2025年04月24日
外国語活動→外国語科
5年生になると授業の教科が変わるものがあります。
外国語活動が外国語科になります。
4月から真新しい教科書を使い、
歌ったりチャンツをしたりして楽しんでいます。
そして新しい表現にも挑戦しています。
Unit 1 では、次の表現を勉強します。
“How do you spell your name?”
今日はALTが来てくれたので、早速練習です。
おや、自分の名前の綴りは言えるようですね。
ということで、your name のところを変えてみましょう。

“How do you spell soccer?” “S-o-c-c-e-r, soccer.”
英単語の綴りに挑戦です。

毎度おなじみ、Coin game です。
全色のコイン、ゲットだぜ!
外国語活動が外国語科になります。
4月から真新しい教科書を使い、
歌ったりチャンツをしたりして楽しんでいます。
そして新しい表現にも挑戦しています。
Unit 1 では、次の表現を勉強します。
“How do you spell your name?”
今日はALTが来てくれたので、早速練習です。
おや、自分の名前の綴りは言えるようですね。
ということで、your name のところを変えてみましょう。

“How do you spell soccer?” “S-o-c-c-e-r, soccer.”
英単語の綴りに挑戦です。

毎度おなじみ、Coin game です。
全色のコイン、ゲットだぜ!
2025年04月24日
今年度は木曜日
昨年度は金曜日(不定期)に来てくれていたALT。
今年度は木曜日(不定期)です。
お、本校の「英語の日(毎週木曜日)」に重なりました!
Lucky!
4年生の最初のあいさつの中にあった英語…
Long time no see! お久しぶりです!
早速、Q & A から Let’s start!

今日のテーマは “I like ——.”
英語のちょっとややこしいところは「複数形」です。
like の後に複数形が入るか否か…
日本人にはニュアンスを理解するのが難しい。
でも、Dorge先生は分かりやすく教えてくれます。
今回はカードゲームでお勉強!

誰かを指名して、”Do you like ——?” と質問します。
“Yes, I do.” と答えてもらったら、ポイントゲット!

“No, I don’t.” と答えられたら、残念!
という具合で進んでいきます。
Dorge先生、今年度もよろしくお願いします!
今年度は木曜日(不定期)です。
お、本校の「英語の日(毎週木曜日)」に重なりました!
Lucky!
4年生の最初のあいさつの中にあった英語…
Long time no see! お久しぶりです!
早速、Q & A から Let’s start!

今日のテーマは “I like ——.”
英語のちょっとややこしいところは「複数形」です。
like の後に複数形が入るか否か…
日本人にはニュアンスを理解するのが難しい。
でも、Dorge先生は分かりやすく教えてくれます。
今回はカードゲームでお勉強!

誰かを指名して、”Do you like ——?” と質問します。
“Yes, I do.” と答えてもらったら、ポイントゲット!

“No, I don’t.” と答えられたら、残念!
という具合で進んでいきます。
Dorge先生、今年度もよろしくお願いします!
2025年04月24日
Where are you from?
今日は、今年度初のALTのドージー先生との授業でした。
3年生の子どもたちは、ドージー先生が何をしても面白くて仕方ない様子。

コインゲームです。
あいさつをしてじゃんけんで5色のコインを集めるぞ〜!

ドージー先生と英会話のレッスン。
Where are you from?/I’m from Japan.


最後はビンゴゲームをしながら、数字の英語を学びました。

英会話は楽しくレッスン出来ました!
3年生の子どもたちは、ドージー先生が何をしても面白くて仕方ない様子。

コインゲームです。
あいさつをしてじゃんけんで5色のコインを集めるぞ〜!

ドージー先生と英会話のレッスン。
Where are you from?/I’m from Japan.


最後はビンゴゲームをしながら、数字の英語を学びました。

英会話は楽しくレッスン出来ました!
2025年04月23日
ダンス練習、進んでいます!
22日(火)の様子です。
運動会のダンス練習、一歩一歩確実に進んでいます。
今回は、1, 2, 3年生と4, 5, 6年生にわかれて練習です。
前回と違って、練習場所も離れます。
これで前回以上に集中して練習に取り組めそう。
1, 2, 3年生は大ホールで練習です。

先生の動きを一生懸命にマネしています。
それでも動きに慣れてくると、子どもたちから笑顔が
やっぱりできるようになると、楽しいですね!
一方、4, 5, 6年生はというと…

細かい動きがどんどん登場!
何度も何度も繰り返して習得します。
最初は悲鳴に近い声が聞こえてきましたが、
最後の方には「ほいほい」と踊れる子が多数をしめました。
さすが、高学年ですね!
ダンスの完成へ向けて、練習は続きます。
運動会のダンス練習、一歩一歩確実に進んでいます。
今回は、1, 2, 3年生と4, 5, 6年生にわかれて練習です。
前回と違って、練習場所も離れます。
これで前回以上に集中して練習に取り組めそう。
1, 2, 3年生は大ホールで練習です。
先生の動きを一生懸命にマネしています。
それでも動きに慣れてくると、子どもたちから笑顔が

やっぱりできるようになると、楽しいですね!
一方、4, 5, 6年生はというと…
細かい動きがどんどん登場!
何度も何度も繰り返して習得します。
最初は悲鳴に近い声が聞こえてきましたが、
最後の方には「ほいほい」と踊れる子が多数をしめました。
さすが、高学年ですね!
ダンスの完成へ向けて、練習は続きます。
2025年04月23日
習字って楽しいね!
3年生は本日2回目の習字の時間。
前回の手順を思い出しながら習字道具を準備しました。
まずは、先生から石の硯を借りて、水を入れて墨をすります。
「先生、このぐらい?」どのぐらいの濃さがいいかなあ・・・
「あと100回!」と言われてる子も

今日は、点画の名前を覚えました。「おれ?俺?オレ!」となんだか楽しそう。

漢数字の「一」を書きました。細いの、中ぐらいの、太いの。

3本の「一」を3枚書いて、先生に1枚提出しました。
片付けも前回より少し早くなっていました。習字って楽しいですね!
前回の手順を思い出しながら習字道具を準備しました。
まずは、先生から石の硯を借りて、水を入れて墨をすります。
「先生、このぐらい?」どのぐらいの濃さがいいかなあ・・・
「あと100回!」と言われてる子も


今日は、点画の名前を覚えました。「おれ?俺?オレ!」となんだか楽しそう。

漢数字の「一」を書きました。細いの、中ぐらいの、太いの。

3本の「一」を3枚書いて、先生に1枚提出しました。
片付けも前回より少し早くなっていました。習字って楽しいですね!
2025年04月22日
歯みがきの様子
1年生の歯みがきの様子です。

みんなの視線の先には・・・

歯みがきの仕方を教えてくれる保健給食委員の子の姿が!
CDから流れる歌に合わせ、みがき残しのないように丁寧にみがきます。

つい先日、1年生のある子が、「子どもの歯がぬけたよ!」と教えてくれました。
これから生えてくる永久歯のためにも、毎日の歯みがきをがんばろう!

みんなの視線の先には・・・

歯みがきの仕方を教えてくれる保健給食委員の子の姿が!

CDから流れる歌に合わせ、みがき残しのないように丁寧にみがきます。

つい先日、1年生のある子が、「子どもの歯がぬけたよ!」と教えてくれました。
これから生えてくる永久歯のためにも、毎日の歯みがきをがんばろう!

2025年04月19日
授業参観がありました
本日、新年度初めての授業参観がありました。
お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
こどもたちが、新たな気持ちでがんばっている姿があちこちで見られました。
運動会でも、元気で明るく取り組むみんなの姿を楽しみにしています。







お忙しい中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
こどもたちが、新たな気持ちでがんばっている姿があちこちで見られました。
運動会でも、元気で明るく取り組むみんなの姿を楽しみにしています。
2025年04月18日
職員室訪問~1年生~
少しずつ学校に慣れてきた1年生。今日は,職員室にやってきました。

入り口で,自分の名前,何をしに来たかなどを,聞こえるように上手に言えました。


いろいろなものがある職員室に,みんな興味津々です・・・。

入り口で,自分の名前,何をしに来たかなどを,聞こえるように上手に言えました。
いろいろなものがある職員室に,みんな興味津々です・・・。
2025年04月18日
新講座「あみもの」
本校の特色ある活動の1つに「共育ふれあい活動」があります。
これは、希望者が放課後に様々な講座に参加するものです。
スケートボードや花遊び、お茶(茶道)などがありますが、
今年度、新設された講座があります。
それは…


「あみもの」です。
本日、第1回が行われました。
今回のテーマは「輪」を作ることです。
先生に教えてもらいながら、進めていきます。

親子でがんばっています。
このような新しい出会いがあるって、いいですね。
これは、希望者が放課後に様々な講座に参加するものです。
スケートボードや花遊び、お茶(茶道)などがありますが、
今年度、新設された講座があります。
それは…


「あみもの」です。
本日、第1回が行われました。
今回のテーマは「輪」を作ることです。
先生に教えてもらいながら、進めていきます。

親子でがんばっています。
このような新しい出会いがあるって、いいですね。
2025年04月18日
習字の授業
今年度も習字の授業が始まりました。
ちょっとのぞいてみましょう。

ん?字を書いているようには見えないぞ。
まさか…いたずら書き?
いえいえ、そうではありません。

なるほど、これは大事な練習ですね。
これからの習字の授業の基本になります。

このような、曲がり、そり、はらいなどを
硬筆でも意識できるといいですね。
ちょっとのぞいてみましょう。

ん?字を書いているようには見えないぞ。
まさか…いたずら書き?
いえいえ、そうではありません。

なるほど、これは大事な練習ですね。
これからの習字の授業の基本になります。

このような、曲がり、そり、はらいなどを
硬筆でも意識できるといいですね。