2023年04月20日
こいのぼり集会(その2)
続きまして、しっぽ取りです。
先週土曜日の授業参観の時もやりました。「流行」でしょうか…?
子どもたちは、走りまくっていました。
学年も関係なし!
追いかけまくり&逃げまくりでした。
こいのぼりたちも、温かい目で見守っています。
この遊びも10分間!
それにしても…子どもたちって元気ですね。
最後に2年生から1年生へプレゼントを渡しました。
中身は、1、2年生だけのナイショ…かな。
全校児童が楽しんだ45分間でした。
2023年04月20日
こいのぼり集会(その1)
「こいのぼり集会」が開催されました。
運動場の上を気持ちよく泳ぐ、こいのぼりたち。
その下で、全校児童が遊びます。
また、この集会は、1年生の入学を歓迎する会でもあります。

6年生にとっては、初の主催行事。
この集会を準備するために、多くの時間を割いてくれました。
感謝!
なかよし班ごとに自己紹介をした後に、いよいよレク開始です!

まずは「魚とりゲーム」です。
簡単に言えば、逃げる範囲が決まっている「おにごっこ」です。
釣り人(=おに)が魚(=おに以外)をつかまえると、
魚が釣り人に変身!
釣り人は手をつないで魚をとります。
4人ぐらいまでなら逃げられるのですが、

この人数になると、逃げられません!
10分間、走りまくりました!
つづきは「その2」で。
運動場の上を気持ちよく泳ぐ、こいのぼりたち。
その下で、全校児童が遊びます。
また、この集会は、1年生の入学を歓迎する会でもあります。
6年生にとっては、初の主催行事。
この集会を準備するために、多くの時間を割いてくれました。
感謝!
なかよし班ごとに自己紹介をした後に、いよいよレク開始です!
まずは「魚とりゲーム」です。
簡単に言えば、逃げる範囲が決まっている「おにごっこ」です。
釣り人(=おに)が魚(=おに以外)をつかまえると、
魚が釣り人に変身!
釣り人は手をつないで魚をとります。
4人ぐらいまでなら逃げられるのですが、
この人数になると、逃げられません!

10分間、走りまくりました!
つづきは「その2」で。
2023年04月20日
2つに分かれて
運動会のダンス練習です。
今回は、1〜3年生と4〜6年生に分かれて練習しました。

1〜3年生は、どちらかというとスローテンポな曲でダンス!
1年生は先生の動きをマネすることに必死。
これからは2,3年生がお手本になるから,安心してね。

4〜6年生は、アップテンポな曲でダンス!
動きが複雑で、覚えることがいっぱい。
でも、大丈夫。これまでの経験値は伊達ではありません。
今日もレベルアップした子どもたちに、あっぱれ!
今回は、1〜3年生と4〜6年生に分かれて練習しました。

1〜3年生は、どちらかというとスローテンポな曲でダンス!
1年生は先生の動きをマネすることに必死。
これからは2,3年生がお手本になるから,安心してね。

4〜6年生は、アップテンポな曲でダンス!
動きが複雑で、覚えることがいっぱい。
でも、大丈夫。これまでの経験値は伊達ではありません。
今日もレベルアップした子どもたちに、あっぱれ!

2023年04月20日
海老地区探検
3年生は「総合的な学習の時間」に、海老地区の学習をします。
「海老ってどんなところだろう?」という疑問から、
いざ、探検に出発!
バスから降りて早速、橋を発見。

「新しい橋だね。いつできたのかな?」
「橋の名前は?」
「(川を見ながら)魚がいるかな?」

「郵便局へ行くならば、近道を知っているよ」
地元の子に教えてもらいながら進むと、
と〜っても狭い道に!
なるほど、こりゃ、地元の人しか知らないよね。

「魚がいっぱいいるよ〜!」
「花もきれいだね!」
自然がいっぱいの海老地区です。

郵便局へ行きました。
局前にある木について教えていただきました。
「葉書の木」というそうで、葉っぱが厚め。
それこそお手紙が書けそうなぐらいです。
最後に旧海老小学校を訪問しました。
敷地内に梅の木があります。
これは、本校の3年生のための木です。
すでに小さい実がなっていました。
大きくなったら、梅の実を収穫しましょう。
最後に、梅の木といっしょに、はい、チーズ!

「海老ってどんなところだろう?」という疑問から、
いざ、探検に出発!
バスから降りて早速、橋を発見。
「新しい橋だね。いつできたのかな?」
「橋の名前は?」
「(川を見ながら)魚がいるかな?」
「郵便局へ行くならば、近道を知っているよ」
地元の子に教えてもらいながら進むと、
と〜っても狭い道に!
なるほど、こりゃ、地元の人しか知らないよね。
「魚がいっぱいいるよ〜!」
「花もきれいだね!」
自然がいっぱいの海老地区です。
郵便局へ行きました。
局前にある木について教えていただきました。
「葉書の木」というそうで、葉っぱが厚め。
それこそお手紙が書けそうなぐらいです。
最後に旧海老小学校を訪問しました。
敷地内に梅の木があります。
これは、本校の3年生のための木です。
すでに小さい実がなっていました。
大きくなったら、梅の実を収穫しましょう。
最後に、梅の木といっしょに、はい、チーズ!
2023年04月20日
先生にごあいさつ



1年生は、生活科で、「せんせいとなかよし」の学習をしています。自分の名刺を作ったので、早速、校長室にお邪魔しました。校長先生に、「わたしは、○○です。」と言って、名刺を渡しました。そして、校長先生からは、名刺とサインをいただきました。鳳来寺小のキャラクターがかかれた校長先生の名刺を見て、みんな大喜び。職員室にも行って、仕事をされている先生に、「いま、いいですか?」と丁寧にごあいさつしました。「はやく、ぜんいんのせんせいのサインがほしい!」と、やる気満々の1年生でした。