QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2024年11月28日

紅葉狩りにでかけました

 今日、3・4年生が鳳来寺山の参道へでかけて、紅葉狩りをしました。赤や黄色に染まった木々を見て、子どもたちも感動している様子でした。紅葉狩りのあとは、鳳来寺山自然科学博物館へ寄って、どんぐり展に飾られている自分たちの作品を鑑賞してきました。




  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:15
3年生の様子4年生の様子

2024年11月15日

久しぶりのALT

約1ヶ月ぶりのALTの授業。
子どもたちは大好きです!

なぜかというと…


英語でお話ができるから。
通常の授業とは違うドキドキ感heart


英語のゲームができるから。
ALTはゲームをいっぱい持っています。
今日はカードゲーム&ビンゴゲームでした。

45分間はあっという間。
次のALTの授業が楽しみだな〜face02  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:00
3年生の様子4年生の様子

2024年11月12日

鳳来寺田楽の練習

鳳来寺田楽の練習が始まりました。発表は2月の学習発表会で行います。本番に向けて、みんな真剣な表情です。

  


Posted by 鳳来寺小学校 at 15:39
3年生の様子4年生の様子

2024年10月30日

三校共同学習に行きました。

 3年生と4年生が三校交流学習を行いました。朝から鳳来寺小を出発して、三遠南信自動車道の工事現場を見学し、現場から出土する岩を見たり、重機を間近で見学させてもらったりしました。そのあとは鳳来東小学校に移動し、みんなで弁当を食べたり遊んだりしました。新しい友達ができた子もいたようです。とても充実した1日になりました


。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:34
3年生の様子4年生の様子

2024年10月29日

花の植えかえ







雨降りでしたが、ベランダで、パンジーとビオラの植えかえをしました。1年生だけでは、大変だなと思っていたら、4年生がお助けに来てくれました。鉢に入れる土の量やポットから苗を取り出す方法など、マンツーマンで教えてくれました。最後の片付けまで、1年生と4年生が協力してできました。4年生、ありがとう!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 18:00
4年生の様子

2024年07月30日

野外体験学習2日目〜4年生〜

4年生の野外体験学習2日めは、「リバーベース塩瀬」での活動です。


まず、最初に魚釣りをしました。コーンをえさにして、鳳来ニジマスを釣ります。釣って、網に入れるまでを一人ずつ行いました。

次に釣った自分の魚をさばきます。リバーベース塩瀬の方と、学校の職員で先生となり、子どもたちは、さばき方を教えてもらいました。「できるかな。」「気持ち悪いな。」とか言いながらも、みんなやり始めたら夢中になって、最後には、串にさし、塩をかけて完成です。

魚が焼ける間、近くの川で遊びました。水が冷たくて、気持ち良さそうでした。

川遊びを終え、リバーベースに帰ってくると、いい感じに魚が焼けていました。はしを使わず、ワイルドに「おいしい、おいしい。」と味わいました。
本当だと、魚も熱中症になるこの時期は、魚釣りはできないところでしたが、特別にさせていただきました。
地域に出かけていくと、「地元の小学校だから」と、いたるところで、特別待遇を受けました。地域の皆さんの、地元の子どもたちを大切に思ってくださる気持ちに、胸が熱くなりました。感謝の一言です。いつもありがとうございます。

  


Posted by 鳳来寺小学校 at 14:42
4年生の様子

2024年07月30日

野外体験学習〜4年生〜

先週の5年生に続き、4年生も野外体験学習を行いました。今週もまた熱中症アラート発令中での活動です。
子どもたちと教職員の安全を第一に考え、鳳来寺山への登り下りは徒歩ではなく、スクールバスで行くことにしました。
郷土史家の小笠原さんにも同行していただき、東照宮へ。

宮司さんのお話を聞き、その後、地元の学校だからと、特別に拝殿にも入れていただき、貴重な体験ができました。

鳳来寺山の帰り道に、おかめ茶屋に立ち寄り、アイスを食べました。一人一人、好きな味が選べ、みんな大満足でした。
初めてのカレーづくりでは、2人ずつ、ご飯チーム、火起こしチーム、カレーチームに分かれて活動しました。手際よく作業ができ、ごはんの炊き具合も、カレーの味もばっちりでした。おいしくできましたね。

夜のお楽しみは、花火です。みんなでやると、いつもの花火も違った楽しさがありますね。

夜は少し風もあり、心地よい中、花火のあと、何となく、星空観察会の流れになりました。何人もが流れ星を見ることができました。ラッキーな気分になれましたね。見れなかった子は残念がっていましたが。
1日目は、ゆとりある日程の中で、のんびりと、でも、のびのびと活動ができました。
2日目も、わくわく体験が待っています。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 09:17
4年生の様子

2024年06月26日

乾電池で動くおもちゃ 〜4年理科〜


「レディー・ゴー!」

「先生みたいにまっすぐ進まないな」

4年生は、理科で「電池のはたらき」について学習しました。
乾電池のつなぎ方が、モーターの回る速さや電流の大きさと関係するか、
みんなで予想し、それをどのように調べていくか話し合い、実験を繰り返しながら、
学びを深めていきました。
学習の最後は、「乾電池で動くおもちゃを作ろう」で、楽しく作って遊びました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:07
4年生の様子

2024年03月08日

Last lesson of ALT(4年生)

4年生でも、質問が飛んできました。


What day is it today?
What’s the date today?
When’s your birthday?

曜日や日付を英語で言いました。
ちょっととまどっていたかなface07
しっかりと復習をしておかなきゃ。

続いては…


鼻をかんでいるわけではありません。


「なに〜、聞こえんだけど〜」ではありません。

これも立派なゲーム。
先生の指示に従うゲームです。

1つ目の写真は Touch your nose.
2つ目の写真は Touch your left ear. です。
子どもたちは left と right が混同しているようでした。

さらに left, right, up, down を使って、道案内ゲームをしました。

ペアになり、1人は目隠しをして、もう1人は道案内をします。
そしてプリントにある道のうえを進みます。



こんな感じです。

そして…


上手に道案内ができましたね!

これでALTの授業はおしまい。

ALTの方々、1年間ありがとうございました!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 19:59
4年生の様子

2024年03月06日

お花見(その2)

次は海老地区です。
この地区では、枝垂れ梅を見に行きました。


ここでもタブレットが大活躍。
お花の美しさを写真に残したいのですね…。


わたしは誰でしょう?

ここの梅園を管理されている方と、ちょっぴりお話ができました。
学区内にこのような素敵な場所があるって、いいね。

【おまけ】
教室にもお花が咲きました。


傘の花です!ただ乾かしたかっただけですけどねface03  


Posted by 鳳来寺小学校 at 07:31
3年生の様子4年生の様子