2023年03月22日
ぶっぽうまんじゅう作り(その1)
今年度最後の調理実習は、ぶっぽうまんじゅう作りです。
外部講師の荻野さんに、作り方を教えていただきました。
「調理実習」ということもあり、みんなドキドキ
ワクワク
3つのグループにわかれて、いよいよ調理開始!
①あんこを丸める

はかりを使って、あんこの重さを測ります。
最初は素手でやることに抵抗があった子たちも、
慣れてくると手際よく測っていきました。
丸める作業は、さすが!
低学年の時に、ねんど遊びで鍛えた成果…かな?
②大和芋を皮むきして、おろし器でおろす


使い慣れていないピーラー&ぬるぬるしている大和芋に四苦八苦!
でも、気にしてなんかいられません。
どんどん皮をむいていき、どんどんすりおろしていきました。
③すりおろした芋をすり鉢に入れて、砂糖を入れながらよくすり混ぜる

すり混ぜる子、すり鉢を固定する子、砂糖を入れる子…
役割分担をしっかりして、作業を進めていきました。
「すり混ぜたこと、あるよ!」といういう子も、ちらほらいました。
つづきは「その2」で!
外部講師の荻野さんに、作り方を教えていただきました。
「調理実習」ということもあり、みんなドキドキ


3つのグループにわかれて、いよいよ調理開始!
①あんこを丸める
はかりを使って、あんこの重さを測ります。
最初は素手でやることに抵抗があった子たちも、
慣れてくると手際よく測っていきました。
丸める作業は、さすが!
低学年の時に、ねんど遊びで鍛えた成果…かな?
②大和芋を皮むきして、おろし器でおろす
使い慣れていないピーラー&ぬるぬるしている大和芋に四苦八苦!
でも、気にしてなんかいられません。
どんどん皮をむいていき、どんどんすりおろしていきました。
③すりおろした芋をすり鉢に入れて、砂糖を入れながらよくすり混ぜる
すり混ぜる子、すり鉢を固定する子、砂糖を入れる子…
役割分担をしっかりして、作業を進めていきました。
「すり混ぜたこと、あるよ!」といういう子も、ちらほらいました。
つづきは「その2」で!
Posted by 鳳来寺小学校 at 17:26
│5年生の様子
│5年生の様子