2023年03月11日
梅花まつり見学
川売の梅花まつりに出かけました。途中、海老地区のしだれ梅園にも寄りました。タブレットを持参した子どもたちは、お気に入りの風景を写真に撮りまくっていました。「梅の木には、いろいろ種類があるんだね。」、「とってもいい香りがするよ。」
川売では、海老川の川原でひと遊び。「カニや魚がいる。」、「水が気持ちいいよ。」
しっかりと五感で、春を感じとることができました。
2023年03月11日
大谷問題〜算数の授業にて〜
WBC (World Baseball Classic) 開幕!
日本の3回目の優勝を期待したいですね。
ところで、算数で以下のような問題がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野球のピッチャーが時速162kmの球を投げるとき、
ボールを投げてからキャッチャーミットにとどくまでに
約何秒かかりますか。ピッチャープレートから
キャッチャーミットまで約19mとして、
10分の1の位までの概数で答えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これを読んだ瞬間、野球好きの子が
これは大谷問題だ!
と言いました。
けっして、メジャーリーガーの大谷選手に
問題があるという意味ではありません。
あしからず…
大谷選手ならば、このぐらいの球速を出しますね。
早速、挑戦!


問題の難易度は、高めです。
なにせ km と m、時間と秒のように、
単位がずれて使われていますからね。
子どもたちは、四苦八苦。
でも、友だちと協力して、何とか答えを出そうと、挑戦していました。
ちなみに、約0.4秒でキャッチャーミットに届きます。
一瞬ですね
日本の3回目の優勝を期待したいですね。
ところで、算数で以下のような問題がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野球のピッチャーが時速162kmの球を投げるとき、
ボールを投げてからキャッチャーミットにとどくまでに
約何秒かかりますか。ピッチャープレートから
キャッチャーミットまで約19mとして、
10分の1の位までの概数で答えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これを読んだ瞬間、野球好きの子が
これは大谷問題だ!
と言いました。
けっして、メジャーリーガーの大谷選手に
問題があるという意味ではありません。
あしからず…

大谷選手ならば、このぐらいの球速を出しますね。
早速、挑戦!


問題の難易度は、高めです。
なにせ km と m、時間と秒のように、
単位がずれて使われていますからね。
子どもたちは、四苦八苦。
でも、友だちと協力して、何とか答えを出そうと、挑戦していました。
ちなみに、約0.4秒でキャッチャーミットに届きます。
一瞬ですね

2023年03月11日
合同練習2
5年生の合同練習、今回は4年生といっしょ。
同じ低音パートということもあり、
「音が正確にとれているか」をテーマに練習しました。
難しいのは「ウー」が続く中盤のところ
どうしても音がずれてしまう人がいます。
音がずれる人って、がんばりすぎている人なんです。
リラックスして、キーボードの音を聞きながら、
そして音がとれている人の歌声を聞きながら、
練習を進めていきます。

最後に、4年生と5年生をミックスして並んで歌いました。
在校生の合唱は、私たちが支えます
同じ低音パートということもあり、
「音が正確にとれているか」をテーマに練習しました。
難しいのは「ウー」が続く中盤のところ
どうしても音がずれてしまう人がいます。
音がずれる人って、がんばりすぎている人なんです。
リラックスして、キーボードの音を聞きながら、
そして音がとれている人の歌声を聞きながら、
練習を進めていきます。

最後に、4年生と5年生をミックスして並んで歌いました。
在校生の合唱は、私たちが支えます

2023年03月11日
卒業式の歌練習〜体育館編〜
卒業式の歌練習、今回からは本番と同じ会場である、
体育館で行いました。

佐藤先生、香村先生のご指導にも熱が入ります。
そして、先生方の思いを感じ取り、一生懸命に歌う、在校生たち。

高音パート(1〜3年生)と低音パート(4〜5年生)が向き合って、
お互いに刺激をし合いながら歌う場面もありました。
また今回は、国歌「君が代」と校歌も歌いました。
久しぶりに歌うので、大丈夫かな?
卒業式で在校生ができることの1つ、
それは歌をしっかりと歌うこと。
式本番まで、練習を続けていきましょう。
体育館で行いました。

佐藤先生、香村先生のご指導にも熱が入ります。
そして、先生方の思いを感じ取り、一生懸命に歌う、在校生たち。

高音パート(1〜3年生)と低音パート(4〜5年生)が向き合って、
お互いに刺激をし合いながら歌う場面もありました。
また今回は、国歌「君が代」と校歌も歌いました。
久しぶりに歌うので、大丈夫かな?
卒業式で在校生ができることの1つ、
それは歌をしっかりと歌うこと。
式本番まで、練習を続けていきましょう。
2023年03月11日
合同練習

卒業式で歌う「きみとぼくのラララ」を、
1年生と5年生が一緒に歌いました。
高音を歌う1年生
低音を歌う5年生
別パートの人と一緒に歌うのは、これが初めて。
1年生が緊張気味だったかな…。
次は体育館で1年生から5年生が全員そろいます。
どんな練習になるかな?
2023年03月11日
はるをさがそう
春の陽気に誘われて、生活科で春探しをしました。運動場のハナミズキには、つぼみがついています。スイセンの花が咲いています。子どもたちは、タブレットで次々と写真を撮っていました。「ムーちゃんの森に行ってみようよ。」「行こう、行こう。」ムーちゃんの森は、図書館の裏手から、西方面に広く整備されました。「こんなに広くなったんだね。」、「秘密基地があるよ。」、「ここは、きのこの森ね。」花粉をものともせずに、子どもたちは、動き回っていました。
2023年03月11日
2023年03月11日
お花見
6年生同様、5年生もお花見へ行ってきました。
まずは、川売(かおれ)の梅です。

満開一歩手前でしたが、とてもきれいに咲いていました。
みんなの笑顔も、梅の美しさに負けていません。
おや?こんなところに小道があるぞ…。

狭くて急な坂道を下りていくと、

小川がありました。
ちょっと水遊び。
水の中に石をじゃぼ〜ん!
近くにある岩に上って…

いろいろな楽しみ方をしました。
帰りの道すがら、海老のしだれ梅も見学しました。

梅の香りがして、うっとりしました。
校区には素敵な場所がたくさんあります。
これからもどんどん知っていきたいものです。
まずは、川売(かおれ)の梅です。
満開一歩手前でしたが、とてもきれいに咲いていました。
みんなの笑顔も、梅の美しさに負けていません。
おや?こんなところに小道があるぞ…。
狭くて急な坂道を下りていくと、
小川がありました。
ちょっと水遊び。
水の中に石をじゃぼ〜ん!
近くにある岩に上って…
いろいろな楽しみ方をしました。
帰りの道すがら、海老のしだれ梅も見学しました。
梅の香りがして、うっとりしました。
校区には素敵な場所がたくさんあります。
これからもどんどん知っていきたいものです。