2025年04月01日
新年度スタート!
令和7年度がスタートしました。
3月末に数名の先生たちとお別れして、
今日、新たに3名の先生をお迎えしました。

一人ひとりに自己紹介をしていただきました。
みなさん、とてもいい表情をしていましたよ。
もちろん、昨年度からいる先生たちは・・・

大歓迎です。
今年度もよろしくお願いします!
3月末に数名の先生たちとお別れして、
今日、新たに3名の先生をお迎えしました。
一人ひとりに自己紹介をしていただきました。
みなさん、とてもいい表情をしていましたよ。
もちろん、昨年度からいる先生たちは・・・
大歓迎です。
今年度もよろしくお願いします!
2025年03月24日
6年生教室の様子
6年生の教室をのぞいてみると

当然ですが、子どもたちはいません。
やっぱり寂しいですね、子どもたちのいない教室って。
このあと、黒板の卒業おめでとう掲示も外されます。
おや?机といすがないぞ。

6年生が使った机といすが、トイレ前に並んでいました。
4月に入学する1年生が使うために、スタンバイしています。
机といすの高さも、一番下にしました。
時は流れ、別れのあとに出会いがあります。
新年度の入学式まで、あと18日です。

当然ですが、子どもたちはいません。
やっぱり寂しいですね、子どもたちのいない教室って。
このあと、黒板の卒業おめでとう掲示も外されます。
おや?机といすがないぞ。

6年生が使った机といすが、トイレ前に並んでいました。
4月に入学する1年生が使うために、スタンバイしています。
机といすの高さも、一番下にしました。
時は流れ、別れのあとに出会いがあります。
新年度の入学式まで、あと18日です。
2025年03月13日
朝活の班遊びで、朝からハッピー!
今週は雨でグラウンドの状態が悪いため、今朝も班遊びになりました。
各班で決めた遊びをそれぞれ楽しんでいます。
こちらの班は・・・「はじめのい〜〜〜っぽ!」

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」

「タッチ!」大ホールの廊下を使って、最近よく遊んでいます。

こちらの班は、ことわざカルタで盛り上がっていました。

ここでは・・・何をしているのかな?

かくれんぼでした!鬼にみんな見つかっちゃった〜。

朝の班遊びで、朝から笑顔いっぱい!ハッピー気分で一日のスタートです。
各班で決めた遊びをそれぞれ楽しんでいます。
こちらの班は・・・「はじめのい〜〜〜っぽ!」

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」

「タッチ!」大ホールの廊下を使って、最近よく遊んでいます。

こちらの班は、ことわざカルタで盛り上がっていました。

ここでは・・・何をしているのかな?

かくれんぼでした!鬼にみんな見つかっちゃった〜。

朝の班遊びで、朝から笑顔いっぱい!ハッピー気分で一日のスタートです。
2025年03月11日
逃走中!
今日はみんなが楽しみにしていた鳳来寺小版「逃走中!」
昼放課に全員グラウンドに集合しました。
5年生がハンターです。サングラスを用意している子もいて、やる気満々!

スタートの合図で、一斉に逃走!5年生ハンターが追いかけます!


スタートしてまもなく・・・追加のスペシャルハンター登場!
「わあ〜〜〜!」「キャ〜〜〜!」歓声が沸きました。
スペシャルハンターはやっぱりめちゃくちゃ速い!!!
どんどん捕まっていきます!


指令が届きました!指示どおりに捕まった子の中から数名が復活!

2回戦は1年生ハンターも登場です。


ラストは5年生ハンターが6年生を追って追って・・・

全員ハンターたちに捕まりました〜!
みんな、いっぱい走りましたね。
一番息が上がっていたのはハンターの5年生と先生かな?
全校で楽しいひとときが過ごせた昼放課でした。
昼放課に全員グラウンドに集合しました。
5年生がハンターです。サングラスを用意している子もいて、やる気満々!

スタートの合図で、一斉に逃走!5年生ハンターが追いかけます!


スタートしてまもなく・・・追加のスペシャルハンター登場!
「わあ〜〜〜!」「キャ〜〜〜!」歓声が沸きました。
スペシャルハンターはやっぱりめちゃくちゃ速い!!!
どんどん捕まっていきます!


指令が届きました!指示どおりに捕まった子の中から数名が復活!

2回戦は1年生ハンターも登場です。


ラストは5年生ハンターが6年生を追って追って・・・

全員ハンターたちに捕まりました〜!
みんな、いっぱい走りましたね。
一番息が上がっていたのはハンターの5年生と先生かな?
全校で楽しいひとときが過ごせた昼放課でした。
2025年03月06日
なかよし班遊び






朝活動で、なかよし班遊びが行われました。どの班も室内で楽しめることを考えて、活動していました。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、トランプのババ抜き・・・6年生と触れ合える貴重な時間でもあります。写真を撮ってまわると、どの班も笑顔と歓声に包まれていました。
2025年02月27日
2025年02月26日
休み時間の様子
少し寒さが和らぎ、春の気配が感じられるようになってきました。
そんな本日の20分放課の様子です。
日向ぼっこをしながら、サッカー観戦をしている子たち。

鉄棒のむずかしい技を披露してくれた子もいます。

野球をしている子や、お花に水やりをしている子、
みんな思い思いに過ごしていました。


カードゲームも楽しそうです。

そんな本日の20分放課の様子です。
日向ぼっこをしながら、サッカー観戦をしている子たち。

鉄棒のむずかしい技を披露してくれた子もいます。

野球をしている子や、お花に水やりをしている子、
みんな思い思いに過ごしていました。


カードゲームも楽しそうです。

2025年02月14日
学習発表会(後半)
休憩が終わり、後半の部のスタートです。
まずは、共育ふれあい活動で練習してきた「ヒップホップダンス」と「ブレイクダンス」の発表です。


練習してきた成果が表れており、どちらもキレッキレのダンスでした。
続いて、4年生が総合的な学習の時間に進めてきた「わたしたちの町を流れる川」について、スライドにまとめて発表しました。

3年生は、梅や田口線について学習してきたことを、オリジナル物語の梅太郎として発表しました。

6年生は、「轍」と題して、1年間で体験したり学習したりしてきたことを、劇やクイズ、ダンスにリコーダーの演奏を交えながら発表しました。

多くの保護者・ご家族の皆様、また、地域の皆様にご参観いただき、どの発表に対しても温かい拍手をいただきました。
寒い中でしたが、朝早くからご参観くださったことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
まずは、共育ふれあい活動で練習してきた「ヒップホップダンス」と「ブレイクダンス」の発表です。
練習してきた成果が表れており、どちらもキレッキレのダンスでした。
続いて、4年生が総合的な学習の時間に進めてきた「わたしたちの町を流れる川」について、スライドにまとめて発表しました。
3年生は、梅や田口線について学習してきたことを、オリジナル物語の梅太郎として発表しました。
6年生は、「轍」と題して、1年間で体験したり学習したりしてきたことを、劇やクイズ、ダンスにリコーダーの演奏を交えながら発表しました。
多くの保護者・ご家族の皆様、また、地域の皆様にご参観いただき、どの発表に対しても温かい拍手をいただきました。
寒い中でしたが、朝早くからご参観くださったことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2025年02月14日
学習発表会(前半)
今日は、本校の学習発表会でした。
はじめのことばにつづき、

本校の第2の校歌ともいわれている「鳳来寺山のブッポウソウ」を全校で歌いました。

続いて、鳳来寺小学校区の伝統芸能である「鳳来寺田楽」を、3.4年生が披露しました。

いよいよ、各学年の発表です。
まずは、5年生。四谷の千枚田について学習してきたことを、動画やクイズ、ダンスを交えながら発表しました。

1年生は、1年間学習してきたことを、新米忍者の修行になぞらえながら発表しました。

無事に5人とも合格がもらえ、2年生への門が開きました!
2年生は、生活科で町たんけんをした様子を、描いた絵を見せたり、クイズにして出題したりして発表しました。

ここで、前半の部が終了です。
後半の部に続きます。
はじめのことばにつづき、
本校の第2の校歌ともいわれている「鳳来寺山のブッポウソウ」を全校で歌いました。
続いて、鳳来寺小学校区の伝統芸能である「鳳来寺田楽」を、3.4年生が披露しました。
いよいよ、各学年の発表です。
まずは、5年生。四谷の千枚田について学習してきたことを、動画やクイズ、ダンスを交えながら発表しました。
1年生は、1年間学習してきたことを、新米忍者の修行になぞらえながら発表しました。
無事に5人とも合格がもらえ、2年生への門が開きました!
2年生は、生活科で町たんけんをした様子を、描いた絵を見せたり、クイズにして出題したりして発表しました。
ここで、前半の部が終了です。
後半の部に続きます。
2025年02月12日
セレクトデザート!
本日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
ツナじゃが
すましじる
セレクトデザートです。
・ストロベリーカスタードタルト
・富士山ゼリー
・米粉のガトーショコラ
この3種類の中から好きなデザートを選びました。



「おいしい〜」という声がたくさん聞こえてきました。
ごはん
牛乳
ツナじゃが
すましじる
セレクトデザートです。
・ストロベリーカスタードタルト
・富士山ゼリー
・米粉のガトーショコラ
この3種類の中から好きなデザートを選びました。



「おいしい〜」という声がたくさん聞こえてきました。