そうです、ターザンロープが復活しました!
朝活動で遊び方を確認した後に、1, 2年生の多くが初体験!

そして、2時間目のあとの休み時間に、行列ができた、ということです。




安全に十分に気をつけて、楽しんでね!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 21:07
今日の鳳来寺小学校

2024年02月27日

デジャブ?

今日の給食はハンバーガー。
パンにハンバーグ、スライスチーズ、キャベツを挟みます。
もちろん、子どもたちは大好き!


口を大きく開けて、ほおばります!

あれ?食べ始めると、何かを思い出す…。
今年度に同じような場面があったことを。

そうか〜face08
5ヶ月前に、同じような場面があったじゃん!


ホットドックでした!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:42
3年生の様子

2024年02月26日

みんなであそぼう 番外編

先週末の様子です。

icon03が続いた先週、
屋内あそびが多かった子どもたち。
小ホールで卓球をやったり、大ホールで昔の遊びをしたり、
図書室で本を借りてきて読書をしたり…。

すると、ある日の休み時間に教室をのぞいてみると…


我がクラスの DJ がキーボードを操作していました。
様々な音楽が流れてきます。
あとの5人は何をしているかというと、


キーボードを囲んで、激しくダンスしている!
単にダンスをするだけでなく、音楽に合わせていました。
これって、創作ダンス!?

外で遊べない分、運動不足解消にはいいかもface02

そして最後には、


DJ もダンスに参加!
3年生の仲の良さが垣間見えた、休み時間でした。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:20
3年生の様子

2024年02月26日

ダンス練習、進んでいます!

1〜5年生は、次年度の運動会のダンス発表へ向けて、
練習をがんばっています。

今日は、ダンスだけでなく、最初の並び方や、
移動の仕方も確認しました。


入場前の様子です。
センターで立っている子は、塩ビパイプを持っています。
これは、本番では「旗」になりますicon10



教えてもらったダンスも、大分できるようになりましたね。


♫ わたしもさいこう〜!♫

次回の練習は、3月21日(木)です。
先生がくれた動画を見ながら、練習をするぞ!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:19
今日の鳳来寺小学校

2024年02月26日

川売の梅を見に行ったよ




1・2・6年生は、川売の梅の花を見に行きました。白、ピンク、黄などの梅の花がとてもきれいに咲いていました。低学年の子は、持って行ったタブレットで、梅の花や景色の写真をたくさん撮っていました。川にかかる細い橋を渡る時には、6年生が1年生の手をつないでくれたり、荷物を持ってくれたりと、助けてくれていました。ありがとう、6年生。学区には、素敵なところがたくさんあることを再確認した子どもたちでした。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:19
1年生の様子2年生の様子6年生の様子

2024年02月24日

なわとび集会(結果発表)

◯長なわの部
優勝:3班 478回(270回+208回)
2位:4班 444回(221回+223回)
3位:5班 342回(133回+209回)

◯短なわの部

1年生(両足前とび):278回  2年生(両足後ろとび):523回
3年生(あやとび):102回  4年生(交差とび):129回
5年生(二重とび):85回   6年生(二重とび):190回〈新記録!〉

キラキラ おめでとうございます!キラキラ

【最後に】
保護者のみなさま、
集会当日は足元が悪い中ご来校くださり、
そして、最後まで子どもたちを応援してくださり、
ありがとうございました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 23:35
共育