QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2023年01月24日

田んぼとび

田起こしのあとは、お楽しみの「田んぼとび」です。


まずは小山さんがコースを説明します。
スタート地点を指さし、そこまで上がっていくことを伝えます。

さあ、スタート地点まで行こう!
と、その前に・・・


けが防止のため、準備運動をします。
大切なことですface02

コースを下見しながら、ゆっくりとスタート地点に行きます。
そして、全員集合!


位置について、よ~い、ドン!


一斉にスタートしました。
ところどころ高いところもあるので、注意をしながら下っていきます。
ワイルドにジャンプする子、おそるおそる下りる子、様々です。

全員が下りたあと、2回目のために再度上ります。


元気よく走ってきます。
さすが小学生です。

再度、田んぼとび!よ~い、ドン!


スピードにのって下りていく様子を見ると、F-1 レースのようです。

クラッシュした子がいなくて、一安心ですkao

四谷の自然の中で、体をいっぱい動かした子どもたち。
これで今年度の四谷の千枚田の活動は終了です。
ありがとうございました。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:42
4年生の様子5年生の様子

2023年01月24日

田起こし

四谷の千枚田に行きました。
数日前の天気予報では「雪」でしたが、
そこまで寒くはなく、そして雪が降ることもありませんでした。

今回の校外学習の目的は「田起こし」と「田んぼとび」です。
また、4年生も参加することで、
5年生から4年生への「継承」も目的の1つです。


最初に四谷在住の小山さんのお話を聞きました。
テーマは「田起こしの目的」です。
小山さん曰く
・米づくりを通して、田んぼの土が疲れている。
・土を起こすことによって、土が若返る。
・そして、来年、おいしいお米ができる。
                       とのことです。
さすが、四谷の千枚田の「神様」、小山さんです。


いよいよ作業開始!
まずは、肥料をまきます。
1か所に偏ることなく、バランスよくまきます。
それこそ「よい土にな~れ」と祈りながら。




そして、いよいよ田起こしです。
備中鍬を使って起こします。
「重い~」「土の中に入らな~い」「こんな感じでいいのか!?」と
様々な声が聞こえてきました。
使い慣れている子もいて、「すご~い!」と歓声も聞こえてきました。

今日の作業で、来年もおいしいお米ができるといいな、
と思う子どもたちでした。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:41
4年生の様子5年生の様子

2023年01月24日

なわとび練習


今日の朝活動から、なわとび練習が始まりました。


なかよし班ごとに集まって練習をします。
久しぶりのなわとび、ということもあり、
手探り状態の子が多いように見受けられました。

でも、早速、二重跳びや二重あや跳びを連発する子も!
さすがです。

「なわとび集会」は、2月27日(月)に行われる予定です。
鍛えましょう!
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:39
今日の鳳来寺小学校

2023年01月23日

凍結防止のお願い





 12月~3月の夜間、学校の水道は凍結防止のために写真のような対策を行っています。体育館開放などで水道を利用される際は、元の状態に戻してくださいますようお願い致します。ご協力よろしくお願いします。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:49
学校からのお知らせ

2023年01月23日

力作ぞろい






来賓玄関周辺に、書き初めの作品を展示しました。
今月11日(水)に行った「書き初め会」で、
子どもたちが書いた作品です。

力作ぞろいです。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

学習発表会(2月16日)まで展示する予定です。  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:49
今日の鳳来寺小学校

2023年01月23日

読み聞かせ

どんよりとしたお天気です。今日の読み聞かせの本と読み手の感想を紹介します。

1・2年生:「ぼくがあかちゃんだったとき」
「ぬいぐるみを持ってきたので大人気でした。3720gの重さを体験してくれてうれしかったです」

ご自身の息子さん(2年生)の出生時の体重に合わせて、ぬいぐるみに石を詰めて準備してくださったそうです。手間暇かけた愛情たっぷりのご準備に頭が下がります。生活科での学習に合わせて本選びやぬいぐるみの準備をされたそうです。



3・4年生:「チャーリーのはじめてのよる」
「みんな寒い中しっかり聞いてくれてうれしかったです」

冬にぴったりの本です。明日から寒くなりそうなので寒さ対策もしていきたいです。








  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:48
共育

2023年01月20日

いつもおいしい給食をありがとうございます

今日の朝礼時に給食集会を行いました。事前に3人の調理員さんにインタビューした内容をもとに、保健給食委員が作った三択クイズを行いました。5問実施し、全問正解の子もいました。調理員さんのことについて少しはわかったことと思います。
給食時に、メッセージを書いた折り鶴をプレゼントしました。いつもおいしい給食をありがとうございます!これからもよろしくお願いします。



調理員さんの他にも、みなさんの口に給食が入るまでにたくさんの方にお世話になっています。感謝の気持ちをもっていただきますを言いたいと思います。

  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:39
今日の鳳来寺小学校

2023年01月20日

毎度おなじみ…Battleships

3年生と4年生は2学期にやった Battleships。
今日は5年生が挑戦です。


日付の復習になるので、いいですね。
慣れていないと、22日を twenty-two って言っちゃうんですよね。

確認ができたら、さあ、Battleships です!


静かにもりあがるペアがいれば、
感情豊かにもりあがるペアもいました。

最初の方で「全然当たらない〜face07」と嘆いていた子が
「俺の時代が来た〜face08」と叫んでいました。

英語で遊ぶって楽しいですね!  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:33
5年生の様子

2023年01月20日

What’s your best memory?

What’s your best memory? と質問されれば、必ず1人はいるはず。
My best memory is our school trip. と答える人が。

ということで、今回は修学旅行で何をしたことが
思い出に残っているかを表現しました。

候補は次のとおりです。


fed は「〜にエサをあげる」の過去形です。

そしてコミュニケーション活動へ Go ahead!


教科書の内容としても、小学校生活の最後が近づいている、
という感じがしますね。
  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:32
6年生の様子

2023年01月20日

国名 in English 〜覚えているかな?〜

今日の外国語活動で、久しぶりに国名を確認しました。


Dorje 先生が、どんどん国旗を見せていきます。
しかし1学期に学習した内容ということもあり、
忘れてしまったようです。

Japan, Canada, America, China あたりは OK でしたが、
それ以外は…face07
ということで、ゲームで再確認!

これで少しは思い出せたかな?  


Posted by 鳳来寺小学校 at 17:31
3年生の様子