2023年01月24日
田起こし
四谷の千枚田に行きました。
数日前の天気予報では「雪」でしたが、
そこまで寒くはなく、そして雪が降ることもありませんでした。
今回の校外学習の目的は「田起こし」と「田んぼとび」です。
また、4年生も参加することで、
5年生から4年生への「継承」も目的の1つです。

最初に四谷在住の小山さんのお話を聞きました。
テーマは「田起こしの目的」です。
小山さん曰く
・米づくりを通して、田んぼの土が疲れている。
・土を起こすことによって、土が若返る。
・そして、来年、おいしいお米ができる。
とのことです。
さすが、四谷の千枚田の「神様」、小山さんです。

いよいよ作業開始!
まずは、肥料をまきます。
1か所に偏ることなく、バランスよくまきます。
それこそ「よい土にな~れ」と祈りながら。


そして、いよいよ田起こしです。
備中鍬を使って起こします。
「重い~」「土の中に入らな~い」「こんな感じでいいのか!?」と
様々な声が聞こえてきました。
使い慣れている子もいて、「すご~い!」と歓声も聞こえてきました。
今日の作業で、来年もおいしいお米ができるといいな、
と思う子どもたちでした。
数日前の天気予報では「雪」でしたが、
そこまで寒くはなく、そして雪が降ることもありませんでした。
今回の校外学習の目的は「田起こし」と「田んぼとび」です。
また、4年生も参加することで、
5年生から4年生への「継承」も目的の1つです。
最初に四谷在住の小山さんのお話を聞きました。
テーマは「田起こしの目的」です。
小山さん曰く
・米づくりを通して、田んぼの土が疲れている。
・土を起こすことによって、土が若返る。
・そして、来年、おいしいお米ができる。
とのことです。
さすが、四谷の千枚田の「神様」、小山さんです。
いよいよ作業開始!
まずは、肥料をまきます。
1か所に偏ることなく、バランスよくまきます。
それこそ「よい土にな~れ」と祈りながら。
そして、いよいよ田起こしです。
備中鍬を使って起こします。
「重い~」「土の中に入らな~い」「こんな感じでいいのか!?」と
様々な声が聞こえてきました。
使い慣れている子もいて、「すご~い!」と歓声も聞こえてきました。
今日の作業で、来年もおいしいお米ができるといいな、
と思う子どもたちでした。