2025年04月18日
全国学力・学習状況調査
今年度は国語と算数に加えて、理科も実施しました。

1教科45分…静かな時間が続きます。

一問一問をていねいに解いていきます。
読むべき文章が多いので大変ですが、がんばりました。
来週には、学習状況や生活の様子に関する質問に答えます。
【おまけ】
調査の合間の様子

全員窓の方へ。
太陽の光を浴びにいっていました。
まるで「ひまわり」のようです

1教科45分…静かな時間が続きます。

一問一問をていねいに解いていきます。
読むべき文章が多いので大変ですが、がんばりました。
来週には、学習状況や生活の様子に関する質問に答えます。
【おまけ】
調査の合間の様子

全員窓の方へ。
太陽の光を浴びにいっていました。
まるで「ひまわり」のようです

2025年04月17日
朝のスピーチ
6年生は朝の会に、スピーチの時間があります。
名簿番号順に、スピーチのテーマを決めます。
そして、日直さんがスピーチをします。
1回目のテーマは「ペット」です。
飼っている人は、自分のペットについて話します。
飼っていた人は、ちょっぴり前のペットについて話します。
飼ったことがない人は、いつか飼いたいペットについて話します。

最初ということもあり、目標時間は30秒とやや短め。
ほとんどの子が30秒以上話しています。

「はい、質問です」
お、話題に出たことに興味があるようですね。
朝からもりあがる6年生です。
名簿番号順に、スピーチのテーマを決めます。
そして、日直さんがスピーチをします。
1回目のテーマは「ペット」です。
飼っている人は、自分のペットについて話します。
飼っていた人は、ちょっぴり前のペットについて話します。
飼ったことがない人は、いつか飼いたいペットについて話します。
最初ということもあり、目標時間は30秒とやや短め。
ほとんどの子が30秒以上話しています。
「はい、質問です」
お、話題に出たことに興味があるようですね。
朝からもりあがる6年生です。
2025年04月17日
ダンス練習
今年度も運動会でダンスを披露します。
運動会まであと1ヶ月ちょっと。
どの学年もがんばっています。


さすが高学年。
すでに切れ味鋭い動きができていますね。
ここ数年のダンス練習の積み重ねが見られます。
今回は1〜3年生と4〜6年生にわかれて練習をしました。

1〜3年生の動きを見ると、とにかくかわいい!
運動会当日をお楽しみに!

一方、4〜6年生は、複雑な動きを習得しようと四苦八苦!
でも大丈夫。
今までも乗り越えてきたもんね。
これからもガンバ!
【おまけ】
休憩時間のワンシーンです。


この4月に転入してきた子に、マンツーマンで教えてくれています。
感謝!
運動会まであと1ヶ月ちょっと。
どの学年もがんばっています。
さすが高学年。
すでに切れ味鋭い動きができていますね。
ここ数年のダンス練習の積み重ねが見られます。
今回は1〜3年生と4〜6年生にわかれて練習をしました。
1〜3年生の動きを見ると、とにかくかわいい!
運動会当日をお楽しみに!
一方、4〜6年生は、複雑な動きを習得しようと四苦八苦!
でも大丈夫。
今までも乗り越えてきたもんね。
これからもガンバ!
【おまけ】
休憩時間のワンシーンです。
この4月に転入してきた子に、マンツーマンで教えてくれています。
感謝!
2025年04月16日
別れの春
15日(火)に離任式が行われ増田。
転任されたお二人の先生方に感謝の思いを込めて、
お手紙と花束を渡しました。

「鳳来寺小学校での時間は宝物です!」
「おうちの方にもありがとうございましたと伝えてくださいね」
先生方からのお話をいただき、校歌を歌い、全校児童のアーチでお見送り。


その後・・・
校長室で6年生に囲まれて・・・

各教室で、先生方と一緒に、伝言ゲームやジェスチャーゲーム、かくれんぼなどをして遊んでいました。


最後に素敵な思い出ができましたね。
大変お世話になりました。ありがとうございました!!
転任されたお二人の先生方に感謝の思いを込めて、
お手紙と花束を渡しました。
「鳳来寺小学校での時間は宝物です!」
「おうちの方にもありがとうございましたと伝えてくださいね」
先生方からのお話をいただき、校歌を歌い、全校児童のアーチでお見送り。
その後・・・
校長室で6年生に囲まれて・・・
各教室で、先生方と一緒に、伝言ゲームやジェスチャーゲーム、かくれんぼなどをして遊んでいました。
最後に素敵な思い出ができましたね。
大変お世話になりました。ありがとうございました!!
2025年04月15日
いろいろ絵の具研究所!
3年生の図工、最初の学習は、身の回りのものを使って
絵の具で楽しく遊びました。

ビー玉に絵の具をつけて画用紙にころころ転がしています。

紙に絵の具をたらし、ストローでふいて吹き流し!

絵の具をつけた紙を折って合わせ・・・

開いてみると、思いがけない模様が出来たよ!

イメージが湧いてきて、少しずつ足してみる子もいました。
絵の具のいろいろな表し方で楽しみました!
出来上がった作品は、土曜日にご覧ください。
絵の具で楽しく遊びました。

ビー玉に絵の具をつけて画用紙にころころ転がしています。

紙に絵の具をたらし、ストローでふいて吹き流し!

絵の具をつけた紙を折って合わせ・・・

開いてみると、思いがけない模様が出来たよ!

イメージが湧いてきて、少しずつ足してみる子もいました。
絵の具のいろいろな表し方で楽しみました!
出来上がった作品は、土曜日にご覧ください。
2025年04月14日
給食おいしいね♪



今日からは、1年生も給食当番の仕事をしました。プリンやスプーン渡しをしていました。ちょっと緊張気味でしたが、上手にできていました。今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。みんなおいしそうに、食べていました。
2025年04月11日
身体測定
身体測定がありました。
身長を測る前にやる「儀式」があります。


のびのび体操!
これで身長が数ミリメートル伸びるかな!?
視力検査の様子です

一生使うものだから…目を大切に。
1・2・3・5年生は聴力検査、4年生の希望者は色覚検査も行いました。
この機会に、自分の体について関心を持てるといいですね
身長を測る前にやる「儀式」があります。
のびのび体操!
これで身長が数ミリメートル伸びるかな!?
視力検査の様子です

一生使うものだから…目を大切に。
1・2・3・5年生は聴力検査、4年生の希望者は色覚検査も行いました。
この機会に、自分の体について関心を持てるといいですね

2025年04月11日
朝活動〜なかよし班あそび〜
本校では「朝活動」という時間があります。
曜日によって活動内容は異なりますが、
しばらくは「班あそび」か「読書」です。
今日は「班あそび」です。
あいにく運動場が使えなかったので、屋内で遊ぶことに。




3, 4, 5, 6班は教室で遊んでいました。
班ごとに遊びがちがって、おもしろいですね。
1, 2班はというと、

今日は体育館が使えたので、合同でドッジボールをやっていました。
班あそびは来週も続きます。
さあ、次は何をして遊ぼうかな?
曜日によって活動内容は異なりますが、
しばらくは「班あそび」か「読書」です。
今日は「班あそび」です。
あいにく運動場が使えなかったので、屋内で遊ぶことに。
3, 4, 5, 6班は教室で遊んでいました。
班ごとに遊びがちがって、おもしろいですね。
1, 2班はというと、
今日は体育館が使えたので、合同でドッジボールをやっていました。
班あそびは来週も続きます。
さあ、次は何をして遊ぼうかな?
2025年04月11日
しだれ花桃を見に行こう
1.2年生で花桃を見に行きました。とってもきれいでした!花桃を見にきたお客さんたちにも、元気にあいさつができました。こども園にもちょっとだけ立ち寄って、先生や園の子たちともお話ができました。大満足のお散歩でした。


2025年04月11日
避難訓練

ん?机とイスしかないぞ?
いえいえ、よ〜く見てください。
子どもたちが机の下にいます。
そうです、避難訓練の一場面です。
地震が起きたら、机の下に!
そして「頭から首を守る」「机の足をつかむ」などを確認しました。
その後、外へ向けて避難です。
ハンカチで口元を押え、教科書などで頭を守ります。
「お・は・し・も」を意識して行動できたかな?

外へ出ました。

校長先生のお話を聞いています。
いざという時にこの訓練が役立つといいですね。