2022年07月11日
ティッシュポーチ、ほぼ完成!
ティッシュポーチ作りも、いよいよ大詰めです。
今回は2時間連続の授業で、以下のことをやりました。

①手ぬい
方法は「半返しぬい」です。
なみぬいよりも丈夫に仕上がるので、
半返しぬいを選びました。
「キャー、ぬい目がでこぼこだ〜」
「キャー、糸が足りない〜」
「キャー、玉止めが浮いた〜」
様々な声(悲鳴)が聞こえてきました。
ま、手作り感があって、いいですよね。

②アイロンを使って装飾
ぬい終わった人は、マジックテープをつけます。
「アイロンを使ったことがない」という子もいましたが、
経験者に教えてもらいながら、安全第一で進めました。
そして、色布を使って、飾りをつけます。
チューリップなどの花、星、アルファベットなど…。
飾りは人それぞれで楽しいですね!
完成したティッシュポーチは、
自分が使うもよし、家族にプレゼントするもよし。
1学期の家庭科の授業は、ここまで。
まだ完成していない人もいますが、
ソーイングはじめの一歩、大成功!
今回は2時間連続の授業で、以下のことをやりました。

①手ぬい
方法は「半返しぬい」です。
なみぬいよりも丈夫に仕上がるので、
半返しぬいを選びました。
「キャー、ぬい目がでこぼこだ〜」
「キャー、糸が足りない〜」
「キャー、玉止めが浮いた〜」
様々な声(悲鳴)が聞こえてきました。
ま、手作り感があって、いいですよね。

②アイロンを使って装飾
ぬい終わった人は、マジックテープをつけます。
「アイロンを使ったことがない」という子もいましたが、
経験者に教えてもらいながら、安全第一で進めました。
そして、色布を使って、飾りをつけます。
チューリップなどの花、星、アルファベットなど…。
飾りは人それぞれで楽しいですね!
完成したティッシュポーチは、
自分が使うもよし、家族にプレゼントするもよし。
1学期の家庭科の授業は、ここまで。
まだ完成していない人もいますが、
ソーイングはじめの一歩、大成功!
2022年07月11日
異学年対抗歌合戦
本校では毎朝、月毎に決められた歌をうたいます。
今月の歌は「ドレミの歌」です。
この歌は、途中で2つのパートにわかれます。
高学年と低学年で歌うパートが違うのです。
そこで…5年生が低学年の教室におじゃまして、
一緒に歌う企画を考えました。
今日は2年生の教室を訪問しました。


5年生10人に対して、2年生は5人。
どうなるかな?と心配しましたが、
2年生はのびのびと元気よく歌っていました。
対する5年生は…少し緊張気味。
ま、これも一興です。
14日(木)に1年生、15日(金)に3年生へ訪問します。
楽しみましょう!
今月の歌は「ドレミの歌」です。
この歌は、途中で2つのパートにわかれます。
高学年と低学年で歌うパートが違うのです。
そこで…5年生が低学年の教室におじゃまして、
一緒に歌う企画を考えました。
今日は2年生の教室を訪問しました。


5年生10人に対して、2年生は5人。
どうなるかな?と心配しましたが、
2年生はのびのびと元気よく歌っていました。
対する5年生は…少し緊張気味。
ま、これも一興です。
14日(木)に1年生、15日(金)に3年生へ訪問します。
楽しみましょう!