2025年05月23日
赤白の旗、完成!
ついに完成しました!

白組は文字だけでなく、かわいいイラストも描かれています。
赤組は文字のみですが、熱い思いが伝わってきます。
明日の運動会では、各組のテントに常備します。
1〜5年生のみなさん、旗作りに協力してくれて、ありがとう!
白組は文字だけでなく、かわいいイラストも描かれています。
赤組は文字のみですが、熱い思いが伝わってきます。
明日の運動会では、各組のテントに常備します。
1〜5年生のみなさん、旗作りに協力してくれて、ありがとう!
2025年05月23日
朝のスピーチ3周目
毎度おなじみ、6年生の朝の会のスピーチ。
3周目のテーマは「学校にあったらいいなと思う施設」です。


エレベーター、エスカレーター、ウォーターサーバーなど、
あると便利だな、と思うところから、
癒されたいので「動物」と話す人も。
小学生の思いは様々で、いとおかし。
中には、
・1ヶ月に1回、ファストフード店が学校に来る(←施設か!?)
・サブスクリプション(←雨の日は外で遊べないから)
・コンビニエンスストア(←しかも大手3社を裏山に!だそうです)
と話す人も。
自由だな〜。
ということで、3周目終了です。
4週目のテーマは…また報告しますね。
3周目のテーマは「学校にあったらいいなと思う施設」です。
エレベーター、エスカレーター、ウォーターサーバーなど、
あると便利だな、と思うところから、
癒されたいので「動物」と話す人も。
小学生の思いは様々で、いとおかし。
中には、
・1ヶ月に1回、ファストフード店が学校に来る(←施設か!?)
・サブスクリプション(←雨の日は外で遊べないから)
・コンビニエンスストア(←しかも大手3社を裏山に!だそうです)
と話す人も。
自由だな〜。
ということで、3周目終了です。
4週目のテーマは…また報告しますね。
2025年05月22日
今日の6年生
①算数の授業
今日の内容は「5年生までの復習」でした。
問題をやっていくと…
「あれ〜、どうやって解くんだっけ〜?」
自分でじっくり考えて、解決できなかったら、

先生といっしょに考えます。
ヒントをもらって考えてみると…
「あ、わかった!」
理解できてよかったね。
また、6年生の教室には、3〜5年生の算数の教科書を常備しています。
いつでも誰でも見られるようにしておくことで、
考え方や解き方を復習できます。
またご利用ください。
②休み時間
先日、運動会で使う赤白の旗をデザインしていることを紹介しました。
教室をちらっとのぞいてみると、

仕上げに入っていました。
可愛らしいイラストが描かれていました。
明日には完成予定。
さてさて、どんな旗が完成するかな?
今日の内容は「5年生までの復習」でした。
問題をやっていくと…
「あれ〜、どうやって解くんだっけ〜?」
自分でじっくり考えて、解決できなかったら、

先生といっしょに考えます。
ヒントをもらって考えてみると…
「あ、わかった!」
理解できてよかったね。
また、6年生の教室には、3〜5年生の算数の教科書を常備しています。
いつでも誰でも見られるようにしておくことで、
考え方や解き方を復習できます。
またご利用ください。
②休み時間
先日、運動会で使う赤白の旗をデザインしていることを紹介しました。
教室をちらっとのぞいてみると、

仕上げに入っていました。
可愛らしいイラストが描かれていました。
明日には完成予定。
さてさて、どんな旗が完成するかな?
2025年05月21日
かこまれている〜
教室に行ってみると…

扇風機を囲んでいました
6年生のルールで
「スイッチon, off 以外は扇風機をさわらない」
「常に『首振り』にしておく」
ということになっているため「扇風機を囲む」という荒技に出たようです。
これも涼む方法の一つか!?

扇風機を囲んでいました

6年生のルールで
「スイッチon, off 以外は扇風機をさわらない」
「常に『首振り』にしておく」
ということになっているため「扇風機を囲む」という荒技に出たようです。
これも涼む方法の一つか!?
2025年05月20日
赤と白
今年度は横断幕を作っていない6年生。
でも、何か動き出しているようですよ。

大ホールに集まる6年生。
何をしているのかというと…


赤白にわかれて、それぞれの旗に運動会への意気込みをかいています。
6年生だけでなく、1〜5年生にも一筆かいてもらう予定です。
さてさて、どんな旗が完成するかな?
完成した旗は、運動会でお披露目します。
ご期待ください!
でも、何か動き出しているようですよ。
大ホールに集まる6年生。
何をしているのかというと…
赤白にわかれて、それぞれの旗に運動会への意気込みをかいています。
6年生だけでなく、1〜5年生にも一筆かいてもらう予定です。
さてさて、どんな旗が完成するかな?
完成した旗は、運動会でお披露目します。
ご期待ください!
2025年05月12日
イメージトレーニング
昨日までの雨の影響で、今日の運動会の練習は、
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
帽子とり(全校児童)→明日へ延期
つなとり(3〜6年生)→体育館で実施 となりました。
6時間目のつなとりの練習をのぞいてみると、

入場!

戦い前の静けさ

そして戦いへ!
3年生にとっては初めての競技です。
ちょっとはイメージがもてたかな?
次は外でやりたいなあ。
2025年05月09日
朝のスピーチ2周目
以前紹介したとおり、6年生の朝の会でスピーチを行っています。
日直さんが2周目に入ったので、スピーチのテーマが変わりました。
2周目のテーマは・・・「もし宝くじで3億円当たったらどうしますか?」


どうやら「別荘を買う」が一番人気。
夢があっていいねぇ。
また、「ゲームセンターで遊ぶ」と言う子も。
おいおい、何千万円も使うのかい
個性が出ますね、スピーチは
まもなく3週目のテーマに突入。
さてさて、何になるかな?
日直さんが2周目に入ったので、スピーチのテーマが変わりました。
2周目のテーマは・・・「もし宝くじで3億円当たったらどうしますか?」
どうやら「別荘を買う」が一番人気。
夢があっていいねぇ。
また、「ゲームセンターで遊ぶ」と言う子も。
おいおい、何千万円も使うのかい

個性が出ますね、スピーチは

まもなく3週目のテーマに突入。
さてさて、何になるかな?
2025年05月09日
いっしょに歌おう!
朝の会で歌う5月の歌は「ゴーゴーゴー」、
そうです、運動会の開会式で歌います。
どの学年からも毎朝、元気な歌声が聞こえてきます。
6年生のある子がポツリ
「ねえ、5年生といっしょに歌わない?」
いいね〜、それ。
即実行!!
ということで、事前予約なしで突撃!


元気な歌声が響きまくりました。
今度はどの学年を突撃しようかな〜。
そうです、運動会の開会式で歌います。
どの学年からも毎朝、元気な歌声が聞こえてきます。
6年生のある子がポツリ
「ねえ、5年生といっしょに歌わない?」
いいね〜、それ。
即実行!!
ということで、事前予約なしで突撃!
元気な歌声が響きまくりました。
今度はどの学年を突撃しようかな〜。
2025年05月01日
道徳「どんな大人になりたい?」
週1時間の道徳の授業。
今日のテーマは「どんな大人になりたい?」です。
詩人のまど・みちおさんの文章を読んで考えました。



【どんな大人になりたい?子どもたちの意見】
・やさしい大人
・明るい大人
・頼られる大人
【りっぱな大人とは?子どもたちの意見】
・いろいろなことができる大人
・自信がある大人
・努力している大人
・困っている人を助けられる大人
・いやなことでもすすんでやる大人
・仕事ができる大人
・地球を救う大人
【これからどうしていきたいか?子どもたちの考え】
・小学生として全力でがんばって、全力で楽しみたい。
・何事も自信をもっていきたい。
・子どものうちに好きなことややってみたいことにチャレンジしたい。
・勉強をもっとやりたい。
・誰に対してもやさしくできるようにしたい。
これからのみんなの成長を温かく見守っていきます。
今日のテーマは「どんな大人になりたい?」です。
詩人のまど・みちおさんの文章を読んで考えました。
【どんな大人になりたい?子どもたちの意見】
・やさしい大人
・明るい大人
・頼られる大人
【りっぱな大人とは?子どもたちの意見】
・いろいろなことができる大人
・自信がある大人
・努力している大人
・困っている人を助けられる大人
・いやなことでもすすんでやる大人
・仕事ができる大人
・地球を救う大人
【これからどうしていきたいか?子どもたちの考え】
・小学生として全力でがんばって、全力で楽しみたい。
・何事も自信をもっていきたい。
・子どものうちに好きなことややってみたいことにチャレンジしたい。
・勉強をもっとやりたい。
・誰に対してもやさしくできるようにしたい。
これからのみんなの成長を温かく見守っていきます。
2025年04月25日
全国学力・学習状況調査のつづき
17日(木)に国語、算数、理科の調査に参加した6年生。
今日は「児童質問調査」に参加しました。
方法はオンライン、タブレットを使います。

タブレットとにらめっこです。
質問数が多いので、時々小休止をしながら回答する子も。

う〜ん、私の回答は…
真剣です。
これで調査はすべて終了。
おつかれさまでした!
今日は「児童質問調査」に参加しました。
方法はオンライン、タブレットを使います。

タブレットとにらめっこです。
質問数が多いので、時々小休止をしながら回答する子も。

う〜ん、私の回答は…
真剣です。
これで調査はすべて終了。
おつかれさまでした!