2023年03月01日
最後の委員会活動
3月に入りました。
卒業式や修了式が日に日に近づいています。
この時季になると、よく使われる言葉があります。
「最後の◯◯」
今日1日には、今年度最後の委員会活動がありました。



今回が最後ということもあり、
一部の委員会では、5年生が中心となって進めていました。
次年度へ向けて、引き継ぎが行われています。
いいですね。
どの委員会でも、後期の活動のふりかえりが中心でした。
よかった点は継続し、反省点は次年度へ向けての課題としましょう。
鳳来寺小学校の繁栄が、いつまでも続きますように…。
卒業式や修了式が日に日に近づいています。
この時季になると、よく使われる言葉があります。
「最後の◯◯」
今日1日には、今年度最後の委員会活動がありました。



今回が最後ということもあり、
一部の委員会では、5年生が中心となって進めていました。
次年度へ向けて、引き継ぎが行われています。
いいですね。
どの委員会でも、後期の活動のふりかえりが中心でした。
よかった点は継続し、反省点は次年度へ向けての課題としましょう。
鳳来寺小学校の繁栄が、いつまでも続きますように…。
2023年03月01日
卒業式の歌練習

卒業式まで、あと19日
今日は佐藤先生、香村先生を特別講師に招いて、
合唱指導をしていただきました。
在校生は「きみとぼくのラララ」を歌います。
1〜3年生が高音を担当し、4,5年生が低音を担当します。

1〜3年生は、元気よく、そしてかわいく歌うことができました。

4,5年生は、低音をとらえ、1〜3年生を支えることを意識しました。
しかし、課題はあります。
歌い出しの一音を大事にすることや、
歌えるところで、強く歌いすぎないことなどを
教えていただきました。
これからも練習を続けていきます。
2023年03月01日
なわとび集会
27日(月)に、体育・環境委員会主催で、
なわとび集会が行われました。
まずは、なかよし班対抗の「8の字跳び」です。
1セット3分で、2セットの合計回数で競います。

高学年の子たちが声をかけながら、リズミカルに跳んでいきます。

1年生もがんばりました!
次に、学年ごとの個人戦です。
2分間で、連続で何回跳べるかを記録します。
(2分間を超えても引っかからなければ続けてもOK)

1年生は、両足前とび
2年生は、両足後ろとび
3年生は、あやとび
4年生は、交差とび
高学年は、二重とび です。
5年生と6年生で、それぞれ新記録が出ました。
特に5年生は、218回という記録を残しました。
お見事です!
なわとび運動は、体作りにもってこいです。
これからも続けていきましょう。
なわとび集会が行われました。
まずは、なかよし班対抗の「8の字跳び」です。
1セット3分で、2セットの合計回数で競います。
高学年の子たちが声をかけながら、リズミカルに跳んでいきます。
1年生もがんばりました!
次に、学年ごとの個人戦です。
2分間で、連続で何回跳べるかを記録します。
(2分間を超えても引っかからなければ続けてもOK)
1年生は、両足前とび
2年生は、両足後ろとび
3年生は、あやとび
4年生は、交差とび
高学年は、二重とび です。
5年生と6年生で、それぞれ新記録が出ました。
特に5年生は、218回という記録を残しました。
お見事です!
なわとび運動は、体作りにもってこいです。
これからも続けていきましょう。
2023年03月01日
ほり進みはん画3
いよいよ次の色を刷ります。
次の色は赤色です。

慎重に重ねていきます。
2人で息を合わせて板と和紙を重ねます。
どのようになるかというと…


こんな感じです。
味があって、いいでしょ?
授業が進むと、様々な場面で協力する姿が見られました。

みんなでやるから、楽しいよね!
次回、いよいよ3色目に入ります。
【おまけ】
刷った後に、インクを落とすために水洗いをします。
水滴は布で拭き取るのですが、
ある程度乾かないと、次の作業に入れません。

太陽の力を借りるのはもちろんいいですが、

人力でやると、乾きがいいようです
Good idea!
次の色は赤色です。

慎重に重ねていきます。
2人で息を合わせて板と和紙を重ねます。
どのようになるかというと…


こんな感じです。
味があって、いいでしょ?

授業が進むと、様々な場面で協力する姿が見られました。

みんなでやるから、楽しいよね!
次回、いよいよ3色目に入ります。
【おまけ】
刷った後に、インクを落とすために水洗いをします。
水滴は布で拭き取るのですが、
ある程度乾かないと、次の作業に入れません。

太陽の力を借りるのはもちろんいいですが、

人力でやると、乾きがいいようです

Good idea!