2025年05月12日
イメージトレーニング
昨日までの雨の影響で、今日の運動会の練習は、
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
2025年05月09日
いっしょに歌おう!
朝の会で歌う5月の歌は「ゴーゴーゴー」、
そうです、運動会の開会式で歌います。
どの学年からも毎朝、元気な歌声が聞こえてきます。
6年生のある子がポツリ
「ねえ、5年生といっしょに歌わない?」
いいね〜、それ。
即実行!!
ということで、事前予約なしで突撃!


元気な歌声が響きまくりました。
今度はどの学年を突撃しようかな〜。
そうです、運動会の開会式で歌います。
どの学年からも毎朝、元気な歌声が聞こえてきます。
6年生のある子がポツリ
「ねえ、5年生といっしょに歌わない?」
いいね〜、それ。
即実行!!
ということで、事前予約なしで突撃!
元気な歌声が響きまくりました。
今度はどの学年を突撃しようかな〜。
2025年04月24日
わたしたちの国土〜世界の中の国土〜
5年生の社会科では、「世界の国々と日本」について学習しています。



世界の主な大陸や海洋の位置や広がりに着目し、世界の中の日本の位置や国土の広がり、領土の範囲について調べています。学習を進めはっきりしてきたこともありますが、新たな疑問やもっと知りたいことが出てきました。「日本と同じくらいの国土面積の国はどこかな?」、「日本に近い国は?」、「日本から一番遠い国は?」等、自ら学習課題を考え、その解決に向けて取り組んでいます。



世界の主な大陸や海洋の位置や広がりに着目し、世界の中の日本の位置や国土の広がり、領土の範囲について調べています。学習を進めはっきりしてきたこともありますが、新たな疑問やもっと知りたいことが出てきました。「日本と同じくらいの国土面積の国はどこかな?」、「日本に近い国は?」、「日本から一番遠い国は?」等、自ら学習課題を考え、その解決に向けて取り組んでいます。
2025年04月24日
外国語活動→外国語科
5年生になると授業の教科が変わるものがあります。
外国語活動が外国語科になります。
4月から真新しい教科書を使い、
歌ったりチャンツをしたりして楽しんでいます。
そして新しい表現にも挑戦しています。
Unit 1 では、次の表現を勉強します。
“How do you spell your name?”
今日はALTが来てくれたので、早速練習です。
おや、自分の名前の綴りは言えるようですね。
ということで、your name のところを変えてみましょう。

“How do you spell soccer?” “S-o-c-c-e-r, soccer.”
英単語の綴りに挑戦です。

毎度おなじみ、Coin game です。
全色のコイン、ゲットだぜ!
外国語活動が外国語科になります。
4月から真新しい教科書を使い、
歌ったりチャンツをしたりして楽しんでいます。
そして新しい表現にも挑戦しています。
Unit 1 では、次の表現を勉強します。
“How do you spell your name?”
今日はALTが来てくれたので、早速練習です。
おや、自分の名前の綴りは言えるようですね。
ということで、your name のところを変えてみましょう。

“How do you spell soccer?” “S-o-c-c-e-r, soccer.”
英単語の綴りに挑戦です。

毎度おなじみ、Coin game です。
全色のコイン、ゲットだぜ!
2025年03月11日
卒業生に歌声を贈ろう
毎朝、どの学級からも歌声が聞こえてきます。
今は、卒業式に向けて練習中。
4年生の教室に5年生がやってきて、
一緒に「きみとぼくのラララ」の低音部を歌っていました。

人数が増えると、音程の不安な子も、自信をもって歌えるように!

来週の卒業式では、きっと素敵な歌のプレゼントが届けられると思います。
今は、卒業式に向けて練習中。
4年生の教室に5年生がやってきて、
一緒に「きみとぼくのラララ」の低音部を歌っていました。

人数が増えると、音程の不安な子も、自信をもって歌えるように!

来週の卒業式では、きっと素敵な歌のプレゼントが届けられると思います。
2025年03月10日
どう考える?もしもの技術
5年生の国語をのぞくと、最初に漢字テストをしていました。テストが早くできた人は、裏のマスにこの日の課題で「いとへん」のつく漢字を書きました。
テスト後、見つけた漢字を発表していくと・・・さすが5年生!こんなにたくさんの漢字が見つかりました!

「どう考える?もしもの技術」の学習では、反対意見を予想して自分の意見を書く力をつけます。
今日は、構成の例をもとに、意見文を書き始めました。

5年生の子どもたちは、「タブレットの方が楽!」と、オクリンクプラスを開いてどんどん意見文を書いていました。

9人のどんな意見文が完成するか楽しみです!
テスト後、見つけた漢字を発表していくと・・・さすが5年生!こんなにたくさんの漢字が見つかりました!

「どう考える?もしもの技術」の学習では、反対意見を予想して自分の意見を書く力をつけます。
今日は、構成の例をもとに、意見文を書き始めました。

5年生の子どもたちは、「タブレットの方が楽!」と、オクリンクプラスを開いてどんどん意見文を書いていました。

9人のどんな意見文が完成するか楽しみです!
2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜5年生編〜
今日は「遊んでもらおう」、ダブルヘッダーです。
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。

「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。

「よし、ここにしよう」

ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。

あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。

5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。
「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。
「よし、ここにしよう」
ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。
あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。
5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年02月20日
人の誕生って不思議がいっぱい!
5年生は理科で「人のたんじょう」について学習を進めています。
「胎児が母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのか」について、各自調べてきたことを発表していました。メダカの成長の様子と比べながら、胎児が養分をもらうしくみや子宮の様子について、教科書以上に詳しく調べていてびっくり!

その中で出てきた「絨毛」について調べていると、、、「見つけた!」という声に、みんな集まってきました。

さらに、「胎盤(たいばん)」「へそのお」「羊水」をキーワードに各自まとめたことをオクリンクプラスを使ってみんなのボードに提出しています。

次回、どんなまとめになっているのか楽しみです!
「胎児が母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのか」について、各自調べてきたことを発表していました。メダカの成長の様子と比べながら、胎児が養分をもらうしくみや子宮の様子について、教科書以上に詳しく調べていてびっくり!

その中で出てきた「絨毛」について調べていると、、、「見つけた!」という声に、みんな集まってきました。

さらに、「胎盤(たいばん)」「へそのお」「羊水」をキーワードに各自まとめたことをオクリンクプラスを使ってみんなのボードに提出しています。

次回、どんなまとめになっているのか楽しみです!
2025年01月24日
2025年01月14日
ぶっぽうまんじゅう作り
今日は鳳来寺小の学区に伝わるぶっぽうまんじゅうを作ります。
6年生は、去年にやったことを思い出しながら手際よく進めています。
5年生は6年生に教えてもらいながら楽しく作っています。


6年生は、去年にやったことを思い出しながら手際よく進めています。
5年生は6年生に教えてもらいながら楽しく作っています。

