2023年02月28日
自分はっけんはっぴょう会

27日は、なわとび集会がありました。2年生の個人種目は、後ろとび、学年目標は70回です。これまでの練習成果を発揮して、全員が目標をクリアしました。
なわとび集会の後は、「自分はっけんはっぴょう会」です。2年生になってできるようになったこと、友達に認めてもらった良いところ、生まれてからこれまでのエピソード、お家の方への感謝の気持ちを発表しました。終わった後、発表を見ていた1年生の子から「とても分かりやすかったよ」と聞き、2年生もうれしそうでした。自分たちでまとめた「自分はっけんブック」はお家の方へ手渡しました。ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。ご参観ありがとうございました。-
2023年02月24日
2.24 卒業記念植樹
6年生は、卒業記念として、ムーちゃんの森にどんぐりの木を植樹しました。コナラ、カシ、アベマキなど5種類のどんぐりの木を植えました。講師の先生に教えていただきながら、穴を掘り、苗を入れてそっと土をかぶせていました。4〜5年経つと、どんぐりの実がなるそうです。6年生が植えたどんぐりが実をつけ、その時鳳来寺小に通う子たちが、どんぐり拾いをしたり、どんぐりでおもちゃを作ったりできたら、とても素敵ですね。6年生の登校日は15日ほどになりました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。






2023年02月22日
ほり進みはん画2
いよいよ刷り始めました!
明るい色から刷るので、一色目は「黄色」です。

板に版画用のインキをつけた後に、慎重に和紙を置きます。
多色刷りなので、この後、何回か刷ることになります。
つまり、位置をしっかりと固定しなければなりません。
不安な子は、友だちに手伝ってもらっていました。

こちらは、2人で「ばれん」を使っています。
いっしょに、すりすりすりすり…
結果…


これからも楽しみです!
明るい色から刷るので、一色目は「黄色」です。

板に版画用のインキをつけた後に、慎重に和紙を置きます。
多色刷りなので、この後、何回か刷ることになります。
つまり、位置をしっかりと固定しなければなりません。
不安な子は、友だちに手伝ってもらっていました。

こちらは、2人で「ばれん」を使っています。
いっしょに、すりすりすりすり…

結果…


これからも楽しみです!
2023年02月22日
墨を磨(す)る
今日は書写の日。
3〜6年生は、習字をやります。
様子をのぞいてみると…おや?いつもと違うぞ…。

そう、墨をすっていたのです。
いつもは墨液でやるのですが、今日は硯、固形墨、水を使っていました。
子どもたちが使っていた硯は、何人かの先生からお借りしたものです。

「どうにも、うまくいかないんですけど
」
「こうやってやるんだよ」
「なるほど〜
」
元来はこういう方法で習字をやっていました。
大変さが分かる授業だったかな?
また、本校の学区は硯と深い関係があります。
この文化がいつまでも継承することを願いたいものです。
3〜6年生は、習字をやります。
様子をのぞいてみると…おや?いつもと違うぞ…。

そう、墨をすっていたのです。
いつもは墨液でやるのですが、今日は硯、固形墨、水を使っていました。
子どもたちが使っていた硯は、何人かの先生からお借りしたものです。

「どうにも、うまくいかないんですけど

「こうやってやるんだよ」
「なるほど〜

元来はこういう方法で習字をやっていました。
大変さが分かる授業だったかな?
また、本校の学区は硯と深い関係があります。
この文化がいつまでも継承することを願いたいものです。
2023年02月22日
今週は「なわとび強化週間」
27日(月)に行われる「なわとび集会」に向けて、
今週は「なわとび強化週間」です。
今朝は、どのなかよし班も「8の字跳び」を練習しました。



高学年の子が縄を回します。
そして縄を回す子が「はい、はい」と声をかけます。
苦手な子には優しく声をかけて、軽く背中を押します。
日に日にレベルアップしています。
どの班も協力して、ガンバ!
ちなみに…

2時間目と3時間目の間にある20分間の休み時間には、
8の字跳びの第1回の計測が行われました。
計測は明後日にも行われます。
本番に向けて、回数を増やしていきましょう!
今週は「なわとび強化週間」です。
今朝は、どのなかよし班も「8の字跳び」を練習しました。



高学年の子が縄を回します。
そして縄を回す子が「はい、はい」と声をかけます。
苦手な子には優しく声をかけて、軽く背中を押します。
日に日にレベルアップしています。
どの班も協力して、ガンバ!
ちなみに…

2時間目と3時間目の間にある20分間の休み時間には、
8の字跳びの第1回の計測が行われました。
計測は明後日にも行われます。
本番に向けて、回数を増やしていきましょう!
2023年02月21日
1年生もプログラミング

隔週で予定されている「プログラミング」の授業を子どもたちは、楽しみにしています。今は、簡単なゲームのプログラムを作っています。少人数の良さを活かして、先生のまわりに集まって、チェックを受けながら、進んでいくので、1年生でも大丈夫です。作ったゲームをお家の人に見せてあげたいと言って、タブレットを持ち帰りました。「おばあちゃんには、難しかったから、自分で設定を変えてみたよ。」自分でできることも確実に増えています。
2023年02月21日
ほり進みはん画1
図画工作の授業は「版画」です。
ただの版画ではありません。
カラー版画です。
前時までに下絵を板に描き終わっていたので、
今日から、いよいよ彫ります。

今、彫っているところは白色に、それ以外は黄色になります。
最初はこわごわ彫っていた子どもたちも、
彫り進むにつれて、波に乗ってきたようでした。
ただ…指が痛い!
慣れない作業、それこそ年1回の作業なので、
指もびっくりしているようです。
次回はいよいよ刷ります!
ただの版画ではありません。
カラー版画です。
前時までに下絵を板に描き終わっていたので、
今日から、いよいよ彫ります。

今、彫っているところは白色に、それ以外は黄色になります。
最初はこわごわ彫っていた子どもたちも、
彫り進むにつれて、波に乗ってきたようでした。
ただ…指が痛い!
慣れない作業、それこそ年1回の作業なので、
指もびっくりしているようです。
次回はいよいよ刷ります!
2023年02月21日
三角柱の展開図
算数の授業です。
今回は三角柱の展開図をかきました。
まずは、自力でかいてみます。

定規やコンパス、分度器などを駆使して、工作用紙にかいていきます。
基本的な展開図は…

このようになるのですが、
子どもによっては…

こんなものまで。
「組み立てたら本当にできるの?
」というものまでありました。
いよいよ組み立て!

はさみでチョキチョキ切って組み立ててみると…

見事、全員完成!
(やや「いびつなもの」もありましたが、それはご愛嬌
)
算数って楽しいな!
今回は三角柱の展開図をかきました。
まずは、自力でかいてみます。

定規やコンパス、分度器などを駆使して、工作用紙にかいていきます。
基本的な展開図は…

このようになるのですが、
子どもによっては…

こんなものまで。
「組み立てたら本当にできるの?

いよいよ組み立て!

はさみでチョキチョキ切って組み立ててみると…

見事、全員完成!
(やや「いびつなもの」もありましたが、それはご愛嬌

算数って楽しいな!

2023年02月20日
読み聞かせ
2週間ぶりの読み聞かせです。
1・2年生の読み手の方の本と感想を紹介します。
「なまえのないねこ」「2月のねこの日(22日)にちなんで、ねこさんの本にしてみました。我が家にいたネコたちの名前も紹介させてもらい、本もしっかり聞いてもらえてとてもうれしかったです」





写真も準備してくださり、ありがとうございました!
3・4年生には、図書生活委員の子が読み聞かせをしてくれました。一人が本をめくり、もう一人が読む、と役割分担をして読んでくれました。
3年生:「100万回生きたねこ」


こちらもネコのお話でした。
4年生:「ポリぶくろ、1まい、すてた」


4年生は、環境問題に関する本を真剣に聞いていました。
来週が今年度最後の読み聞かせになります。
1・2年生の読み手の方の本と感想を紹介します。
「なまえのないねこ」「2月のねこの日(22日)にちなんで、ねこさんの本にしてみました。我が家にいたネコたちの名前も紹介させてもらい、本もしっかり聞いてもらえてとてもうれしかったです」
写真も準備してくださり、ありがとうございました!
3・4年生には、図書生活委員の子が読み聞かせをしてくれました。一人が本をめくり、もう一人が読む、と役割分担をして読んでくれました。
3年生:「100万回生きたねこ」
こちらもネコのお話でした。
4年生:「ポリぶくろ、1まい、すてた」
4年生は、環境問題に関する本を真剣に聞いていました。
来週が今年度最後の読み聞かせになります。
2023年02月17日
忘れがちな at
外国語活動です。
今日のテーマは What time do you ——?
「あれ?前にやったような…」
その通りです。
約4ヶ月前にやっています。
その時、どうしても忘れがちだったのが at という単語です。
A: What time do you go home?
B: Four o’clock.
十分通じるのですが、やはり at を入れたいです。

今回はその復習です。


今日も楽しく学習できました。
これで時計の表現は完璧!かな?
今日のテーマは What time do you ——?
「あれ?前にやったような…」
その通りです。
約4ヶ月前にやっています。
その時、どうしても忘れがちだったのが at という単語です。
A: What time do you go home?
B: Four o’clock.
十分通じるのですが、やはり at を入れたいです。

今回はその復習です。


今日も楽しく学習できました。
これで時計の表現は完璧!かな?