QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2024年09月09日

2学期になって初の読み聞かせ



2学期初めての読み聞かせがありました。
低学年も中学年も、夢中になってお話を聞くことができました。
中学年は、災害についてのお話でした。
ついこの間、大きな台風が来たばかりなので、考えさせられるような内容でした。
読み聞かせだけでなく、自分でも興味を持った本をどんどん手に取って、読書してほしいです。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:41
共育

2024年09月09日

道徳「いきているって」





ちょっと、難しい話だけれど、生きていると、どんないいことがあるのかな。考えてみました。遊べる、学校に行ける、、、子どもらしい意見が出ました。そのあとで、一人ずつ、心臓のどきどきを聴診器で聞いてみました。待っている間、直接友達の胸に耳をつけて、友達のどきどきを聞いている子もいました。どうかな?聞こえたかな?感じたかな?  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:44
1年生の様子

2024年09月06日

はじめての絵の具、楽しいな









 朝から、楽しみにしていた図工の時間。今日は、自分の絵の具セットを初めて使います。「これは、どうやって使うのかな?」興味津々。知っている子がパレットの使い方を教えてあげていました。
 最初は、動画で絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の使い方、洗い方などを確認しました。まずは、お試しの紙に自由に模様を描いて見ました。
 楽しい!1年生最高!!という声が聞かれました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:04
1年生の様子

2024年09月06日

大豆が大きくなりました

 夏休み前に畑に植えた大豆が大きくなりました。最初は小さな苗だったのが、今では葉も茂って、1mほどのたかさまで伸びてきました。収穫が楽しみですね。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:03
3年生の様子

2024年09月04日

センターから届く給食、どう?


昨日より、センター方式での給食がスタートしました。
配膳室がまだできていない本校では、来賓玄関から配膳員さんが大ホールに運び、台の上にセットしてくれます。
他校のように、自分達で運んだり、配膳の仕方を大きく変えたりする必要もないので、ありがたいことです。
それでも、全く今まで通りというわけにはいかないこともあり、毎日試しながら、よりスムーズに配膳ができるように調整しています。
2学期、新しいなかよし班も決まり、新しいメンバーと会食しています。
センターから届く給食はどうか聞いてみました。
「今までと変わらない」という子が多数。私も「センターになっても新城の給食だ!」と感動したのですが、その中に「野菜の切り方が変わった」「大根が前より厚い」という違いに気づいた子もいました。
明日からもおいしくいただきたいと思います。


  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:04
今日の鳳来寺小学校

2024年09月04日

あさがおの色水遊び







朝のうちに花壇のあさがおをつみました。一人20個つみました。ビニル袋に入れて、モミモミすると、紫色の綺麗な水が溜まりました。少しだけ、水を混ぜて、さらにモミモミ。容器にうつしてみると、あら、きれい。誰かが、「ぶどうジュースみたい。」と言いました。染める紙は和紙です。折って、折って、また折って。角のところを、紫の水にちょっとつけると、しみ込んでいきます。紙を広げてみると、素敵な模様が出来上がりました。なんと、給食にぶどうゼリーが出ました。あさがおの色水と同じ色でした。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 16:03
1年生の様子

2024年09月02日

2学期始業式&引き渡し訓練







今日は2学期の始業式でした。校長先生からは、パリ五輪のお話がありました。校長先生は、「早田ひな選手から、困難にぶつかっても、最後まで諦めずに粘り強く取り組むことの大切さを教えてもらいました」と言ってみえました。校長先生の、「オリンピック見た人?」の呼びかけに、大勢の子が手を挙げていたので、オリンピックに出て活躍する選手から、たくさんの勇気と感動をもらった子も多いことでしょう。始業式後の学活では、夏休みの思い出を発表したり、係活動を決めたりしました。また、南海トラフ臨時情報を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、訓練にご参加いただき、ありがとうございました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 15:04
今日の鳳来寺小学校