2023年03月22日
旅立ちの日(その1)
本日、卒業証書授与式が行われました。
「卒業生が入場します。拍手でお迎えください」

ステージ上の幕が開き、卒業生の姿が見えました。
皆、凛々しい姿ですね。

一人一人に卒業証書が授与されました。
名前を呼ばれ、返事をして、校長先生の前に立ちました。
子どもたちにとって、教職員にとって、
そして保護者の皆様にとって、感慨深いものになりました。

校長先生の式辞は、6年生にとっては校長先生の最後の授業。
じっくりと、味わうようにお話を聞きました。

PTA会長さんから、卒業記念品を受け取りました。
記念品は「卒業証書フォルダー」です。
卒業証書と共に、大切にしてくださいね。
つづきは「その2」で…。
「卒業生が入場します。拍手でお迎えください」
ステージ上の幕が開き、卒業生の姿が見えました。
皆、凛々しい姿ですね。
一人一人に卒業証書が授与されました。
名前を呼ばれ、返事をして、校長先生の前に立ちました。
子どもたちにとって、教職員にとって、
そして保護者の皆様にとって、感慨深いものになりました。
校長先生の式辞は、6年生にとっては校長先生の最後の授業。
じっくりと、味わうようにお話を聞きました。
PTA会長さんから、卒業記念品を受け取りました。
記念品は「卒業証書フォルダー」です。
卒業証書と共に、大切にしてくださいね。
つづきは「その2」で…。
2023年03月22日
2023年03月19日
第4回 運動会ダンス練習(今年度最終)
次年度の運動会へ向けてのダンス練習も、
今回が最後です。
まずは「ぐるぐるダンス」です。

きれいに見せることができるかな?
そして、新しい動きが追加されました。

音楽に合わせて、ダンスをします。
最後の方でテンポがゆっくりになるので、
音楽をしっかりと聞かなければなりません。
これからの練習も大事になりますね。

今年度もYU→SHI先生とSaYo先生には、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
4月からもよろしくお願いします。
今回が最後です。
まずは「ぐるぐるダンス」です。

きれいに見せることができるかな?
そして、新しい動きが追加されました。

音楽に合わせて、ダンスをします。
最後の方でテンポがゆっくりになるので、
音楽をしっかりと聞かなければなりません。
これからの練習も大事になりますね。

今年度もYU→SHI先生とSaYo先生には、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
4月からもよろしくお願いします。
2023年03月19日
ほり進みはん画5 + α
ここまでくると、作業の進みに差が出ます。
今日の様子を見てみると…

何人かが仕上げをしていました。
もう先生の手を借りることなく、自分たちで進められます
一方、すでに版画が完成している子たちは…

極秘ミッション遂行中!
明らかになるのは、新年度になってからです。
お楽しみに!
今日の様子を見てみると…

何人かが仕上げをしていました。
もう先生の手を借りることなく、自分たちで進められます

一方、すでに版画が完成している子たちは…

極秘ミッション遂行中!
明らかになるのは、新年度になってからです。
お楽しみに!
2023年03月19日
最後の歌指導
佐藤先生と香村先生の歌のご指導も、いよいよ最終回です。

在校生だけでなく、

卒業生もお世話になりました。
いつも熱くご指導いただき、子どもたちのやる気が高まりました。
そして、歌の技術面だけでなく、気持ちの面も教えていただきました。
本当にありがとうございました。
素晴らしい卒業式になるように、残り数日、
歌練習をがんばります!

在校生だけでなく、

卒業生もお世話になりました。
いつも熱くご指導いただき、子どもたちのやる気が高まりました。
そして、歌の技術面だけでなく、気持ちの面も教えていただきました。
本当にありがとうございました。
素晴らしい卒業式になるように、残り数日、
歌練習をがんばります!
2023年03月19日
今年度最後の「習字」
3〜6年生は、書写の授業で習字をやっています。
今日は、今年度最後の習字でした。


5年生は、この1年に書いた字の中から1つを選び、書きました。
1年間の授業の総まとめでした。
習字の授業をもってくださった田中先生、
1年間、本当にありがとうございました。
今日は、今年度最後の習字でした。


5年生は、この1年に書いた字の中から1つを選び、書きました。
1年間の授業の総まとめでした。
習字の授業をもってくださった田中先生、
1年間、本当にありがとうございました。
2023年03月15日
調理実習3〜味噌汁〜
味噌汁は、班ごとに具材を決めました。
◯すべての班が入れた具材…ねぎ
◯班ごとに入れた具材…じゃがいも、油揚げ、豆腐、人参、わかめ
班ごとにスタート!


具材を切っていきます。
普段、包丁を使わない人たちも、奮闘!
上の写真の豆腐を切っている子は、豆腐を切るのは初めて。
でも、とても上手に切りました。

具材に火が通ったら、味噌を溶きます。
お玉にのせて、少しずつ…。
意外とすんなりと溶くことができました。
ご飯が先にできていたので、ついに実食!



とても美味しくいただきました!
大地の恵みに感謝しながら、食事を楽しみました。
◯すべての班が入れた具材…ねぎ
◯班ごとに入れた具材…じゃがいも、油揚げ、豆腐、人参、わかめ
班ごとにスタート!


具材を切っていきます。
普段、包丁を使わない人たちも、奮闘!
上の写真の豆腐を切っている子は、豆腐を切るのは初めて。
でも、とても上手に切りました。

具材に火が通ったら、味噌を溶きます。
お玉にのせて、少しずつ…。
意外とすんなりと溶くことができました。
ご飯が先にできていたので、ついに実食!



とても美味しくいただきました!
大地の恵みに感謝しながら、食事を楽しみました。
2023年03月15日
調理実習2〜ご飯〜
2学期に予定されていた調理実習、ついに実現!
メニューは、ご飯と味噌汁です。
お米は、みんなで育てた四谷の千枚田のものです。
まずは、米とぎです。

2学期に経験済みだったので、大丈夫。
手際よく米をとぎました。
時間をおいて、いよいよ本格的な調理開始!
火加減と鍋の状態を、よ〜く観察します。

姿勢がいいですね
鍋の中が沸騰してフタが動き始めると、
「大丈夫か!?」「火を止めようか!?」
なんて言っていましたが、火加減をしっかりみればOK。
あとは鍋の隙間から出てくる「米の香り」を楽しみましょう。
しばらくして、みんなでフタを取りました。

ちょっと「おこげ」がありましたが、これもご愛嬌。
いい香りが漂いました。
大成功!
メニューは、ご飯と味噌汁です。
お米は、みんなで育てた四谷の千枚田のものです。
まずは、米とぎです。

2学期に経験済みだったので、大丈夫。
手際よく米をとぎました。
時間をおいて、いよいよ本格的な調理開始!
火加減と鍋の状態を、よ〜く観察します。

姿勢がいいですね

鍋の中が沸騰してフタが動き始めると、
「大丈夫か!?」「火を止めようか!?」
なんて言っていましたが、火加減をしっかりみればOK。
あとは鍋の隙間から出てくる「米の香り」を楽しみましょう。
しばらくして、みんなでフタを取りました。

ちょっと「おこげ」がありましたが、これもご愛嬌。
いい香りが漂いました。
大成功!
2023年03月14日
たくさんのアドバイス
卒業式まで、あと1週間。
今日は、在校生の歌練習が行われました。
体育館では2回目です。
今日は佐藤先生だけでなく、
いつもはピアノを弾いてくださっている
香村先生も歌のコツを教えてくださいました。

いっぱいアドバイスをしていただいて、
レベルアップができました。
次は木曜日で、最後の練習となります。
毎日、練習をしていきましょう!
今日は、在校生の歌練習が行われました。
体育館では2回目です。
今日は佐藤先生だけでなく、
いつもはピアノを弾いてくださっている
香村先生も歌のコツを教えてくださいました。

いっぱいアドバイスをしていただいて、
レベルアップができました。
次は木曜日で、最後の練習となります。
毎日、練習をしていきましょう!
2023年03月14日
調理実習1〜前日準備〜
明日、延期されていた調理実習を行います。
テーマは、ご飯&味噌汁です。
ということで、明日の味噌汁作りの準備をしました。
やることは…



そうです、煮干しの処理です。
頭を取り、わたを取ります。
簡単でしょ?

冷蔵庫の中に入れておきます。
これで明朝には、美味しい出汁が完成していることでしょう。
明日が楽しみです!
テーマは、ご飯&味噌汁です。
ということで、明日の味噌汁作りの準備をしました。
やることは…



そうです、煮干しの処理です。
頭を取り、わたを取ります。
簡単でしょ?

冷蔵庫の中に入れておきます。
これで明朝には、美味しい出汁が完成していることでしょう。
明日が楽しみです!