2024年02月16日
人権の花運動 終わり式
昨年5月から始まった人権の花運動の活動も、今日が最終日。
今日は「終わりの式」が行われました。
ステージ上のカーテンが開くと・・・、

まもるさん、あゆみさん、そしてのんすけが登場!
開会式以来の再会です
5月に約束した3つのことを確認しました。
①思いやりの花を育てる。
②みんなで仲よく協力して育てる。
③思いやりの心、やさしい心を育てる。
みんな、できたかな?
続いて、メッセージボードと
お花を一緒に育ててくれた有教館高校の生徒さんに
感謝の色紙を手渡しました。


ちなみにボードと色紙は、こんな感じです。↓

最後に育てた花も一緒に、記念撮影をしました。

人権擁護委員のみなさん、有教館高校のみなさん、
ありがとうございました!
今日は「終わりの式」が行われました。
ステージ上のカーテンが開くと・・・、
まもるさん、あゆみさん、そしてのんすけが登場!
開会式以来の再会です

5月に約束した3つのことを確認しました。
①思いやりの花を育てる。
②みんなで仲よく協力して育てる。
③思いやりの心、やさしい心を育てる。
みんな、できたかな?
続いて、メッセージボードと
お花を一緒に育ててくれた有教館高校の生徒さんに
感謝の色紙を手渡しました。
ちなみにボードと色紙は、こんな感じです。↓
最後に育てた花も一緒に、記念撮影をしました。
人権擁護委員のみなさん、有教館高校のみなさん、
ありがとうございました!
2024年02月16日
2年算数熱中「はこづくり」



今、算数で、はこの形を学習しています。はこを作るためには、6つの面を正確に切り取らなければなりません。「工作用紙の1マスは1cmだから…」、「同じ長方形を2枚ずつ作ればいいね。」、「組み立てる時は、同じ長さの辺を合わせていこう。」考えることはたくさんです。はこが完成できたときには、満足そうでした。
2024年02月15日
何の授業でしょう?

先生:大分県はどこにありますか?
児童:見つけた!ここに大分県があるよ。
社会の授業ではありません。
では、次の写真を見てみましょう。

座ったまま踊っている?
いいえ、踊っていません。
正解は…
音楽「祭り囃子の特徴を感じ取りましょう」です。
日本各地の祭り囃子を聞いた子どもたち。
思わず「エア太鼓」「エアふえ」「エアかね」で演奏していました

それこそ、ノリノリでした。
3年生にはお祭り好きが多いのかな?
2024年02月15日
2024年02月15日
好日庵訪問(その2)
グループごとの遊びです。
○けん玉

小学生が技を披露し、利用者さんから拍手をいただきました。
また、一部の利用者さんも挑戦!
子どもたちがけん玉のやり方やコツを優しく教えている姿に、
心がほっこりしました。
「教え方が上手だね」と褒められて、まんざらでもない2人でした。
◯お手玉

最初は2つのお手玉で遊ぶだけでしたが、
途中から音楽に合わせてお手玉をやることになりました。
曲に合わせてやると、楽しさも倍増!
ある利用者さんはとてもお上手で、
子どもたちがタジタジになっていました。
最後は折り紙をプレゼントして、ここでも心がほっこりしました。
◯折り紙

折り紙をたくさん持って行った2人。
利用者さんに折り紙を選んでもらって、
子どもたちは職人のごとく次から次へと折っていました。
完成品は、もちろん、利用者さんへのプレゼント。
喜んでもらえて、よかったね。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
利用者のみなさん、そして職員の方々、ありがとうございました。
○けん玉
小学生が技を披露し、利用者さんから拍手をいただきました。
また、一部の利用者さんも挑戦!
子どもたちがけん玉のやり方やコツを優しく教えている姿に、
心がほっこりしました。
「教え方が上手だね」と褒められて、まんざらでもない2人でした。
◯お手玉
最初は2つのお手玉で遊ぶだけでしたが、
途中から音楽に合わせてお手玉をやることになりました。
曲に合わせてやると、楽しさも倍増!
ある利用者さんはとてもお上手で、
子どもたちがタジタジになっていました。
最後は折り紙をプレゼントして、ここでも心がほっこりしました。
◯折り紙
折り紙をたくさん持って行った2人。
利用者さんに折り紙を選んでもらって、
子どもたちは職人のごとく次から次へと折っていました。
完成品は、もちろん、利用者さんへのプレゼント。
喜んでもらえて、よかったね。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
利用者のみなさん、そして職員の方々、ありがとうございました。
2024年02月15日
好日庵訪問(その1)
3年生にとって待ちに待った「好日庵訪問」です。
早めに集合した子が、バスに乗る前に…

けん玉の練習をしていました。
意欲、100点満点!
いよいよ会場に到着。
まずは、ごあいさつ&自己紹介です。

「かわいいね〜」の声がちらほら聞こえてきました。
照れるなあ
そのあとは、ダンス&楽器演奏です。


昨年5月の運動会でやったダンスを披露しました。
激しい動きに、利用者のみなさんだけでなく、職員の方々もビックリ
また、楽器演奏では、カスタネットのリズムに乗って、
リコーダーの演奏を披露しました。
さあ、前座はここまでです。
3つのグループに分かれて、利用者のみなさんに遊んでもらいます。
つづきは「その2」で。
早めに集合した子が、バスに乗る前に…
けん玉の練習をしていました。
意欲、100点満点!

いよいよ会場に到着。
まずは、ごあいさつ&自己紹介です。
「かわいいね〜」の声がちらほら聞こえてきました。
照れるなあ

そのあとは、ダンス&楽器演奏です。
昨年5月の運動会でやったダンスを披露しました。
激しい動きに、利用者のみなさんだけでなく、職員の方々もビックリ

また、楽器演奏では、カスタネットのリズムに乗って、
リコーダーの演奏を披露しました。
さあ、前座はここまでです。
3つのグループに分かれて、利用者のみなさんに遊んでもらいます。
つづきは「その2」で。
2024年02月15日
習字の授業
週1回の授業です。
今日の3年生のテーマは「友」、
そう、書き初めで書いた漢字です。

筆が立っていて、いいですね。
「よ〜し、わたしたちも!」

ということで、集中して書いていました。
書いたあとは…

行列のできる習字教室
ていねいに見てもらえるので、うれしいね!
今日の3年生のテーマは「友」、
そう、書き初めで書いた漢字です。

筆が立っていて、いいですね。
「よ〜し、わたしたちも!」

ということで、集中して書いていました。
書いたあとは…

行列のできる習字教室

ていねいに見てもらえるので、うれしいね!
2024年02月14日
訪問準備
3年生は明日、地元にあるグループホーム「好日庵」を訪問します。
今日は準備&最終確認です。
ダンスや楽器演奏を披露します。
また、3つのグループに分かれて、一緒に遊んでもらいます。



明日が楽しみです!
今日は準備&最終確認です。
ダンスや楽器演奏を披露します。
また、3つのグループに分かれて、一緒に遊んでもらいます。



明日が楽しみです!

2024年02月12日
学習発表会〜その他の発表〜
学習発表会では、学年発表以外のものも充実していました。
【鳳来寺山の仏法僧 披露】
本校では「第2の校歌」と認識されている「鳳来寺山の仏法僧」
今年度は、全校児童で歌うことができました。

子どもたちの元気な歌声が、体育館に響き渡りました。
【ダンス 披露】
隔週木曜日の「共育ふれあい活動」で行われているダンスの発表です。
〜ブレイクダンス〜

大きな動きのダンスを披露しました。
ダンスを楽しむ子どもたちの表情が印象的です。
〜ヒップホップダンス〜

傘を使ったダンスを披露しました。
かわいらしく、そして生き生きとダンスをする子どもたちが素敵でした。
【鳳来寺田楽 披露】
3, 4年生は、2学期の途中から鳳来寺田楽の学習を始めました。
田楽の練習を重ね、いよいよ発表です。

一つひとつの細かい動きを大切にしながら舞うことができました。
そして大きく舞うことができました。
【最後に】
保護者の皆様、そして地域の皆様、
子どもたちを温かい目で見守っていただき、
ありがとうございました。
【鳳来寺山の仏法僧 披露】
本校では「第2の校歌」と認識されている「鳳来寺山の仏法僧」
今年度は、全校児童で歌うことができました。
子どもたちの元気な歌声が、体育館に響き渡りました。
【ダンス 披露】
隔週木曜日の「共育ふれあい活動」で行われているダンスの発表です。
〜ブレイクダンス〜
大きな動きのダンスを披露しました。
ダンスを楽しむ子どもたちの表情が印象的です。
〜ヒップホップダンス〜
傘を使ったダンスを披露しました。
かわいらしく、そして生き生きとダンスをする子どもたちが素敵でした。
【鳳来寺田楽 披露】
3, 4年生は、2学期の途中から鳳来寺田楽の学習を始めました。
田楽の練習を重ね、いよいよ発表です。
一つひとつの細かい動きを大切にしながら舞うことができました。
そして大きく舞うことができました。
【最後に】
保護者の皆様、そして地域の皆様、
子どもたちを温かい目で見守っていただき、
ありがとうございました。
2024年02月12日
学習発表会〜学年ごとの発表(その2)〜
【4年生:わたしたちのまちを流れる川】

学区内に流れる2つの川について発表しました。
川の水をどのように使っているか、
そしてどのような生き物が生息しているかを教えてくれました。
【5年生:ぼくたちのぼうけん〜田んぼと名古屋とドッジボール〜】

四谷の千枚田での米作り、名古屋での都市体験学習、
そして市小学校球技大会での様子を発表しました。
学習したことや楽しい思い出を紹介しました。
【6年生:わたしたちにできること〜鳳来地区の自然について考える〜】

3つのグループに分かれて、
鳳来地区の自然について詳しく発表しました。
6年生らしい中身の濃い発表でした。
学区内に流れる2つの川について発表しました。
川の水をどのように使っているか、
そしてどのような生き物が生息しているかを教えてくれました。
【5年生:ぼくたちのぼうけん〜田んぼと名古屋とドッジボール〜】
四谷の千枚田での米作り、名古屋での都市体験学習、
そして市小学校球技大会での様子を発表しました。
学習したことや楽しい思い出を紹介しました。
【6年生:わたしたちにできること〜鳳来地区の自然について考える〜】
3つのグループに分かれて、
鳳来地区の自然について詳しく発表しました。
6年生らしい中身の濃い発表でした。