2025年01月08日
2024年12月19日
手洗いでかぜ予防!
寒くなり、空気も乾燥して、市内ではインフルエンザが出ています。6年生の教室をのぞくと、外遊びから帰ってきてしっかり手洗い・うがいをする姿がありました。


冬休みまであと少し!元気に過ごしたいですね。


冬休みまであと少し!元気に過ごしたいですね。
2024年12月17日
お花の様子
新城有教館高校のおにいさん、おねえさんと花を植えて、
はや10日ほどがたちました。
お花は元気かな?


プランターのお花もポットのお花も元気です。
そういえば、高校生にもらったお花がありました。

こちらのお花も元気です。
今日は6年生にとって2学期最後の図工の授業がありました。
もらったお花の絵を描いてみよう!ということで、

描いてみました。
1時間半ほどかけて描いてみた結果は、

こんな感じ。
あらためて、高校生のみなさん、お花をありがとう!
はや10日ほどがたちました。
お花は元気かな?


プランターのお花もポットのお花も元気です。
そういえば、高校生にもらったお花がありました。

こちらのお花も元気です。
今日は6年生にとって2学期最後の図工の授業がありました。
もらったお花の絵を描いてみよう!ということで、

描いてみました。
1時間半ほどかけて描いてみた結果は、

こんな感じ。
あらためて、高校生のみなさん、お花をありがとう!
2024年12月17日
放課の一コマ
このあたりでは授業間の休み時間を放課といいます。
これから紹介するのは、ある放課の一コマです。

果敢に鉄棒にチャレンジする1年生。
その様子を見て…

ある6年生女子が手助けを。
そして、最後には…

みんなで手助けを!
優しい先輩でよかったね。
これから紹介するのは、ある放課の一コマです。

果敢に鉄棒にチャレンジする1年生。
その様子を見て…

ある6年生女子が手助けを。
そして、最後には…

みんなで手助けを!
優しい先輩でよかったね。
2024年12月06日
新城有教館高校のお兄さんお姉さんと
今日の5.6時間目はお花を植える時間でした。
新城有教館高校のお兄さん、お姉さんが来てくださり、
教えてもらいながら一緒に苗を植えました。


早く終わったので…

一緒に運動場で遊びました!
お兄さんお姉さんに遊んでもらえて、とっても嬉しそうでした。
新城有教館高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました!

新城有教館高校のお兄さん、お姉さんが来てくださり、
教えてもらいながら一緒に苗を植えました。


早く終わったので…

一緒に運動場で遊びました!
お兄さんお姉さんに遊んでもらえて、とっても嬉しそうでした。
新城有教館高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました!

2024年12月06日
人気者
給食後の一コマです。

今日は1台だけストーブがついていました。
これからの季節は、人気No.1でしょう。
大ホールには、ストーブが3台あります。
フル稼働するのも、そう遠いことではないかも…。

今日は1台だけストーブがついていました。
これからの季節は、人気No.1でしょう。
大ホールには、ストーブが3台あります。
フル稼働するのも、そう遠いことではないかも…。
2024年12月04日
2024年12月03日
2024年11月25日
共育ふれあい活動






本日は、プログラミング、花遊び、写真の3つの講座がありました。花遊びは、土を作るところから教えていただき、ビオラの寄せ植えが完成しました。プログラミングは、ピョンキーのプログラムを真剣に作成。写真講座は、集合写真の撮り方を学び、実際にカメラマンになって写真を撮りました。どの講座も、楽しく真剣に活動していました。
2024年11月21日
人権教室ががありました






人権教室がありました。1・2・3年生は、「カッパのカースケ」という絵本を読んでもらいました。読み聞かせを通して、勇気や思いやり、仲間、優しさについて考えました。カースケやまもる君のパクパク人形を使って、「カースケの勇気がいいなあと思いました」と感想をいう子もいました。4・5・6年生は、「ぼくの母ちゃんてすごいや」という聴覚障がいをテーマにしたお話を聞きました。日常生活の中での工夫を考え、何よりも、周りの人たちの協力が大きな支えになることを学びました。私たちにも、できることがたくさんあること、思いやりの気持ちを大切にすることを教えてもらいました。人権擁護委員のみなさま、本日はありがとうございました。