2022年12月08日
通学団会
学期末となり、冬休みも近くなリました。
①2学期の登下校のふりかえりをして、3学期の登下校につなげる。
②冬休みの生活、特に安全面の確認をする。
以上2点の目的のために、通学団会を行いました。


バスに乗車する際のあいさつ、バスに乗っている際のマナー
歩いている際に気をつけることなどが話題に出ました。
各通学団で全学年が集まって、しっかりと確認することができました。
これからも安全第一でいきましょう。
①2学期の登下校のふりかえりをして、3学期の登下校につなげる。
②冬休みの生活、特に安全面の確認をする。
以上2点の目的のために、通学団会を行いました。


バスに乗車する際のあいさつ、バスに乗っている際のマナー
歩いている際に気をつけることなどが話題に出ました。
各通学団で全学年が集まって、しっかりと確認することができました。
これからも安全第一でいきましょう。
2022年12月08日
再び What would you like?
先週、小さなカードを使ってやった What would you like?
今日の Dorje の授業で復習をしました。

右の立っている人が店員さん、左の座っている人がお客さんです。
What would you like? —— I’ d like coffee, please.
これに加えて Anything else?(他に注文はありますか?)を使いました。
最初は遠慮気味にやっていましたが、
慣れてくると子どもたちから
「まだやってない?楽しいよ」
という声が聞こえてきました。
これで、外国のレストランで注文ができますね。
また、外国のレストランでアルバイトができる…かな?
今日の Dorje の授業で復習をしました。

右の立っている人が店員さん、左の座っている人がお客さんです。
What would you like? —— I’ d like coffee, please.
これに加えて Anything else?(他に注文はありますか?)を使いました。
最初は遠慮気味にやっていましたが、
慣れてくると子どもたちから
「まだやってない?楽しいよ」
という声が聞こえてきました。
これで、外国のレストランで注文ができますね。
また、外国のレストランでアルバイトができる…かな?
2022年12月08日
2022年12月08日
Dorje の Christmas
今日のALTの授業では、Christmas について話題が出ました。

黒板に3つの絵を描きながら、お話をしてくれました。
話題の中心は「プレゼント」「食べるもの」でした。
(右の絵)
暖炉に stockings(ソックス)をかけます。
stockings なので、大きなものは入りません。
その中には、筆記用具やお菓子を入れてもらうそうです。
ワクワクしますね。
(中の絵)
では、大きなプレゼントはどこに行くのでしょう?
正解は… Christmas tree の下やそばに置かれます。
欧米では Christmas tree はとても重要なものなのですね。
また、クリスマスイブには、
いっぱい置いてあるプレゼントの中から1つだけ選んで、
開けることができるそうです。
ドキドキですね。
(左の絵…ちょっと Dorje にかぶってますが)
プレゼントをいくつぐらいもらえるか?
両親や祖父母だけでなく、親戚の人からももらえるそうです。
プレゼントをいっぱいゲットできて、幸せですね。
また、Christmas で食べるものも教えてくれました。
日本では chicken つまり「鶏肉」を食べますが、
欧米では turkey つまり「七面鳥」を食べます。

みんなはどのように Christmas を過ごすのかな?
Happy Christmas!
そうそう…
2学期の Dorje の授業は、これでおしまい。
Thank you so much, Dorje!

黒板に3つの絵を描きながら、お話をしてくれました。
話題の中心は「プレゼント」「食べるもの」でした。
(右の絵)
暖炉に stockings(ソックス)をかけます。
stockings なので、大きなものは入りません。
その中には、筆記用具やお菓子を入れてもらうそうです。
ワクワクしますね。
(中の絵)
では、大きなプレゼントはどこに行くのでしょう?
正解は… Christmas tree の下やそばに置かれます。
欧米では Christmas tree はとても重要なものなのですね。
また、クリスマスイブには、
いっぱい置いてあるプレゼントの中から1つだけ選んで、
開けることができるそうです。
ドキドキですね。
(左の絵…ちょっと Dorje にかぶってますが)
プレゼントをいくつぐらいもらえるか?
両親や祖父母だけでなく、親戚の人からももらえるそうです。
プレゼントをいっぱいゲットできて、幸せですね。
また、Christmas で食べるものも教えてくれました。
日本では chicken つまり「鶏肉」を食べますが、
欧米では turkey つまり「七面鳥」を食べます。

みんなはどのように Christmas を過ごすのかな?


そうそう…
2学期の Dorje の授業は、これでおしまい。
Thank you so much, Dorje!
2022年12月08日
玖老勢ディサービス訪問(1年)
1年生が、玖老勢ディサービスを訪問しました。

はじめは、緊張していましたが、自己紹介に続いて、「にじ」の歌を手話で披露して、みんなでいっしょにやってもらいました。

次に、じゃんけんかたたたたきでうちとけて、折り紙をしたり、お手玉やあやとりを教えてもらったりしました。



子どもたちは、名前を憶え、呼んでもらうと、とてもうれしそうでした。お手玉やあやとりは、さすがに「昔取った杵柄」で上手な方がみえて、こつを教わることができました。楽しい交流の時間は、あっという間でした。
はじめは、緊張していましたが、自己紹介に続いて、「にじ」の歌を手話で披露して、みんなでいっしょにやってもらいました。
次に、じゃんけんかたたたたきでうちとけて、折り紙をしたり、お手玉やあやとりを教えてもらったりしました。
子どもたちは、名前を憶え、呼んでもらうと、とてもうれしそうでした。お手玉やあやとりは、さすがに「昔取った杵柄」で上手な方がみえて、こつを教わることができました。楽しい交流の時間は、あっという間でした。