2024年02月29日
大豆加工教室(その1)
11月下旬に収穫した大豆を使って、豆腐作りにチャレンジしました。
今日はJAの方にも来ていただき、教えてもらいながら作ります。
大豆は前日から水につけておきました。
すると、大豆はぷくっとふくらんだ状態になっていました。
いい感じです。
①ミキサーに大豆と水を入れてつぶす


いい感じにトロトロになりました。
ある子は「バナナジュースみた〜い」と言っていました
②鍋につぶした大豆とお湯を入れて火にかける


焦がさないように、木べらでかき混ぜました。
しばらくすると、表面上がふわふわになってきました。
まるで、綿菓子みたいです。
この状態を「呉(ご)」といいます。
③こし袋に呉を入れて、しぼる
洗濯用ネットに呉を入れて、いよいよしぼります。
ここで秘密兵器(?)厚手のゴム手袋の登場!
熱さに負けるな〜!

1人ずつ交代でしぼったり、

3人で協力して一気にしぼったりと、やり方は様々でした。
つづきは「その2」で。
今日はJAの方にも来ていただき、教えてもらいながら作ります。
大豆は前日から水につけておきました。
すると、大豆はぷくっとふくらんだ状態になっていました。
いい感じです。
①ミキサーに大豆と水を入れてつぶす
いい感じにトロトロになりました。
ある子は「バナナジュースみた〜い」と言っていました

②鍋につぶした大豆とお湯を入れて火にかける
焦がさないように、木べらでかき混ぜました。
しばらくすると、表面上がふわふわになってきました。
まるで、綿菓子みたいです。
この状態を「呉(ご)」といいます。
③こし袋に呉を入れて、しぼる
洗濯用ネットに呉を入れて、いよいよしぼります。
ここで秘密兵器(?)厚手のゴム手袋の登場!
熱さに負けるな〜!
1人ずつ交代でしぼったり、
3人で協力して一気にしぼったりと、やり方は様々でした。
つづきは「その2」で。
Posted by 鳳来寺小学校 at 16:02
│3年生の様子
│3年生の様子