QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2025年04月30日

だんす、ダンス、Dance!

5時間目は全校で運動会のダンス練習でした
今回は最初から半分に分かれて練習をしました。

大ホールには…


1, 2, 3年生が Let’s dance!
音楽が流れてくれば、自然と動き出す子どもたち。
先生といっしょに楽しく踊りました。

一方、体育館では…


4, 5, 6年生が Let’s dance!
今日も新しいダンスをゲット!
難しい動きですが、やりがいがありそうです。

最後は…


全校児童で Let’s dance!
写真を見る限り、そろっていないように見えますが、
これからです!

さあ、連休中にもタブレットを使って練習だ!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:54
共育

2025年04月28日

こいのぼり集会(その1)

今日はこいのぼり集会!
1年生や転入生を歓迎する会です。
企画・運営は、


6年生です。よろしく!

最初は自己紹介タイム!


「私の名前は◯◯です。好きな△△は⬜︎⬜︎です」
自分のことを知ってもらえたかな?

次はおまちかねの、全校遊びタ〜イム!
1つ目の遊びは「はないちもんめ」です。
なかよし班対抗で行います。


「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」
歌っているうちに、自然と熱くなっていきます。


「相談しよう」「そうしよう」
さ〜て、誰をもらおうかな〜。


「じゃんけんポン!」
絶対に負けられない戦いが、ここにある。

つづきは、その2にて  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:58
今日の鳳来寺小学校

2025年04月28日

こいのぼり集会(その2)

はないちもんめは、なかよし班対抗だけではありません。
進行役の6年生が、
「1, 3, 5班、2, 4, 6班にわかれてください」
え、まさか…そうです、その「まさか」です。
全校児童を2つにわけての「はないちもんめ」です!

しかも、もう1つ仕掛けが…
「実はこの分け方は、運動会の赤白になっています!
「1, 3, 5班が白組、2, 4, 6班が赤組です」
体育館がどよめきましたface01

キャプテンが紹介され、いよいよ戦いが!


運動会の前哨戦、なのかな…ま、いっか。

2つ目の遊びは「数集め」です。
進行役の6年生が「せえの」と言ったら、
子どもたちが手を1回たたきます。
再び「せえの」と言ったら、今度は手を2回たたきます。
手をたたいた回数分、人を集めます。



人の奪い合いになるかも、と思いましたが、平和に進んでいきました。
あまっちゃった子たちは先生を呼びにいっていました。
さらに下級生の子に譲る上級生の子も。
さすが、鳳来寺小の子どもたち…優しいね。

つづきは、その3にて。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:53
今日の鳳来寺小学校

2025年04月28日

こいのぼり集会(その3)

集会もいよいよクライマックス。
2年生が1年生へプレゼントを渡します。


2年生の手作りのプレンゼントが、1年生へ。
毎年の光景なのですが、毎年心が温まる瞬間です。
2年生のみなさん、自分が先輩になったなと感じたのではface02


1年生がお礼を伝えました。
みんな、立派に言えましたね!

2年生も1年生も Good job!

最後になかよし班で、はい、ポーズ!







楽しい40分間でした。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:50
今日の鳳来寺小学校

2025年04月28日

ふわふわ空気 つんでつなげて

3年生の図画工作で、「ふわふわ空気つんでつなげて」の学習をしました。
空気を入れたビニル袋の積み方やつなぎ方を工夫して、
どんなことができるかな?
ふわふわ、ぷかぷか、空気を入れた袋は軽くて楽しい!


空気を入れたまま袋をねじってテープで止めるのに四苦八苦しながら、
これは基地を作っているのかな?


途中破れた袋を修理する部隊も結成!


破れてしまった袋でリサイクル服を作ってみたよ!かわいいでしょ?


袋の基地の中からひょっこり!


女子2人で作ったフォトスポットも完成!


最後にみんなで基地に入ってみましたが・・・
外から見てるとゴミの山にしか見えず・・・face06


ビニル袋のふわふわした心地よさをめいっぱい楽しんだ2時間でした



  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:13
3年生の様子

2025年04月28日

先生も勉強!


6年生の国語の授業です。
話し合い活動が続いていきます。
しかし、今日はいつもとは違いました。
それは…


多くの先生が教室に!
授業の進め方を先生たちが勉強しに来たのです。
なるほど、このように進めていくのか…。




子どもたちはいつも通りです。
とても充実した授業でした。

6年生のみなさん、授業を見せてくれて、ありがとう!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:47
今日の鳳来寺小学校

2025年04月25日

生活科「野さいをそだてよう」


今から、どんな野菜を育てるか、育て方や時期を調べて、発表しました。それが、タネからなのか、苗からなのか、はたまたツルからなのか、さらに調べが続き、プランターに植えるもの、花壇・畑で育てるものが決まったようです。


さっそく、花壇の草取りをしました。5人で力を合わせると、あっという間にきれいになりました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 03:35
2年生の様子

2025年04月25日

全国学力・学習状況調査のつづき

17日(木)に国語、算数、理科の調査に参加した6年生。
今日は「児童質問調査」に参加しました。
方法はオンライン、タブレットを使います。


タブレットとにらめっこです。
質問数が多いので、時々小休止をしながら回答する子も。


う〜ん、私の回答は…
真剣です。

これで調査はすべて終了。
おつかれさまでした!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 03:35
6年生の様子

2025年04月24日

わたしたちの国土〜世界の中の国土〜

5年生の社会科では、「世界の国々と日本」について学習しています。




世界の主な大陸や海洋の位置や広がりに着目し、世界の中の日本の位置や国土の広がり、領土の範囲について調べています。学習を進めはっきりしてきたこともありますが、新たな疑問やもっと知りたいことが出てきました。「日本と同じくらいの国土面積の国はどこかな?」、「日本に近い国は?」、「日本から一番遠い国は?」等、自ら学習課題を考え、その解決に向けて取り組んでいます。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:15
5年生の様子

2025年04月24日

大きい数字

6年生のALTの授業では、大きい数字を表現しました。
「10までなら言えるよ」…おいおいicon11
100までは言えるはずなんですが…。

そこで Dorge先生、確認をしてくれました。
子どもたちもなんとなく思い出したようで、とりあえずOK!

今回は101以上、それこそ千の位までいっちゃいましょう!ということで…
“thousand” を使って、4桁の数字を英語で表現しました。



最初はたどたどしかった子どもたちも、繰り返し練習することにより、
ある程度は使えるようになりました。
これで9,999まで言えるようになった…はず。

明日にでも確認してみようかな、理解できたかどうか…。

【おまけ】
毎度おなじみ…


Dorge says ゲームです。
6年生は Dorge先生の英語が速い!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 15:24
6年生の様子