2023年05月30日
つるさし
さつまいもの「つるさし」を行いました。
数日前の天気予報では、毎日

だったので、
「できるかなあ?」「できるといいなあ」と、毎日空を見ていました。
そして今日、見事に雨が止みました
みんなの思いが空に伝わったね

最初に、つるさしのやり方を教えてもらいました。
つるのさし方で、小さいおいもがたくさんできたり、
大きいおいもが少なくできたりするそうです。
ちょっとした「コツ」が必要のようですね。
レクチャーを受けて、いよいよ実践!



なかよし班ごとに1列ずつ、16本のつるをさしていきます。
道具を使う子がいれば、軍手をつけて手で土を掘り起こす子もいました。
秋には「焼き芋を楽しむ会」を行う予定です。
今年はお家の人といっしょに食べます。
楽しみですね!
数日前の天気予報では、毎日



「できるかなあ?」「できるといいなあ」と、毎日空を見ていました。
そして今日、見事に雨が止みました

みんなの思いが空に伝わったね


最初に、つるさしのやり方を教えてもらいました。
つるのさし方で、小さいおいもがたくさんできたり、
大きいおいもが少なくできたりするそうです。
ちょっとした「コツ」が必要のようですね。
レクチャーを受けて、いよいよ実践!



なかよし班ごとに1列ずつ、16本のつるをさしていきます。
道具を使う子がいれば、軍手をつけて手で土を掘り起こす子もいました。
秋には「焼き芋を楽しむ会」を行う予定です。
今年はお家の人といっしょに食べます。
楽しみですね!
2023年05月30日
ソーイング はじめの一歩

5年生の家庭科では、裁縫の学習に入りました。裁縫セットの道具を確認し、玉止めや糸通しを練習しました。初めてなので、なかなか難しいです。糸を通した針を使って、布に糸を通し、玉止めをすることも学習しました。まだまだ、練習が必要ですが、+作品作りができることを目指して頑張っていきます。
2023年05月29日
いちごの収穫体験(その1)



1年生と4年生は、うた農園さんで、いちごの収穫体験をさせていただきました。はじめに、おいしいいちごの見分け方を教えてもらいました。ハウスの中は、いちごの甘い香りが漂っていました。「おいしそう!」「いいにおい!」「まっかだね!」という声が聞こえてきました。パックいっぱいにいちごを入れて、みんな、笑顔いっぱいでした。
2023年05月29日
第2回&第3回 みんなであそぼう
3年生6人による全員遊び。
遅くなりましたが、第2回と第3回の様子をお伝えします。
【第2回 ダンス(5/23)】
第1回に引き続き、屋内遊びです。


お手本動画を見ながら、体を動かします。
3年生は、本当にダンスが大好き!
動画を楽しみながら、ダンスをしました。
【第3回 サッカー(5/26)】
3回目にして、初めての屋外遊びです。

コーンを置いてゴールにしました。
チームは、なんと
男子チーム(2人) v.s. 女子&担任チーム(5人)
チャレンジャーだな、男子…。
サッカーに慣れていない子たちは、
目の前にボールが転がってくると、とにかくキック!
ま、楽しそうだからいいですよね。
第4回は、何をやるのかな?
遅くなりましたが、第2回と第3回の様子をお伝えします。
【第2回 ダンス(5/23)】
第1回に引き続き、屋内遊びです。
お手本動画を見ながら、体を動かします。
3年生は、本当にダンスが大好き!
動画を楽しみながら、ダンスをしました。
【第3回 サッカー(5/26)】
3回目にして、初めての屋外遊びです。
コーンを置いてゴールにしました。
チームは、なんと
男子チーム(2人) v.s. 女子&担任チーム(5人)
チャレンジャーだな、男子…。
サッカーに慣れていない子たちは、
目の前にボールが転がってくると、とにかくキック!
ま、楽しそうだからいいですよね。
第4回は、何をやるのかな?
2023年05月26日
人権教室
「人権の花運動 はじめの式」に引き続き、
「人権教室」を開催しました。
①まもる君、あゆみちゃん えかきうた

人権擁護委員さんが、教えてくれました。
「どんぐりころころ」の替え歌です。
子どもたちは、歌うことよりも、描くことに必死!

一生懸命に描いていました。
②手話で歌おう!

「たねをまこう」という歌を、手話で表現しました。
高学年の子たちは(一部)覚えていたようです。
③紙芝居

みんなにとっての「しあわせのたね」って何だろう?
考えるきっかけになりました。
あなたにとっての「しあわせのたね」は何ですか?
「人権教室」を開催しました。
①まもる君、あゆみちゃん えかきうた

人権擁護委員さんが、教えてくれました。
「どんぐりころころ」の替え歌です。
子どもたちは、歌うことよりも、描くことに必死!

一生懸命に描いていました。
②手話で歌おう!

「たねをまこう」という歌を、手話で表現しました。
高学年の子たちは(一部)覚えていたようです。
③紙芝居

みんなにとっての「しあわせのたね」って何だろう?
考えるきっかけになりました。
あなたにとっての「しあわせのたね」は何ですか?
2023年05月26日
人権の花運動 はじめの式
今年度、本校に「人権の花運動」がやってきました。
「人権の花運動」とは、
一人ひとりが思いやりの心をもって、お花を育てる運動です。
今日はその「はじめの式」です。
ステージの幕が開くと…

人権のキャラクターでおなじみの、まもる君、あゆみちゃん、
そして新城市のゆるキャラ、のんすけが登場!
会場は一気にもりあがりました!
そしてメインである、この運動の目標を確認しました。
①思いやりの花を育てる
②みんなで仲よく協力して育てる
③思いやりの心・やさしい心を育てる
最後に全校で記念写真の撮影です。

お花は10月に届き、来年2月に「おわりの会」を開く予定です。
お花が届くのが楽しみです!
【おまけ】
キャラクターたちとのふれあいタイム

低学年や中学年の子たちだけでなく、高学年の子も興奮状態!
「人権の花運動」とは、
一人ひとりが思いやりの心をもって、お花を育てる運動です。
今日はその「はじめの式」です。
ステージの幕が開くと…

人権のキャラクターでおなじみの、まもる君、あゆみちゃん、
そして新城市のゆるキャラ、のんすけが登場!
会場は一気にもりあがりました!
そしてメインである、この運動の目標を確認しました。
①思いやりの花を育てる
②みんなで仲よく協力して育てる
③思いやりの心・やさしい心を育てる
最後に全校で記念写真の撮影です。

お花は10月に届き、来年2月に「おわりの会」を開く予定です。
お花が届くのが楽しみです!
【おまけ】
キャラクターたちとのふれあいタイム

低学年や中学年の子たちだけでなく、高学年の子も興奮状態!
2023年05月26日
さすが4年生
ドキドキした3年生の外国語活動の授業。
4年生も初のMike先生でした。
さすがと言うべきか、
表情を見る限り、4年生は3年生ほど緊張していなかったような…。

Mike先生に対して、どんどん質問をしていきます。
さすが先輩、それとも大物ぞろい?


どの活動でも、反応バッチリでした!
どの活動でも、一生懸命に取り組んでいました。
さすが4年生です!
4年生も初のMike先生でした。
さすがと言うべきか、
表情を見る限り、4年生は3年生ほど緊張していなかったような…。

Mike先生に対して、どんどん質問をしていきます。
さすが先輩、それとも大物ぞろい?



どの活動でも、反応バッチリでした!
どの活動でも、一生懸命に取り組んでいました。
さすが4年生です!
2023年05月26日
Nice to meet you!
「あれ、この人、誰だろう?」
毎度おなじみ、外国語活動のALTの授業。
しかし、いつもの先生と違うぞ!?
子どもたちは…ど緊張
いつもの元気は、どこへ行った?
まずは、先生のことを知るためび、質問タ〜イム!


What’s your name? —— My name is Mike.
Where are you from? —— I’m from New Zealand.
What food do you like? —— I like pasta.
授業最初の10分で先生のことを知ることができました。
そして…

子どもたちは、時間がたつにつれてリラックスして、
楽しく活動ができるようになりました。
これからもよろしくお願いします!
毎度おなじみ、外国語活動のALTの授業。
しかし、いつもの先生と違うぞ!?
子どもたちは…ど緊張

いつもの元気は、どこへ行った?

まずは、先生のことを知るためび、質問タ〜イム!


What’s your name? —— My name is Mike.
Where are you from? —— I’m from New Zealand.
What food do you like? —— I like pasta.
授業最初の10分で先生のことを知ることができました。
そして…

子どもたちは、時間がたつにつれてリラックスして、
楽しく活動ができるようになりました。
これからもよろしくお願いします!
2023年05月25日
3年生の授業を見せてもらったよ(1・2年)
3年生の道徳の授業を見せてもらいました。
一生懸命に授業に臨む姿に、1・2年生なりに刺激を受けました。
教室に戻って、すごいなあとおもったことを出し合いました。
・話す人に体を向けてしっかり聞いていた。
・しせいがいい。
・むだな話をしない。
・一生けんめいに考えて書いていた。
・字がていねい。
・はっぴょうのしかたがいい。
百聞は一見に如かず。見て学ぶことができました。
さすが、3年生。立派に成長しています。
2023年05月24日
これは、何?
校舎裏にある「愛鳥の丘」に行ってみると…

木の高いところに、白い泡状のものを発見!
他の木にも…

これは何でしょう?
正解は「モリアオガエルの卵」です。
元気に育ってくれるといいな。
ちなみにモリアオガエルは、新城市の「市のカエル」に制定されています。

木の高いところに、白い泡状のものを発見!
他の木にも…

これは何でしょう?
正解は「モリアオガエルの卵」です。
元気に育ってくれるといいな。
ちなみにモリアオガエルは、新城市の「市のカエル」に制定されています。