2023年06月06日
小学校球技大会開催
先週金曜日に予定されていた、
新城市小学校球技大会が、本校で開催されました。
【鳳来寺小Aチーム:3位】

リーグ戦2位のため、3位決定戦へ進出。
最後まで攻めの姿勢を貫き、
見事3位になりました。
優勝を目指していたので悔しい思いをしましたが、
全力を尽くした上での3位。
気持ちは「次」にいっていました。
「次」とは、小学校駅伝大会です。
【鳳来寺小Bチーム:優勝】

リーグ戦1位で、決勝戦へ進出。
厳しい戦いになりましたが、後半戦で逆転!
見事、優勝することができました。
Bチームはリーグ戦でも、前半リードされて
後半に逆転するという試合展開。
粘り強さが奏功しました。

A, B両チームともに、感動をありがとう!
【保護者のみなさまへ】
最後まで熱いご声援、ありがとうございました。
【おまけ】
写真の題:青春〜円陣を組む6年生〜
新城市小学校球技大会が、本校で開催されました。
【鳳来寺小Aチーム:3位】
リーグ戦2位のため、3位決定戦へ進出。
最後まで攻めの姿勢を貫き、
見事3位になりました。
優勝を目指していたので悔しい思いをしましたが、
全力を尽くした上での3位。
気持ちは「次」にいっていました。
「次」とは、小学校駅伝大会です。
【鳳来寺小Bチーム:優勝】

リーグ戦1位で、決勝戦へ進出。
厳しい戦いになりましたが、後半戦で逆転!
見事、優勝することができました。
Bチームはリーグ戦でも、前半リードされて
後半に逆転するという試合展開。
粘り強さが奏功しました。
A, B両チームともに、感動をありがとう!
【保護者のみなさまへ】
最後まで熱いご声援、ありがとうございました。
【おまけ】
写真の題:青春〜円陣を組む6年生〜
2023年06月06日
梅の実の収穫
旧海老小学校に、梅の木があります。
地域の方が管理をしてくださっています。
本校では毎年、3年生が梅の実を収穫します。
今日の午後に行ってきました。

梅の実がいっぱいなっていました!
太陽によく当たるところは、赤くなっています。

まずは低いところから梅の実をGET!
この高さならば、余裕余裕。
でも…

背伸びしないと取れない高さになると、四苦八苦!
ジャンプして取る子もいました。
管理をしてくださっている方と、ハイ、ポーズ!

梅の実がいっぱい取れて、よかったね!
学校に戻ったら、
①梅の実の選別 ②梅の実の洗浄 ③梅の実のヘタとり を行いました。
明日、続きをやります。
収穫した後が大変だ…ということに気づいた、3年生たちでした。
(でも、とても楽しそうにやっていました)
地域の方が管理をしてくださっています。
本校では毎年、3年生が梅の実を収穫します。
今日の午後に行ってきました。
梅の実がいっぱいなっていました!
太陽によく当たるところは、赤くなっています。
まずは低いところから梅の実をGET!
この高さならば、余裕余裕。
でも…
背伸びしないと取れない高さになると、四苦八苦!
ジャンプして取る子もいました。
管理をしてくださっている方と、ハイ、ポーズ!
梅の実がいっぱい取れて、よかったね!
学校に戻ったら、
①梅の実の選別 ②梅の実の洗浄 ③梅の実のヘタとり を行いました。
明日、続きをやります。
収穫した後が大変だ…ということに気づいた、3年生たちでした。
(でも、とても楽しそうにやっていました)
2023年06月06日
いちごの収穫体験(その2)
先週月曜日に1, 4年生が体験した、いちごの収穫。
今回は、2, 3, 5, 6年生です。

いちごの見分け方を教えていただきました。
「どちらが美味しそう?」「こっち〜!」

いちごの摘み方を教えていただきました。
「ここらへんを、ハサミで切ればいいからね」
いよいよ実践!


しゃがんでいちごを狙います。
「どのいちごが美味しいかな〜!?」

まるでジャングルに入る探検隊です!

最後にパックにビニールをかけてもらい、完成!
お家で美味しくいただきました!
うた農園のみなさん、本当にありがとうございました。
そういえば…
いちごのお話を聞いている時に気づきました。
うた農園の方は、いちごを「この子」と表現していたことを。
「この子とこの子では、どちらが赤いかな?」
「(傷んでいるいちごを指して)こういう子を見つけたら、教えてね」
いちごに対する「愛」を感じました。
今回は、2, 3, 5, 6年生です。
いちごの見分け方を教えていただきました。
「どちらが美味しそう?」「こっち〜!」
いちごの摘み方を教えていただきました。
「ここらへんを、ハサミで切ればいいからね」
いよいよ実践!
しゃがんでいちごを狙います。
「どのいちごが美味しいかな〜!?」
まるでジャングルに入る探検隊です!
最後にパックにビニールをかけてもらい、完成!
お家で美味しくいただきました!
うた農園のみなさん、本当にありがとうございました。
そういえば…
いちごのお話を聞いている時に気づきました。
うた農園の方は、いちごを「この子」と表現していたことを。
「この子とこの子では、どちらが赤いかな?」
「(傷んでいるいちごを指して)こういう子を見つけたら、教えてね」
いちごに対する「愛」を感じました。
2023年06月06日
大豆教室〜たねまき〜
JAの方をお招きして、大豆教室を開催しました。
今日は第1回、ということで、たねまきです。

ペーパーポットに、たねをまきます。
びよ〜ん、と横に広がり、子どもたちはビックリ!

広げたペーパーポットに、土を入れていきます。
どのスペースにも均一に…。

区画1つおきに、たねを置いていきます。

こんな感じです。
その後、人差し指で優しく土の中に押し入れました。


最後にお水をたっぷりあげて終了です。
すみっこにも水をあげるように注意!
早く芽が出るといいな!
今日は第1回、ということで、たねまきです。
ペーパーポットに、たねをまきます。
びよ〜ん、と横に広がり、子どもたちはビックリ!
広げたペーパーポットに、土を入れていきます。
どのスペースにも均一に…。
区画1つおきに、たねを置いていきます。
こんな感じです。
その後、人差し指で優しく土の中に押し入れました。
最後にお水をたっぷりあげて終了です。
すみっこにも水をあげるように注意!
早く芽が出るといいな!