2022年09月16日
稲刈り3
学校に戻ったあと、刈った稲を干す作業をしました。
束ねた稲を「はざ」の棒にかけていきます。
脚立に乗って作業をするので、ちょっと怖そうでした。
どんどんかけていき、あっという間に完成。
これから乾燥させていきます。
秋の風さん、そして太陽さん、よろしくお願いします。
2022年09月16日
稲刈り2
稲刈りの様子です。

しゃがんで稲を刈るので、子どもの姿が見えなくなります。
まるで、かくれんぼです ^o^;

刈った稲は、昨日1mごとに切った麻紐で縛ります。
普段、「縛る」ということをしないので、意外と四苦八苦しました。
4年生のみなさん、来年のために今のうちから縛る練習を!

時間が経つにつれて、作業がスムーズになってきました。
子どもは慣れるのが早いですね!
みんなで協力をして、ザックザックと刈っていきます。

最後は束ねた稲を持って、はい、チーズ!
小山さん、ありがとうございました!
しゃがんで稲を刈るので、子どもの姿が見えなくなります。
まるで、かくれんぼです ^o^;
刈った稲は、昨日1mごとに切った麻紐で縛ります。
普段、「縛る」ということをしないので、意外と四苦八苦しました。
4年生のみなさん、来年のために今のうちから縛る練習を!
時間が経つにつれて、作業がスムーズになってきました。
子どもは慣れるのが早いですね!
みんなで協力をして、ザックザックと刈っていきます。
最後は束ねた稲を持って、はい、チーズ!
小山さん、ありがとうございました!
2022年09月16日
稲刈り1
いよいよ四谷の千枚田の稲刈りです。
天気は「(うっすら)晴れ」、気温は「(いつもよりは)涼しめ」、
最高のコンディションです。

今日は新城設楽農林水産事務所建設課の方もみえて、
四谷の千枚田の整備について教えていただきました。
今まで知らなかったことを知ることができ、勉強になりました。

四谷在住の小山さんに、今年の稲の出来や、
稲刈りの方法を教えていただきました。
長雨の影響もあり、出来が心配されましたが、
鳳来寺小の田んぼの稲は、絶好調!
心配無用とのことでした。

また、ほとんどの子が、手作業での稲刈りをやったことがなかったので、
稲刈りの方法を教えていただきました。
素早く稲を刈る姿を見て、思わず「お~!」という声が出ていました。
さあ、いよいよ稲刈り本番です!
天気は「(うっすら)晴れ」、気温は「(いつもよりは)涼しめ」、
最高のコンディションです。
今日は新城設楽農林水産事務所建設課の方もみえて、
四谷の千枚田の整備について教えていただきました。
今まで知らなかったことを知ることができ、勉強になりました。
四谷在住の小山さんに、今年の稲の出来や、
稲刈りの方法を教えていただきました。
長雨の影響もあり、出来が心配されましたが、
鳳来寺小の田んぼの稲は、絶好調!
心配無用とのことでした。
また、ほとんどの子が、手作業での稲刈りをやったことがなかったので、
稲刈りの方法を教えていただきました。
素早く稲を刈る姿を見て、思わず「お~!」という声が出ていました。
さあ、いよいよ稲刈り本番です!
2022年09月16日
前期最後の委員会



4月から始まった新年度も、間もなく「折り返し地点」です。
今日は、前期最後の委員会活動がありました。
「前期最後」ということもあり、
どの委員会でも「ふりかえり活動」が行われていました。
この「ふりかえり」は自分たちの活動をふりかえると共に、
この場で出た意見や感想が、後期のメンバーへのメッセージとなります。
後期の活動がより良いものになるために…。
後期最初の委員会は、10月5日(水)です。
前期は10月4日(火)まで続きます。
あと少しですが、よろしくお願いします。
2022年09月16日
いよいよ明日!

明日は稲刈りです。
天気は良さそうです。
今日は稲刈りをした後の稲を縛る紐を準備しました。
麻紐を1mごとに切ります。
明日の作業がスムーズに進むように、10本ずつにまとめます。
これで準備万端!
楽しみですね。