2025年02月28日
くらしの移り変わりを比べました
3・4年生の社会では「くらしのうつりかわり」の学習を進めています。
今日は、「おじいさん、おばあさんが子どものころ」「お父さん、お母さんが子どものころ」「〇〇さんが子どものころ(今)」の3世代で使われている道具について、おうちでインタビューしてきたことを伝え合っていました。

その中で、今使っている「スマホ」の機能が多岐にわたっていることに気づきました。一人のつぶやきから「相手からのメッセージは受け取れるけど、自分からは返せないもの」って何だろうとみんなで探すことに、、、。

カタカナ6文字(省略したら4文字)のあるもの、さて何でしょう?次回、答え合わせするそうですよ。
今日は、「おじいさん、おばあさんが子どものころ」「お父さん、お母さんが子どものころ」「〇〇さんが子どものころ(今)」の3世代で使われている道具について、おうちでインタビューしてきたことを伝え合っていました。

その中で、今使っている「スマホ」の機能が多岐にわたっていることに気づきました。一人のつぶやきから「相手からのメッセージは受け取れるけど、自分からは返せないもの」って何だろうとみんなで探すことに、、、。

カタカナ6文字(省略したら4文字)のあるもの、さて何でしょう?次回、答え合わせするそうですよ。
2025年02月28日
Thank you, Dorge!

ALTのDorge先生の授業は、今回が今年度最後です。
【3年生】
テーマは Are you hungry? Yes, I am. / No, I’m not.
他には Are you nine? Are you eight? もありました。
Dorge先生といえば、コインゲーム!

じゃんけんに勝って、英語で質問して、運がよければコインゲット!


あとはいつもの Dorge course です。
みんな大好き Dorge says、そして Card game です。
最後の授業も楽しみました!
【4年生】
テーマは What time do you get up? At 6:00.
質問が長くて、やや苦戦。
でもチャレンジです!
4年生ももちろんコインゲーム!

いつの間にか6人全員が Dorge先生の周りに集合!
仲がいいですねえ。
今日の Card game はUNOです。

テーマはもちろん time。
数字を正しく言えるかな?
もう1つの Card game は、テーマに合っているカードを素早く出します。

最後はやっぱり、

Dorge says でした。
Thank you, Dorge!
【おまけ】
① Dorge先生のいいところ

Coin game のジャンケンで100%負けてくれるところ

② Dorge 先生の Dorge says のルーティーン

子どもたちもマネします。
2025年02月21日
直方体のはこを作ってみよう!
4年生は、算数で直方体・立方体について学んでいます。
今日は8cm✖️10cm✖️5cmの直方体の箱を各自で作っていました。

まずは、工作用紙にそれぞれの面のたての長さ、
横の長さを考えながらかいていきます。
「やった!うまくかけたぞ!」

ハサミで丁寧に切って、セロハンテープで立体に組み立てました。



次の授業では、この作った箱を使って学習を進めていきます。お楽しみに!
今日は8cm✖️10cm✖️5cmの直方体の箱を各自で作っていました。

まずは、工作用紙にそれぞれの面のたての長さ、
横の長さを考えながらかいていきます。
「やった!うまくかけたぞ!」

ハサミで丁寧に切って、セロハンテープで立体に組み立てました。



次の授業では、この作った箱を使って学習を進めていきます。お楽しみに!
2025年02月18日
安全な道路について考えよう
3、4年生の社会では、「くらしの安全を守る」の学習をしていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
実際に自分たちの校区について、タブレットの3D地図を見ながら考え、どうしたらよいか子どもたちなりのアイデアを出していきます。

「木を切って見通しやすくする」「信号をつける」「道をつくる」「標識をつける」、、、などなど。

自分たちの身近な生活の中の安全について本気で考えていました。
2025年01月31日
道案内
外国語活動の授業です。
4年生の授業で、毎年、もりあがるものがあります。

道案内です。
プレーヤーは目隠しをして、パートナーの指示に従います。
Go up. Go down. Go left. Go right. Stop.
以上の指示のみです。


こんな感じでやります。

うちわで目隠しをすると、怪しい…。
キャー!という悲鳴が!

おもいっきり事故
4年生の授業で、毎年、もりあがるものがあります。

道案内です。
プレーヤーは目隠しをして、パートナーの指示に従います。
Go up. Go down. Go left. Go right. Stop.
以上の指示のみです。


こんな感じでやります。

うちわで目隠しをすると、怪しい…。
キャー!という悲鳴が!

おもいっきり事故

2025年01月28日
特色ある活動、外国語活動
1年生からの外国語活動を、本校の特色ある活動として、市内に紹介しています。
そのチェリーズの外国語活動の授業が、1年・2年・4年生でありました。
3時間を通して授業に参加すると、学年が進むにつれて、どのように英語を聞く力を、子どもたちが獲得していくかがよく分かります。
4年生の授業では、BBカードの表現を、子どもたちがすでに習得している言い方にチェンジさせる学習をしていました。
例えば、「50ドルで〜を買う」というカードの表現を、先生が「30ドルだったら?」「100ドルだったら?」と、
子どもたちに質問し、それに答えていきます。
先生の「ただで、だったらどう言うか分かる?」の問いにも、ずいぶん前に習ったことを思い出して答えていて、感心しました。
1年生は、先生の英語を聞いて、表しているカードを探すことができます。
2年生は、先生の英語の後に少し、復唱ができます。
1年1年の積み上げの大きさを感じます。



そのチェリーズの外国語活動の授業が、1年・2年・4年生でありました。
3時間を通して授業に参加すると、学年が進むにつれて、どのように英語を聞く力を、子どもたちが獲得していくかがよく分かります。
4年生の授業では、BBカードの表現を、子どもたちがすでに習得している言い方にチェンジさせる学習をしていました。
例えば、「50ドルで〜を買う」というカードの表現を、先生が「30ドルだったら?」「100ドルだったら?」と、
子どもたちに質問し、それに答えていきます。
先生の「ただで、だったらどう言うか分かる?」の問いにも、ずいぶん前に習ったことを思い出して答えていて、感心しました。
1年生は、先生の英語を聞いて、表しているカードを探すことができます。
2年生は、先生の英語の後に少し、復唱ができます。
1年1年の積み上げの大きさを感じます。
2025年01月22日
衣装を着て田楽練習
昨日、衣装を着ての初めての田楽練習がありました。
初めてのことなので、衣装を着るのに、5時間目いっぱいかかりました。
まだまだ所作は、ふるさと先生の指示がないと動けないところも多いですが、
衣装を着ると、それなりに見えるから不思議です。
学習発表会まで、まだ少し時間があります。
練習を重ね、当日は立派に披露してくれることを期待しています。



初めてのことなので、衣装を着るのに、5時間目いっぱいかかりました。
まだまだ所作は、ふるさと先生の指示がないと動けないところも多いですが、
衣装を着ると、それなりに見えるから不思議です。
学習発表会まで、まだ少し時間があります。
練習を重ね、当日は立派に披露してくれることを期待しています。
2024年12月18日
2学期ありがとう会
3・4年の担任の先生に「2学期ありがとう会」をしました。
メッセージと歌のプレゼントをしました。
今日のために、数週間前から3・4年生合同で音楽を行い、
歌の練習をしました。





先生方とても喜んでいましたね。

最後はみんなで椅子とりゲームをしました。


メッセージと歌のプレゼントをしました。
今日のために、数週間前から3・4年生合同で音楽を行い、
歌の練習をしました。





先生方とても喜んでいましたね。

最後はみんなで椅子とりゲームをしました。


2024年12月17日
プレゼンテーションをしよう



6年生の国語「プレゼンテーションをしよう」の学習で、自分たちの学校生活をよりよくするための工夫を考え、資料を使ってプレゼンテーションを作りました。そして、来年度鳳来寺小を引っ張っていく4・5年生に提案しました。運転手さんへの接し方、学校でのよりよい態度や言葉づかいについて、掃除への取り組み方、昼休みの時間を増やそう大作戦など、自分たちの生活を見つめ直して課題を見つけました。6年生の提案を聞いて、4・5年生は積極的に質問したり感想を伝えたりしていました。4・5・6年生で一緒に鳳来寺小について考えるよい学習になりました。
2024年12月17日
千枚田で田んぼとび
4年生、5年生は、四谷千枚田で、毎年恒例の田おこしと田んぼとびを行いました。鳳来寺小では、「ふるさと学習」の一環で、千枚田で米作りの活動をしています。5年生は1年間の活動のしめくくりです。今年は猛暑と鹿の被害で、苦い経験もしましたが、それもまた学習の一つです。5年生は1年間、お世話になった地域のふるさと先生に、炊きたてごはんでつくるおむすびのサプライズの計画もしていました。4年生は、今日が来年度、本格的に取り組む米作りの学習のスタートです。5年生の真似をしながら、田おこしに初挑戦です。





田おこしをがんばった後は、お楽しみの田んぼとびです。こちらも、4年生は初めてのチャレンジです。5年生の動きを見ながら、上から下へ、ぴょんぴょんとんでおりてきました。



来年度もここでたくさんのことを学びます。
なお、本日の様子はティーズで放送されます。
番組名:HOTステーション
初回放送:12月20日(金)18:00〜
お時間がございましたら、ご覧ください。


田おこしをがんばった後は、お楽しみの田んぼとびです。こちらも、4年生は初めてのチャレンジです。5年生の動きを見ながら、上から下へ、ぴょんぴょんとんでおりてきました。


来年度もここでたくさんのことを学びます。
なお、本日の様子はティーズで放送されます。
番組名:HOTステーション
初回放送:12月20日(金)18:00〜
お時間がございましたら、ご覧ください。