2022年11月21日
共育の日
11月19日は、本校の共育の日でした。
本年度は、3部構成で行い、親子で活動しました。
まずは、共育ふれあい講座。
1・2年生は、「木の実を使って」

3・4年生は、「認知症サポーター」

5・6年生は、「地域の自然」

をテーマに、講師の先生からお話しいただき、親子で学習しました。
続いては、学校保健委員会。

「一生自分の歯で食べよう」をテーマに、歯や食事の際の姿勢の大切さなどについて教えていただきました。
最後は、共育ふれあい体験活動。
ダンス、さるぼぼ、スケートボード、編みかご、絵手紙、花遊び、消しゴムはんこ、プログラミング、博物館出前教室
の9講座を開設し、親子で活動を楽しみました。









各講座の講師の皆様、短い時間でしたが、充実した活動となりました。ありがとうございました。
また、保護者の皆様、ご多用の中ご参加くださり、誠にありがとうございました。
本年度は、3部構成で行い、親子で活動しました。
まずは、共育ふれあい講座。
1・2年生は、「木の実を使って」

3・4年生は、「認知症サポーター」
5・6年生は、「地域の自然」
をテーマに、講師の先生からお話しいただき、親子で学習しました。
続いては、学校保健委員会。

「一生自分の歯で食べよう」をテーマに、歯や食事の際の姿勢の大切さなどについて教えていただきました。
最後は、共育ふれあい体験活動。
ダンス、さるぼぼ、スケートボード、編みかご、絵手紙、花遊び、消しゴムはんこ、プログラミング、博物館出前教室
の9講座を開設し、親子で活動を楽しみました。






各講座の講師の皆様、短い時間でしたが、充実した活動となりました。ありがとうございました。
また、保護者の皆様、ご多用の中ご参加くださり、誠にありがとうございました。
Posted by 鳳来寺小学校 at 11:10
│共育
│共育