2023年03月22日
2023年03月22日
ぶっぽうまんじゅう作り(その2)
ここから先、どうなっていくのでしょうか!?
④こね鉢に上用粉を入れ、その上に砂糖を混ぜた芋を入れて、こねる

この作業が一番大変でした。
なぜかというと…指についてしまったからです!
さらに、上用粉と芋がうまく混ざらず、ちょっと時間がかかりました。
でも、粘り強く続けました! Good job!
⑤生地を同じ重さに分けて、それを伸ばしてあんこを入れて包む

最初はうまくいかなかった子も、
慣れてくるときれいに仕上げていきました。
和気あいあいに、楽しみながら包んでいきました。
⑥蒸し器にまんじゅうを並べて、蒸す

蒸し器にどんどん置いていきます。
となり同士がくっつかないように、慎重に…
しばらくすると、完成!
蒸し器から取り出したのですが…

とにかく熱い!
つづきは「その3」で!
④こね鉢に上用粉を入れ、その上に砂糖を混ぜた芋を入れて、こねる
この作業が一番大変でした。
なぜかというと…指についてしまったからです!
さらに、上用粉と芋がうまく混ざらず、ちょっと時間がかかりました。
でも、粘り強く続けました! Good job!
⑤生地を同じ重さに分けて、それを伸ばしてあんこを入れて包む
最初はうまくいかなかった子も、
慣れてくるときれいに仕上げていきました。
和気あいあいに、楽しみながら包んでいきました。
⑥蒸し器にまんじゅうを並べて、蒸す
蒸し器にどんどん置いていきます。
となり同士がくっつかないように、慎重に…
しばらくすると、完成!
蒸し器から取り出したのですが…
とにかく熱い!
つづきは「その3」で!
2023年03月22日
ぶっぽうまんじゅう作り(その1)
今年度最後の調理実習は、ぶっぽうまんじゅう作りです。
外部講師の荻野さんに、作り方を教えていただきました。
「調理実習」ということもあり、みんなドキドキ
ワクワク
3つのグループにわかれて、いよいよ調理開始!
①あんこを丸める

はかりを使って、あんこの重さを測ります。
最初は素手でやることに抵抗があった子たちも、
慣れてくると手際よく測っていきました。
丸める作業は、さすが!
低学年の時に、ねんど遊びで鍛えた成果…かな?
②大和芋を皮むきして、おろし器でおろす


使い慣れていないピーラー&ぬるぬるしている大和芋に四苦八苦!
でも、気にしてなんかいられません。
どんどん皮をむいていき、どんどんすりおろしていきました。
③すりおろした芋をすり鉢に入れて、砂糖を入れながらよくすり混ぜる

すり混ぜる子、すり鉢を固定する子、砂糖を入れる子…
役割分担をしっかりして、作業を進めていきました。
「すり混ぜたこと、あるよ!」といういう子も、ちらほらいました。
つづきは「その2」で!
外部講師の荻野さんに、作り方を教えていただきました。
「調理実習」ということもあり、みんなドキドキ


3つのグループにわかれて、いよいよ調理開始!
①あんこを丸める
はかりを使って、あんこの重さを測ります。
最初は素手でやることに抵抗があった子たちも、
慣れてくると手際よく測っていきました。
丸める作業は、さすが!
低学年の時に、ねんど遊びで鍛えた成果…かな?
②大和芋を皮むきして、おろし器でおろす
使い慣れていないピーラー&ぬるぬるしている大和芋に四苦八苦!
でも、気にしてなんかいられません。
どんどん皮をむいていき、どんどんすりおろしていきました。
③すりおろした芋をすり鉢に入れて、砂糖を入れながらよくすり混ぜる
すり混ぜる子、すり鉢を固定する子、砂糖を入れる子…
役割分担をしっかりして、作業を進めていきました。
「すり混ぜたこと、あるよ!」といういう子も、ちらほらいました。
つづきは「その2」で!
2023年03月22日
1・2年音楽発表会

本日(22日)の4時間目は、1・2年生の音楽発表会を行いました。それぞれの学年の音楽の授業で練習してきた成果を発表しました。どちらの学年も、それぞれで担当する楽器を決め、合奏曲を披露しました。また、1・2年生のどちらの教科書にも載っている「アイアイ」は、2年生の合奏に合わせて、1年生が合唱しました。音楽は、一人でも楽しいけれど、みんなでやるのはもっと楽しいと実感しました。もうすぐ4月。学年が一つ上がります。
2023年03月22日
旅立ちの日(その3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
式終了後、卒業生は最後の学級活動。
内容は…ナイショです。
卒業生と保護者、そして担任との間の「秘密」ということで…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
在校生全員で見送りをした後に、「本校ならでは」の場面がありました。
卒業生たちが名残惜しそうに体育館前で話をしていると、
在校生の下校時刻になってしまいました。

在校生から卒業生へ「さようなら〜!」のあいさつ。
ん?これって…立ち位置からして逆なのでは?
ということで、

在校生の方が先に下校することに!
バスに乗っている在校生に向けて、卒業生が「さようなら〜!」
ほほえましい光景でした。
式終了後、卒業生は最後の学級活動。
内容は…ナイショです。
卒業生と保護者、そして担任との間の「秘密」ということで…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
在校生全員で見送りをした後に、「本校ならでは」の場面がありました。
卒業生たちが名残惜しそうに体育館前で話をしていると、
在校生の下校時刻になってしまいました。
在校生から卒業生へ「さようなら〜!」のあいさつ。
ん?これって…立ち位置からして逆なのでは?
ということで、
在校生の方が先に下校することに!
バスに乗っている在校生に向けて、卒業生が「さようなら〜!」
ほほえましい光景でした。
2023年03月22日
旅立ちの日(その2)
「おわかれのことば」
まずは「在校生から」です。

「運動会の『ぼうしとり』や『つなとり』では、6年生が中心になって作戦を考えてくれました」

「そうじや『ねこちゃんたいそう』のやりかたを、おしえてもらいました」
在校生が一人一人、卒業生への感謝の気持ちを言葉にしました。
次に「卒業生から」です。
各学年の思い出を語った後、歌を披露しました。


思いの詰まった歌に、感動しました!
その後、6年生を支えてくれた多くの人への感謝の言葉が続きました。
・休み時間に楽しく遊んだり話したりした、在校生のみんなへ。
・毎日、おいしい給食を作ってくれた、調理員さんへ。
・登下校や校外学習で支えてくれた、バスの運転手さんへ。
・登下校の際に守ってくれた、スクールガードさんへ。
・地域の方々、外部講師の方々、そして先生方へ。
そして、忘れてはならないのは、
お父さん、お母さん、家族のみなさんへ
温かい言葉が続きました。
式もいよいよクライマックス。
「卒業生が退場します。拍手でお送りください」

卒業生たちが、堂々とした姿で退場していきます。
会場にいる全員が、盛大な拍手で卒業生を送りました。
6年生のみなさん、
ご卒業、おめでとうございます!
まずは「在校生から」です。
「運動会の『ぼうしとり』や『つなとり』では、6年生が中心になって作戦を考えてくれました」
「そうじや『ねこちゃんたいそう』のやりかたを、おしえてもらいました」
在校生が一人一人、卒業生への感謝の気持ちを言葉にしました。
次に「卒業生から」です。
各学年の思い出を語った後、歌を披露しました。
思いの詰まった歌に、感動しました!
その後、6年生を支えてくれた多くの人への感謝の言葉が続きました。
・休み時間に楽しく遊んだり話したりした、在校生のみんなへ。
・毎日、おいしい給食を作ってくれた、調理員さんへ。
・登下校や校外学習で支えてくれた、バスの運転手さんへ。
・登下校の際に守ってくれた、スクールガードさんへ。
・地域の方々、外部講師の方々、そして先生方へ。
そして、忘れてはならないのは、
お父さん、お母さん、家族のみなさんへ
温かい言葉が続きました。
式もいよいよクライマックス。
「卒業生が退場します。拍手でお送りください」
卒業生たちが、堂々とした姿で退場していきます。
会場にいる全員が、盛大な拍手で卒業生を送りました。
6年生のみなさん、
ご卒業、おめでとうございます!
2023年03月22日
旅立ちの日(その1)
本日、卒業証書授与式が行われました。
「卒業生が入場します。拍手でお迎えください」

ステージ上の幕が開き、卒業生の姿が見えました。
皆、凛々しい姿ですね。

一人一人に卒業証書が授与されました。
名前を呼ばれ、返事をして、校長先生の前に立ちました。
子どもたちにとって、教職員にとって、
そして保護者の皆様にとって、感慨深いものになりました。

校長先生の式辞は、6年生にとっては校長先生の最後の授業。
じっくりと、味わうようにお話を聞きました。

PTA会長さんから、卒業記念品を受け取りました。
記念品は「卒業証書フォルダー」です。
卒業証書と共に、大切にしてくださいね。
つづきは「その2」で…。
「卒業生が入場します。拍手でお迎えください」
ステージ上の幕が開き、卒業生の姿が見えました。
皆、凛々しい姿ですね。
一人一人に卒業証書が授与されました。
名前を呼ばれ、返事をして、校長先生の前に立ちました。
子どもたちにとって、教職員にとって、
そして保護者の皆様にとって、感慨深いものになりました。
校長先生の式辞は、6年生にとっては校長先生の最後の授業。
じっくりと、味わうようにお話を聞きました。
PTA会長さんから、卒業記念品を受け取りました。
記念品は「卒業証書フォルダー」です。
卒業証書と共に、大切にしてくださいね。
つづきは「その2」で…。