2024年02月29日
大豆加工教室(その2)
がんばってしぼりまくった3年生たち。
しぼって出てきた豆乳を使って、次の作業です。
④豆乳を火にかけて、80℃ぐらいになったら火を止める

鍋に温度計を入れて、温度管理をしました。
鍋底に温度計がつかないように、注意!
⑤にがりを2回に分けて入れる
⑥しき布を水で濡らし、木枠にセットする
⑦豆乳を木枠に入れる

ていねいに入れていきます。
こぼしたら、もったいないもんね!
⑧しき布と木ぶたをかぶせ、重しをする。

こんな感じです。
木枠の下から、水がぽちゃん、ぽちゃんと落ちてきます。
しばらく待ちます。
どんなふうにできるかな、ドキドキ。
⑨水に張ったボウルの中に豆腐を出す

できた〜
さあ、お楽しみの「実食タイム」がやってきました。
つづきは「その3」で。
しぼって出てきた豆乳を使って、次の作業です。
④豆乳を火にかけて、80℃ぐらいになったら火を止める
鍋に温度計を入れて、温度管理をしました。
鍋底に温度計がつかないように、注意!
⑤にがりを2回に分けて入れる
⑥しき布を水で濡らし、木枠にセットする
⑦豆乳を木枠に入れる
ていねいに入れていきます。
こぼしたら、もったいないもんね!
⑧しき布と木ぶたをかぶせ、重しをする。
こんな感じです。
木枠の下から、水がぽちゃん、ぽちゃんと落ちてきます。
しばらく待ちます。
どんなふうにできるかな、ドキドキ。
⑨水に張ったボウルの中に豆腐を出す
できた〜

さあ、お楽しみの「実食タイム」がやってきました。
つづきは「その3」で。
Posted by 鳳来寺小学校 at 16:02
│3年生の様子
│3年生の様子