2022年04月28日
海老のまちたんけんに行ってきました
3年生のふるさと学習は、海老地区について学びます。
今日は海老のまちの地図をつくるために探検に出かけました。お天気もよくなり、気づいたことをメモしながらあちこちをタブレットのカメラでぱちり!学校に帰ってから地図をつくっていく計画です。
ゴール地点の旧海老小学校では、運動場があいにくのコンディションでおにごっこはできませんでしたが、珍しい遊具で楽しく遊んできました。一年間で海老地区のことをいっぱい勉強します!



今日は海老のまちの地図をつくるために探検に出かけました。お天気もよくなり、気づいたことをメモしながらあちこちをタブレットのカメラでぱちり!学校に帰ってから地図をつくっていく計画です。
ゴール地点の旧海老小学校では、運動場があいにくのコンディションでおにごっこはできませんでしたが、珍しい遊具で楽しく遊んできました。一年間で海老地区のことをいっぱい勉強します!



2022年04月28日
外国語活動の一幕
今日のALTは、サイモン先生です。
授業でのちょっとした小話を紹介します。
〜3年生〜
サイモン: What is Germany famous for?
ある児童: I don’t know.
サイモン: Sausage.
ある児童: 写真集?
「ソーセージ」が「写真集」と聞こえたのかな? ^o^;

〜4年生〜
サイモン: Do you have any brothers or sisters?
ある児童; えーと・・・。
サイモン: Eight!?
「えーと」と言いがちですね。 ^o^;

言語って、おもしろい!
授業でのちょっとした小話を紹介します。
〜3年生〜
サイモン: What is Germany famous for?
ある児童: I don’t know.
サイモン: Sausage.
ある児童: 写真集?
「ソーセージ」が「写真集」と聞こえたのかな? ^o^;

〜4年生〜
サイモン: Do you have any brothers or sisters?
ある児童; えーと・・・。
サイモン: Eight!?
「えーと」と言いがちですね。 ^o^;

言語って、おもしろい!
2022年04月27日
朝からLet’s dance!


今日の朝活動は、ダンスです。
4〜6年生は、体育館で Let’s dance!
今まで教えてもらった動きを復習しました。
どのタイミングで動くかを何度も確認して、
自分のものにしようとがんばりました。
1〜3年生は、大ホールで Let’s dance!
学年ごとにダンスを披露しました。
2年生と3年生は、3月から始めているので、
ノリノリで踊ります。
1年生は始めたばかりなので、少しずつ覚えていきます。
運動会まで、あと1ヶ月。
がんばります!
2022年04月27日
茶を楽しむ



5年生として、初の調理実習は「緑茶」でした。
実習前に「茶葉から緑茶を淹れたことがある人はいるかな?」
と聞いたところ、挙手をした人はちらほらでした。
教科書に載っていること以外に伝えたことは、以下の3点です。
①熱湯を注がない。湯冷しをする。
②急須に湯を入れたら、ゆすらない。茶葉にがんばってもらう。
(↑待っている間、「がんばれ!」と茶葉を応援していました ^o^;)
③湯呑みにゆっくり注ぐ。慌てない。
ガスコンロを初めて使う子は、ドキドキ状態でした。
また、湯呑みに入れた熱湯を急須へ移す際には、
熱さにドキドキ状態でした。
いよいよ試飲。
味は上々だったようです。
(猫舌の子は、苦労していました)
また、4杯ほど余分に淹れたので、
職員室の先生方へおすそ分けしました。
(評価は上々だったようです)
次は、家で家族のためにお茶を淹れます。
これからのお茶は、私たち5年生におまかせください!
2022年04月25日
こいのぼり集会



今日は、こいのぼり集会を行いました。1年生を迎え、なかよし班で仲良くなるために、そして全校で楽しい時間を過ごすために、6年生が計画を立てました。背中文字伝言ゲームや宝探しなどを班対抗で行いました。全校児童の笑顔がたくさん見られました。最後には、2年生から1年生に、かわいいプレゼントも用意されていて、1年生はとっても嬉しそうでした。
Posted by 鳳来寺小学校 at 18:23
2022年04月25日
ムーちゃんの森


2時間目終了後の休み時間と、給食後の休み時間になると、
一部の子どもたちが、ある場所に集います。
それは「ムーちゃんの森」です。
昨年度の6年生(今の中学1年生)と保護者のみなさんが中心となって
整備してくれた、本校自慢の場所です。
ゆっくりまったりしたり、ブランコに乗ったり、
おにごっこをしたりと、楽しみ方は様々です。
本校にお寄りの際には、ぜひ足をお運びください。
Posted by 鳳来寺小学校 at 14:23
2022年04月22日
図工楽しいな「ふわふわ空気のつみ木」
3年生の今日の図工は、ビニル袋に空気を入れて、思いついたものを作りました。
「こうやって走ると空気がいっぱい入るよ」「風船のおうちを作ろう」
ふわふわした空気の積み木の心地よさを楽しみながら、友達と協力して楽しんでいました。


「こうやって走ると空気がいっぱい入るよ」「風船のおうちを作ろう」
ふわふわした空気の積み木の心地よさを楽しみながら、友達と協力して楽しんでいました。
2022年04月22日
ALTの授業(外国語・高学年)


ALTの授業、高学年です。
高学年は、母音の発音について学習しました。
5年生は単母音、6年生は二重母音の一部です。
普段の授業でフォニックスを学習しているので、
「あ、これ、やったことある」があれば、
「あれ?まだやっていないな」というものもあります。
しかし、なんとなく分かるようです。
勘がいいですね。
最後にビンゴをやって楽しみました。
3列できたら、チャンピオン!
どうだったかな?
これからもフォニックスを楽しんでいきましょう。
2022年04月22日
ALTの授業(外国語活動・中学年)
今年度初めてのALTの授業です。
3年生は、ALTと以下のような対話をしました。
A: What’s your name?
B: My name is ○○.
A: Where are you from?
B: I’m from Japan.
黒板にヒントが書いていなくても、しっかりできました。

4年生は、ALTの質問に積極的に答えていました。
How’s the weather?
When’s your birthday?
Do you like wasabi?
どの子もがんばって答えていました。

3年生は、ALTと以下のような対話をしました。
A: What’s your name?
B: My name is ○○.
A: Where are you from?
B: I’m from Japan.
黒板にヒントが書いていなくても、しっかりできました。

4年生は、ALTの質問に積極的に答えていました。
How’s the weather?
When’s your birthday?
Do you like wasabi?
どの子もがんばって答えていました。

2022年04月22日
朝活動


今日の朝活動は「班遊び」
天気が良ければ、外で遊ぶのですが、
昨夜の雨で、運動場はぐちゃぐちゃ。
こういう時は、屋内で活動します。
教室、体育館、そして写真にもあるように、
大ホールで班ごとに活動しました。
どの班もワイワイガヤガヤ、とても楽しそう。
朝から笑顔いっぱいの鳳来寺小でした。