2024年07月30日
野外体験学習2日目〜4年生〜
4年生の野外体験学習2日めは、「リバーベース塩瀬」での活動です。


まず、最初に魚釣りをしました。コーンをえさにして、鳳来ニジマスを釣ります。釣って、網に入れるまでを一人ずつ行いました。

次に釣った自分の魚をさばきます。リバーベース塩瀬の方と、学校の職員で先生となり、子どもたちは、さばき方を教えてもらいました。「できるかな。」「気持ち悪いな。」とか言いながらも、みんなやり始めたら夢中になって、最後には、串にさし、塩をかけて完成です。

魚が焼ける間、近くの川で遊びました。水が冷たくて、気持ち良さそうでした。

川遊びを終え、リバーベースに帰ってくると、いい感じに魚が焼けていました。はしを使わず、ワイルドに「おいしい、おいしい。」と味わいました。
本当だと、魚も熱中症になるこの時期は、魚釣りはできないところでしたが、特別にさせていただきました。
地域に出かけていくと、「地元の小学校だから」と、いたるところで、特別待遇を受けました。地域の皆さんの、地元の子どもたちを大切に思ってくださる気持ちに、胸が熱くなりました。感謝の一言です。いつもありがとうございます。
まず、最初に魚釣りをしました。コーンをえさにして、鳳来ニジマスを釣ります。釣って、網に入れるまでを一人ずつ行いました。
次に釣った自分の魚をさばきます。リバーベース塩瀬の方と、学校の職員で先生となり、子どもたちは、さばき方を教えてもらいました。「できるかな。」「気持ち悪いな。」とか言いながらも、みんなやり始めたら夢中になって、最後には、串にさし、塩をかけて完成です。
魚が焼ける間、近くの川で遊びました。水が冷たくて、気持ち良さそうでした。
川遊びを終え、リバーベースに帰ってくると、いい感じに魚が焼けていました。はしを使わず、ワイルドに「おいしい、おいしい。」と味わいました。
本当だと、魚も熱中症になるこの時期は、魚釣りはできないところでしたが、特別にさせていただきました。
地域に出かけていくと、「地元の小学校だから」と、いたるところで、特別待遇を受けました。地域の皆さんの、地元の子どもたちを大切に思ってくださる気持ちに、胸が熱くなりました。感謝の一言です。いつもありがとうございます。
2024年07月30日
野外体験学習〜4年生〜
先週の5年生に続き、4年生も野外体験学習を行いました。今週もまた熱中症アラート発令中での活動です。
子どもたちと教職員の安全を第一に考え、鳳来寺山への登り下りは徒歩ではなく、スクールバスで行くことにしました。
郷土史家の小笠原さんにも同行していただき、東照宮へ。

宮司さんのお話を聞き、その後、地元の学校だからと、特別に拝殿にも入れていただき、貴重な体験ができました。

鳳来寺山の帰り道に、おかめ茶屋に立ち寄り、アイスを食べました。一人一人、好きな味が選べ、みんな大満足でした。
初めてのカレーづくりでは、2人ずつ、ご飯チーム、火起こしチーム、カレーチームに分かれて活動しました。手際よく作業ができ、ごはんの炊き具合も、カレーの味もばっちりでした。おいしくできましたね。

夜のお楽しみは、花火です。みんなでやると、いつもの花火も違った楽しさがありますね。

夜は少し風もあり、心地よい中、花火のあと、何となく、星空観察会の流れになりました。何人もが流れ星を見ることができました。ラッキーな気分になれましたね。見れなかった子は残念がっていましたが。
1日目は、ゆとりある日程の中で、のんびりと、でも、のびのびと活動ができました。
2日目も、わくわく体験が待っています。
子どもたちと教職員の安全を第一に考え、鳳来寺山への登り下りは徒歩ではなく、スクールバスで行くことにしました。
郷土史家の小笠原さんにも同行していただき、東照宮へ。

宮司さんのお話を聞き、その後、地元の学校だからと、特別に拝殿にも入れていただき、貴重な体験ができました。
鳳来寺山の帰り道に、おかめ茶屋に立ち寄り、アイスを食べました。一人一人、好きな味が選べ、みんな大満足でした。
初めてのカレーづくりでは、2人ずつ、ご飯チーム、火起こしチーム、カレーチームに分かれて活動しました。手際よく作業ができ、ごはんの炊き具合も、カレーの味もばっちりでした。おいしくできましたね。
夜のお楽しみは、花火です。みんなでやると、いつもの花火も違った楽しさがありますね。
夜は少し風もあり、心地よい中、花火のあと、何となく、星空観察会の流れになりました。何人もが流れ星を見ることができました。ラッキーな気分になれましたね。見れなかった子は残念がっていましたが。
1日目は、ゆとりある日程の中で、のんびりと、でも、のびのびと活動ができました。
2日目も、わくわく体験が待っています。
2024年07月25日
畑の野菜育っています
みんなが、植えた夏野菜が育っています。誰が何の野菜を植えたか、覚えていますか?1人一つずつ担当してもらいましたが、みんなの野菜です。もし、学校方面に来ることがありましたら、畑を見てみてください。収穫できそうなものがあったら、どうぞ。




2024年07月23日
野外体験活動2日目〜5年生〜
5年生の野外体験学習も2日目です。
昨晩は冷房のきいた涼しい教室にテントをはり、快適な夜を過ごしました。
2日目の活動は、広見ヤナでのあゆのつかみ体験です。お昼ごはんで食べる自分たちのあゆをつかまえました。

本当なら体験はこれで終わりなのですが、地元の小学生ということもあり、ヤナでのつかみ取りも特別にさせていただきました。

あゆの塩焼きの味は最高でした。5年生がきれいに魚を食べられたことに驚きました。ほとんどの子の皿を見ると、骨だけがきれいに残っていました。すごいですね。

2日間の体験学習を終えました。猛暑の中でしたが、調子が悪くなる子もおらず、元気に過ごせてよかったです。
昨晩は冷房のきいた涼しい教室にテントをはり、快適な夜を過ごしました。
2日目の活動は、広見ヤナでのあゆのつかみ体験です。お昼ごはんで食べる自分たちのあゆをつかまえました。
本当なら体験はこれで終わりなのですが、地元の小学生ということもあり、ヤナでのつかみ取りも特別にさせていただきました。
あゆの塩焼きの味は最高でした。5年生がきれいに魚を食べられたことに驚きました。ほとんどの子の皿を見ると、骨だけがきれいに残っていました。すごいですね。
2日間の体験学習を終えました。猛暑の中でしたが、調子が悪くなる子もおらず、元気に過ごせてよかったです。
2024年07月23日
野外体験学習1日目〜5年生〜
猛暑の中、一部日程を変更して、5年生の野外体験学習を行いました。
午前中に奥三河蒸留所での体験とプールでの水遊びをしました。

奥三河蒸留所に着くと、「鳳来寺小学校のみなさん、ようこそ」のウエルカムボードがあり、感激しました。お店の方たちも温かく迎えてくださいました。さっそく体験のスタートです。スプレーを作る子と石鹸を作る子に分かれて活動しました。どちらのグループも、自分の好きな香りを選んでエキスを3・4滴垂らします。好きな香りを選ぶのが、迷ってしまったけれど、楽しい作業でした。

石鹸チームは紙粘土のようなものに精油を入れて、こねて、すきな形にしていきます。

スプレーチームは、売っているものと同じようなおしゃれな品ができあがりました。
夕方からはカレー作りです。まだ外は暑かったけれど、ちょうど影になるところで作業ができそうだったので、むーちゃんの森キャンプ場で行いました。


カレー作りは大成功。昨年も経験済みの5年生は片付けも手際よくできて感心しました。
夜はおまちかねのきもだめしを行いました。夜の学校は真っ暗でそれだけでこわいです。5年生も自分たちで工夫をこらし、相手チームを脅かしました。でも、脅かす側の子たちが、待っている間、こわかったとか。

1日目、楽しく活動を終えました。2日目も楽しい活動が待っています。
午前中に奥三河蒸留所での体験とプールでの水遊びをしました。
奥三河蒸留所に着くと、「鳳来寺小学校のみなさん、ようこそ」のウエルカムボードがあり、感激しました。お店の方たちも温かく迎えてくださいました。さっそく体験のスタートです。スプレーを作る子と石鹸を作る子に分かれて活動しました。どちらのグループも、自分の好きな香りを選んでエキスを3・4滴垂らします。好きな香りを選ぶのが、迷ってしまったけれど、楽しい作業でした。
石鹸チームは紙粘土のようなものに精油を入れて、こねて、すきな形にしていきます。
スプレーチームは、売っているものと同じようなおしゃれな品ができあがりました。
夕方からはカレー作りです。まだ外は暑かったけれど、ちょうど影になるところで作業ができそうだったので、むーちゃんの森キャンプ場で行いました。
カレー作りは大成功。昨年も経験済みの5年生は片付けも手際よくできて感心しました。
夜はおまちかねのきもだめしを行いました。夜の学校は真っ暗でそれだけでこわいです。5年生も自分たちで工夫をこらし、相手チームを脅かしました。でも、脅かす側の子たちが、待っている間、こわかったとか。
1日目、楽しく活動を終えました。2日目も楽しい活動が待っています。
2024年07月19日
1学期終業式&調理員さんに感謝する会





今日は、1学期の終業式でした。2年・4年・6年の代表児童が、1学期の思い出を発表しました。頑張ったこと、楽しかったこと、悔しかったこと、達成感を感じたことなど、充実した1学期だったことが、発表から感じられました。校長先生からは、夏休みの生活についてお話がありました。校長先生が子どもの頃の夏休みと比べ、令和の小学生は自分で時間の使い方を考えて過ごさなければならないというお話でした。メディアの時間をずっと続けるのでなく、メディアとメディアの間に隙間時間を作り、その時間に読書やお手伝い、外遊びなどをしてみようと提案がありました。
また、調理員さんに感謝する会や退任式も行いました。保健・給食委員による給食にちなんだクイズや、調理員さんへのお手紙贈呈などを行いました。調理員のみなさん、今までおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。
2024年07月19日
鳳来寺小で作る最後の給食
鳳来寺小学校で作る最後の給食を食べる日でした。

今日のメニューは、ハヤシライス、ABCトマトスープ、冷凍みかん
子どもたちからのリクエストです。
昨日のキムチごはんも、そうでした。
最後の2日間は、子どもたちが食べたいものをリクエストに応えて、作ってくれました。
放送委員の子が、「学校で作る最後の給食です」とアナウンスしてくれ、全員で味わっておいしくいただきました。


「1学期間、1回も残さなかったよ。」と、3年の子がいうと、4年生も、「私もだよ」と。
お残しが多かった1年生も、今日はきれいに完食できました。
鳳来寺小学校では、3人の調理員さんたちが、愛情をこめて毎日作ってくれています。
明日、「調理員さんに感謝する会」で、今までおいしい給食を作ってくださった調理員さんたちに、
心をこめて、みんなで「ありがとうございました」を言いたいです。
今日のメニューは、ハヤシライス、ABCトマトスープ、冷凍みかん
子どもたちからのリクエストです。
昨日のキムチごはんも、そうでした。
最後の2日間は、子どもたちが食べたいものをリクエストに応えて、作ってくれました。
放送委員の子が、「学校で作る最後の給食です」とアナウンスしてくれ、全員で味わっておいしくいただきました。
「1学期間、1回も残さなかったよ。」と、3年の子がいうと、4年生も、「私もだよ」と。
お残しが多かった1年生も、今日はきれいに完食できました。
鳳来寺小学校では、3人の調理員さんたちが、愛情をこめて毎日作ってくれています。
明日、「調理員さんに感謝する会」で、今までおいしい給食を作ってくださった調理員さんたちに、
心をこめて、みんなで「ありがとうございました」を言いたいです。
2024年07月19日
ハンズ・アップ運動3回目
本日、海老方面バスの子たちによるハンズ・アップ運動を行いました。1番人数が多くて、ずらっと整列した姿は、通り過ぎる車の運転手さんたちの印象に残ったことでしょう。きっと、安全運転を心がけてくれるに違いありません。夏の交通安全県民運動に、3日間協力することができまsた。






2024年07月17日
ぶんぶんごまを作ろう



図工の時間に「ぶんぶんごま」を作りました。牛乳パックを切って、3枚重ねました。すると、固く丈夫になります。先生に穴を開けてもらって、たこ糸を通したら、出来上がりです。マジックで絵を描いてみると、回したときに面白い模様になります。回し方には、コツがありますが、みんなじょうずに回せるようになりました。机のフックに引っ掛けて、自動こままわし機などど言っている友達がいて、たちまちみんなが真似をしはじめました。面白いことを考えますね。
2024年07月17日
ハンズ・アップ運動2回目



今日は、ワゴン通学の子たちが、玖老勢の交差点で、ハンズ・アップ運動を行いました。札を持って子どもたちが立つと、運転手さんたちの視線が集まります。初めは、恥ずかしそうでしたが、慣れてくると、札を高く掲げたり、振ったりして、交通安全をアピールしていました。