2022年07月25日
野外体験学習~鳳来寺本堂へ 1~
鳳来寺参道入口に到着。
ここから3~4人の班にわかれて、鳳来寺本堂へ向けて歩いていきます。

ただ歩いていくわけではありません。

途中にあるチェックポイントで、写真を撮りながら前進していきます。
写真を撮るポイントは以下の2点です。
・十二支の石碑をすべて撮影する。
・十二支の石碑以外の20か所のポイントを撮影する。
担任から渡された写真を見ながら、ポイントを見つけていきます。
「あった~!」「この角度で撮影すればいいかな?」
「ギャ~、このポイントを見過ごした!」
様々な声が聞こえてきました。
コースを戻る班も出たようです。おつかれさまです ^o^
そして歩き始めて約40分後、1000段を超える階段が見えてきました!
ここから3~4人の班にわかれて、鳳来寺本堂へ向けて歩いていきます。
ただ歩いていくわけではありません。
途中にあるチェックポイントで、写真を撮りながら前進していきます。
写真を撮るポイントは以下の2点です。
・十二支の石碑をすべて撮影する。
・十二支の石碑以外の20か所のポイントを撮影する。
担任から渡された写真を見ながら、ポイントを見つけていきます。
「あった~!」「この角度で撮影すればいいかな?」
「ギャ~、このポイントを見過ごした!」
様々な声が聞こえてきました。
コースを戻る班も出たようです。おつかれさまです ^o^
そして歩き始めて約40分後、1000段を超える階段が見えてきました!
2022年07月25日
野外体験学習~出発~
21日(木)に、5年生は野外体験学習を行いました。
1泊2日を予定していましたが、
全国的な新型コロナウイルス感染拡大のため、
日帰りの学習となりました。

8時15分から出発式を行いました。
校長先生からお言葉をいただき、いよいよ出発です!

この子たちは「留守番」です。
あとで活躍することになります ^o^;
1泊2日を予定していましたが、
全国的な新型コロナウイルス感染拡大のため、
日帰りの学習となりました。
8時15分から出発式を行いました。
校長先生からお言葉をいただき、いよいよ出発です!
この子たちは「留守番」です。
あとで活躍することになります ^o^;
2022年07月21日
梅干しできるかな?土用干し
このところお天気がいまひとつだったので、土用干しができないまま1学期が終わってしまいました。
終業式の昨日、なんとかえびらに梅漬けを広げました。
今日は良いお天気なので、図工室の外で干しています。

2学期になったら、しその葉でゆかりを作れるかな?
梅干しが上手にできたかどうかも、お楽しみに!
終業式の昨日、なんとかえびらに梅漬けを広げました。
今日は良いお天気なので、図工室の外で干しています。

2学期になったら、しその葉でゆかりを作れるかな?
梅干しが上手にできたかどうかも、お楽しみに!
2022年07月19日
スイカができたよ

2年生が、畑で育てているスイカが大きくなってきました。明日は終業式、せっかく作っても食べることができないのは残念と、大きな実を1つ選んで切ってみました。切ってみると中は赤くなっていて、食べてみるととっても甘くておいしかったです。子どもたちで半分食べて、残りの半分は先生たちに、おすそ分けしました。もうすぐ夏休みになりますが、2年生の花壇や畑では、ミニトマトやささげ、とうもろこし、かぼちゃなどが順番に実っていきます。子どもたちが学校へ来た折に、収穫し、家で楽しむ予定です。
2022年07月19日
梅シロップをかけてかき氷づくり♪
梅シロップが飲み頃になり、先週は梅ジュースを楽しみました。
今日は、かき氷器を持ち寄って、梅シロップがけかき氷を作りました。


はじめは「どんな味だろう」とほんの少しだけ氷を作った子も、一口食べるとグーサイン!「美味しい!」と口々に言いながら味わっていました。
来学期には何を作ろうかな?楽しみは続きます・・・
今日は、かき氷器を持ち寄って、梅シロップがけかき氷を作りました。


はじめは「どんな味だろう」とほんの少しだけ氷を作った子も、一口食べるとグーサイン!「美味しい!」と口々に言いながら味わっていました。
来学期には何を作ろうかな?楽しみは続きます・・・
2022年07月19日
四谷の千枚田、ふたたび

1学期最後の四谷の千枚田訪問です。
あいにくの雨で霧がかかっていて、鞍掛山が見えませんでした。
しかし、晴れている時とは違う緑色が映えて、美しい光景でした。
雨の千枚田もいいですね。
ところで、鳳来寺小の田んぼを見に行くと…

元気に育っていました。
一安心です。
〜おまけ〜
案山子の顔に何かがついているのですが、分かりますか?

正解は「カエル」です。
目の下についています。
分かるかな〜!?
2022年07月15日
鳳来寺山自然科学博物館で発見いっぱい!
月曜日、3年生は鳳来寺山自然科学博物館へ行ってきました。ふるさと学習で調べている海老の生き物について調べるためですが、館長さんに館内を案内してもらいながら、いろいろ教えてもらうことができました。



コノハズク、ブッポウソウ、モリアオガエル、哺乳類から鳥類、両生類、爬虫類、植物、岩石、・・・本当に多くの自然について学ぶことができました。
夏休みには、自分の調べたいものを選んでさらに深く調べる予定です。

実り多い学びができました。ありがとうございました。



コノハズク、ブッポウソウ、モリアオガエル、哺乳類から鳥類、両生類、爬虫類、植物、岩石、・・・本当に多くの自然について学ぶことができました。
夏休みには、自分の調べたいものを選んでさらに深く調べる予定です。

実り多い学びができました。ありがとうございました。
2022年07月13日
イノシシ襲来

今朝(13日)、2年生の花壇の前を見ると、鉢植えが荒らされています。一番大きかったキュウリの苗が無残なことになっていました。誰がこんなことをと思って、運動場に目を向けると、運動場の南側から花壇に向かって点々と続く足跡に気づきました。犯人は、イノシシのようです。これまで子どもたちにたくさんキュウリを提供してくれたなえだけに残念でした。でも、花壇の中に植えられているもの、スイカやミニトマト、キュウリの鉢植えで助かったものもあります。大切にお世話を続けたいです。
2022年07月12日
読み聞かせ


今日の読み聞かせでは、「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」「うまれたよ!クワガタムシ」を読んでもらいました。どちらも夏らしいお話でしたね!みんなじいっと食い入るように絵本の絵を見ていました。もうすぐ夏休み。暑い日が続きますが、1学期最後まで暑さに負けず、元気いっぱい過ごしましょう。
2022年07月11日
ティッシュポーチ、ほぼ完成!
ティッシュポーチ作りも、いよいよ大詰めです。
今回は2時間連続の授業で、以下のことをやりました。

①手ぬい
方法は「半返しぬい」です。
なみぬいよりも丈夫に仕上がるので、
半返しぬいを選びました。
「キャー、ぬい目がでこぼこだ〜」
「キャー、糸が足りない〜」
「キャー、玉止めが浮いた〜」
様々な声(悲鳴)が聞こえてきました。
ま、手作り感があって、いいですよね。

②アイロンを使って装飾
ぬい終わった人は、マジックテープをつけます。
「アイロンを使ったことがない」という子もいましたが、
経験者に教えてもらいながら、安全第一で進めました。
そして、色布を使って、飾りをつけます。
チューリップなどの花、星、アルファベットなど…。
飾りは人それぞれで楽しいですね!
完成したティッシュポーチは、
自分が使うもよし、家族にプレゼントするもよし。
1学期の家庭科の授業は、ここまで。
まだ完成していない人もいますが、
ソーイングはじめの一歩、大成功!
今回は2時間連続の授業で、以下のことをやりました。

①手ぬい
方法は「半返しぬい」です。
なみぬいよりも丈夫に仕上がるので、
半返しぬいを選びました。
「キャー、ぬい目がでこぼこだ〜」
「キャー、糸が足りない〜」
「キャー、玉止めが浮いた〜」
様々な声(悲鳴)が聞こえてきました。
ま、手作り感があって、いいですよね。

②アイロンを使って装飾
ぬい終わった人は、マジックテープをつけます。
「アイロンを使ったことがない」という子もいましたが、
経験者に教えてもらいながら、安全第一で進めました。
そして、色布を使って、飾りをつけます。
チューリップなどの花、星、アルファベットなど…。
飾りは人それぞれで楽しいですね!
完成したティッシュポーチは、
自分が使うもよし、家族にプレゼントするもよし。
1学期の家庭科の授業は、ここまで。
まだ完成していない人もいますが、
ソーイングはじめの一歩、大成功!