2022年07月08日
What do you want to be?
外国語の授業で、将来の夢について発表しました。
将来の夢を叶えるためには、特にどの教科の勉強をがんばるか?
それを「夢を叶えるための私の時間割」というかたちで作ってみました。
I want to be a cook. の児童は、home economics が多め。
I want to be a baseball player. の児童は、P.E.が多め。
夢がある子どもたち・・・いいですね。
みんなの夢が叶うように祈っています。
2022年07月08日
採れたてのとうもろこしを味見したよ

前回の収穫で、とうもろこしのひげの数と粒(実)の数は同じらしいということに気づきました。ネットで調べたところ、ひげはめしべで、雄花の花粉がつくと実になることが分かりました。ひげと実は1本1本つながっているから、同じ数になるんだ。でも、実の中には大きくならないものがあるから、数が違うこともあるんだねと気づきました。
今日は、みんなで畑にいってひげの茶色くなったものを収穫しました。ためしに、1粒とって味見をしてみました。思わず「あまーい」「おいしーい」という声が出ました。次の収穫が楽しみです。すいかもカボチャも実ができていました。こちらも大きくなるのが楽しみです。
2022年07月08日
はじめてののチャコペンシル


5年生の家庭科は、いよいよティッシュポーチ作りが始まりました。
今日はチャコペンシルで印をつけました。
子どもたちにとって、はじめてのチャコペンシルです。
「どうやって使うの?」
「まちがえて描いたらどうするの?」
「本当に印がつくの?」
ご心配なく、大丈夫です。
一度やってみれば、便利さに気づきます。
さあ、次回はいよいよぬい始めます。
2時間連続でやります。
がんばりましょう!