2025年02月27日
2025年02月26日
休み時間の様子
少し寒さが和らぎ、春の気配が感じられるようになってきました。
そんな本日の20分放課の様子です。
日向ぼっこをしながら、サッカー観戦をしている子たち。

鉄棒のむずかしい技を披露してくれた子もいます。

野球をしている子や、お花に水やりをしている子、
みんな思い思いに過ごしていました。


カードゲームも楽しそうです。

そんな本日の20分放課の様子です。
日向ぼっこをしながら、サッカー観戦をしている子たち。

鉄棒のむずかしい技を披露してくれた子もいます。

野球をしている子や、お花に水やりをしている子、
みんな思い思いに過ごしていました。


カードゲームも楽しそうです。

2025年02月14日
学習発表会(後半)
休憩が終わり、後半の部のスタートです。
まずは、共育ふれあい活動で練習してきた「ヒップホップダンス」と「ブレイクダンス」の発表です。


練習してきた成果が表れており、どちらもキレッキレのダンスでした。
続いて、4年生が総合的な学習の時間に進めてきた「わたしたちの町を流れる川」について、スライドにまとめて発表しました。

3年生は、梅や田口線について学習してきたことを、オリジナル物語の梅太郎として発表しました。

6年生は、「轍」と題して、1年間で体験したり学習したりしてきたことを、劇やクイズ、ダンスにリコーダーの演奏を交えながら発表しました。

多くの保護者・ご家族の皆様、また、地域の皆様にご参観いただき、どの発表に対しても温かい拍手をいただきました。
寒い中でしたが、朝早くからご参観くださったことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
まずは、共育ふれあい活動で練習してきた「ヒップホップダンス」と「ブレイクダンス」の発表です。
練習してきた成果が表れており、どちらもキレッキレのダンスでした。
続いて、4年生が総合的な学習の時間に進めてきた「わたしたちの町を流れる川」について、スライドにまとめて発表しました。
3年生は、梅や田口線について学習してきたことを、オリジナル物語の梅太郎として発表しました。
6年生は、「轍」と題して、1年間で体験したり学習したりしてきたことを、劇やクイズ、ダンスにリコーダーの演奏を交えながら発表しました。
多くの保護者・ご家族の皆様、また、地域の皆様にご参観いただき、どの発表に対しても温かい拍手をいただきました。
寒い中でしたが、朝早くからご参観くださったことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2025年02月14日
学習発表会(前半)
今日は、本校の学習発表会でした。
はじめのことばにつづき、

本校の第2の校歌ともいわれている「鳳来寺山のブッポウソウ」を全校で歌いました。

続いて、鳳来寺小学校区の伝統芸能である「鳳来寺田楽」を、3.4年生が披露しました。

いよいよ、各学年の発表です。
まずは、5年生。四谷の千枚田について学習してきたことを、動画やクイズ、ダンスを交えながら発表しました。

1年生は、1年間学習してきたことを、新米忍者の修行になぞらえながら発表しました。

無事に5人とも合格がもらえ、2年生への門が開きました!
2年生は、生活科で町たんけんをした様子を、描いた絵を見せたり、クイズにして出題したりして発表しました。

ここで、前半の部が終了です。
後半の部に続きます。
はじめのことばにつづき、
本校の第2の校歌ともいわれている「鳳来寺山のブッポウソウ」を全校で歌いました。
続いて、鳳来寺小学校区の伝統芸能である「鳳来寺田楽」を、3.4年生が披露しました。
いよいよ、各学年の発表です。
まずは、5年生。四谷の千枚田について学習してきたことを、動画やクイズ、ダンスを交えながら発表しました。
1年生は、1年間学習してきたことを、新米忍者の修行になぞらえながら発表しました。
無事に5人とも合格がもらえ、2年生への門が開きました!
2年生は、生活科で町たんけんをした様子を、描いた絵を見せたり、クイズにして出題したりして発表しました。
ここで、前半の部が終了です。
後半の部に続きます。
2025年02月12日
セレクトデザート!
本日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
ツナじゃが
すましじる
セレクトデザートです。
・ストロベリーカスタードタルト
・富士山ゼリー
・米粉のガトーショコラ
この3種類の中から好きなデザートを選びました。



「おいしい〜」という声がたくさん聞こえてきました。
ごはん
牛乳
ツナじゃが
すましじる
セレクトデザートです。
・ストロベリーカスタードタルト
・富士山ゼリー
・米粉のガトーショコラ
この3種類の中から好きなデザートを選びました。



「おいしい〜」という声がたくさん聞こえてきました。
2025年02月07日
声をそろえて♩
朝活の時間に、「鳳来寺山のぶっぽうそう」の全体練習を行いました。
学習発表会に向け、立ち位置や動きなどの確認もしました。
寒さで息が白くなりますが、大きな口を開けて歌っています。


全体練習は来週の水曜日にもう一度あります。
今日よりもさらに良いものにできるといいですね。
学習発表会に向け、立ち位置や動きなどの確認もしました。
寒さで息が白くなりますが、大きな口を開けて歌っています。


全体練習は来週の水曜日にもう一度あります。
今日よりもさらに良いものにできるといいですね。
2025年02月03日
豆まき集会
図書生活委員が計画した豆まき集会がありました。
節分に関するクイズで勉強した後は、お待ちかねのお菓子まき!
とっても楽しそうですね!
みんなの明るい笑い声につられて、今年も福が来るでしょう!



節分に関するクイズで勉強した後は、お待ちかねのお菓子まき!
とっても楽しそうですね!
みんなの明るい笑い声につられて、今年も福が来るでしょう!



2025年01月31日
親子染め出し教室
学校歯科医の今泉三枝先生ご指導のもと、染め出し教室を行いました。
はじめに三枝先生のお話を聞き、よく噛むことの大切さや、食事・おやつの摂り方などについて学びました。
染め出し液を塗り、一度口をすすぎます。
色が染まったところはどこかな・・・?



全体的に、「鳳来寺小の子は歯がきれい!」と褒めていただきました。
右利きの子は、歯の右側がみがきにくく、汚れが残りやすいそうです。
毎日の歯みがきで虫歯を予防し、「8027」を目指しましょう!
お忙しい中来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
はじめに三枝先生のお話を聞き、よく噛むことの大切さや、食事・おやつの摂り方などについて学びました。
染め出し液を塗り、一度口をすすぎます。
色が染まったところはどこかな・・・?



全体的に、「鳳来寺小の子は歯がきれい!」と褒めていただきました。
右利きの子は、歯の右側がみがきにくく、汚れが残りやすいそうです。
毎日の歯みがきで虫歯を予防し、「8027」を目指しましょう!
お忙しい中来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
2025年01月28日
休み時間
本校では2時間目と3時間目の間に
20分間の休み時間があります。
今日はお天気、ということで外を見ると、
サッカー、なわとび、鉄棒、ぶらんこで遊んでいる子がいました。
でも、今回注目したのは…

「ひなたぼっこ」です。
教室は暖房がセットされていますが、
休み時間ぐらいは陽光を浴びたいですね。
一番右側の子は「ゴロン」としています。
気持ちはよ〜くわかります
【おまけ】
他の場所でひなたぼっこをしているのは誰だ?

絵の具セットでした
20分間の休み時間があります。
今日はお天気、ということで外を見ると、
サッカー、なわとび、鉄棒、ぶらんこで遊んでいる子がいました。
でも、今回注目したのは…

「ひなたぼっこ」です。
教室は暖房がセットされていますが、
休み時間ぐらいは陽光を浴びたいですね。
一番右側の子は「ゴロン」としています。
気持ちはよ〜くわかります

【おまけ】
他の場所でひなたぼっこをしているのは誰だ?

絵の具セットでした

2025年01月24日
干し柿、いかがですか?
今週の月曜日に6年生が収穫した干し柿が大量にありました。
「どうする?」と6年生に聞いたところ、
ある子が「他学年の子にも食べてもらいたい」とのこと。
いいじゃん、それ。
ということで、今日の給食後に呼びかけてみました。
干し柿いかがですか〜
すると…

人が集まってきた〜!
そして…

6年生、大忙し!
結局、大量の干し柿が、瞬時になくなりました。
また感想を聞かせてくださいね。
「どうする?」と6年生に聞いたところ、
ある子が「他学年の子にも食べてもらいたい」とのこと。
いいじゃん、それ。
ということで、今日の給食後に呼びかけてみました。
干し柿いかがですか〜
すると…

人が集まってきた〜!
そして…

6年生、大忙し!
結局、大量の干し柿が、瞬時になくなりました。
また感想を聞かせてくださいね。