2025年03月07日
電気の通り道
3・4年生の理科をのぞくと、、、
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
2025年03月06日
卒業プロジェクト(その3)
昨日までの雨も上がり、よし、これならできるぞ!
ということで、卒業プロジェクト第3弾、実行!
内容は「タイヤ押しのタイヤにペンキを塗る」です。
本校では毎週木曜日に、運動場でタイヤ押しをしています。
ところが…色がはがれてしまい、無惨な姿になっていました。
そこで、6年生の出番です!






6色のペンキを使って、1人2本ずつ塗ることにしました。
「初めてやるので大丈夫かな?」と思っていましたが、
子どもたちは楽しく活動できました。よかったよかった。
そして…

完成!お見事です!
予定していた時間の半分で終わったので、
「先生、他に塗るところはありませんか?」
ということで、


色々な場所をペンキで塗りまくりました!
頑張ったね、6年生。
Good job & Thank you very much!
ということで、卒業プロジェクト第3弾、実行!
内容は「タイヤ押しのタイヤにペンキを塗る」です。
本校では毎週木曜日に、運動場でタイヤ押しをしています。
ところが…色がはがれてしまい、無惨な姿になっていました。
そこで、6年生の出番です!
6色のペンキを使って、1人2本ずつ塗ることにしました。
「初めてやるので大丈夫かな?」と思っていましたが、
子どもたちは楽しく活動できました。よかったよかった。
そして…
完成!お見事です!
予定していた時間の半分で終わったので、
「先生、他に塗るところはありませんか?」
ということで、
色々な場所をペンキで塗りまくりました!
頑張ったね、6年生。
Good job & Thank you very much!
2025年03月06日
下級生に遊んでもらおう〜2年生編〜
6年生の卒業プロジェクトの1つ、
「下級生に遊んでもらおう」を開催!
各学年の子たちと20分放課に遊んでもらう企画です。
(「遊んであげる」じゃなく「遊んでもらう」です
)
第1回は2年生です。

何をして遊んでいるか、分かりますか?
そうです「だるまさんがころんだ」です。
いち早く前進しようと、そしてパッと止まれるように頑張っています。

「◯◯さん、動いたよ!」
どんどん減っていきます。

あと一歩のところまで来ました。
真ん中の女の子、とても上手です!
よ〜し、次は作戦を変えるぞ!

え、ほふく前進!?
これって、有効な手段なのか!?
短い時間でしたが、みんなで楽しみました。
2年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
「下級生に遊んでもらおう」を開催!
各学年の子たちと20分放課に遊んでもらう企画です。
(「遊んであげる」じゃなく「遊んでもらう」です

第1回は2年生です。
何をして遊んでいるか、分かりますか?
そうです「だるまさんがころんだ」です。
いち早く前進しようと、そしてパッと止まれるように頑張っています。
「◯◯さん、動いたよ!」
どんどん減っていきます。
あと一歩のところまで来ました。
真ん中の女の子、とても上手です!
よ〜し、次は作戦を変えるぞ!
え、ほふく前進!?
これって、有効な手段なのか!?
短い時間でしたが、みんなで楽しみました。
2年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年03月06日
校長先生の特別授業
まもなく卒業する6年生。
その6年生のために、校長先生に特別授業をやっていただきました。
テーマは「おふうの悲劇〜奥平家の決断の影で〜」
日本史に出てくる有名な武将を中心にしたものではなく、
ここ新城に、そしてこの地区になじみ深い人物についての学習です。
この時代背景を校長先生が力説します。

そして、子どもたちは真剣に聞いています。

テーマの中にある「おふう」とは、
長篠城の城主である、奥平貞昌の許嫁と言われている女性です。
時代の流れに翻弄されて、おふうは武田家の人質になります。
しかし、信玄の死後、時勢が変わり、おふうは処刑されてしまいます。

この当時の場面を想像するために、寸劇をして理解を深めました。
さあ、グループワークです。
当時の奥平家の決断について、どのように感じるか?


そして意見交換をしました。

現代では信じられないことが起こっていたんですね。
明日は長篠城址史跡保存館へ行きます。
もちろん校長先生もいっしょに行きます。
楽しみですね!
その6年生のために、校長先生に特別授業をやっていただきました。
テーマは「おふうの悲劇〜奥平家の決断の影で〜」
日本史に出てくる有名な武将を中心にしたものではなく、
ここ新城に、そしてこの地区になじみ深い人物についての学習です。
この時代背景を校長先生が力説します。
そして、子どもたちは真剣に聞いています。
テーマの中にある「おふう」とは、
長篠城の城主である、奥平貞昌の許嫁と言われている女性です。
時代の流れに翻弄されて、おふうは武田家の人質になります。
しかし、信玄の死後、時勢が変わり、おふうは処刑されてしまいます。
この当時の場面を想像するために、寸劇をして理解を深めました。
さあ、グループワークです。
当時の奥平家の決断について、どのように感じるか?
そして意見交換をしました。
現代では信じられないことが起こっていたんですね。
明日は長篠城址史跡保存館へ行きます。
もちろん校長先生もいっしょに行きます。
楽しみですね!
2025年03月06日
1年間でどれだけ大きくなったかな?
今日は本年度最後の身体測定でした。
1年生の5人です。
まずは、保健室の先生といっしょに「のびのび体操」をして、

順番に身長と体重を測りました。

一年間でどのくらい大きくなったかな?
体も心も頭も、きっと大きく成長したことでしょうね。
1年生の5人です。
まずは、保健室の先生といっしょに「のびのび体操」をして、

順番に身長と体重を測りました。

一年間でどのくらい大きくなったかな?
体も心も頭も、きっと大きく成長したことでしょうね。
2025年03月06日
なかよし班遊び






朝活動で、なかよし班遊びが行われました。どの班も室内で楽しめることを考えて、活動していました。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、トランプのババ抜き・・・6年生と触れ合える貴重な時間でもあります。写真を撮ってまわると、どの班も笑顔と歓声に包まれていました。
2025年03月05日
雨の日でも体育は楽しいな!
1・2年生の体育は、あいにくの雨。
さらに卒業式の練習で体育館も使えない、、、
ということで、今日は教室で行いました。
最初はダンスの練習です。
動画で先生の動きを見ながら、繰り返し踊ります!
まだまだではありますが、少しずつ上手にリズムよく踊れるようになっていました。

次は、朝の活動でも班ごとにやっているヨガの動きを
先生が細かいところまで教えてくれました。
「にゃお〜〜ん!」ネコちゃんのあくび、みんな柔らかくて上手!

ブリッジも高く上がる子が多くてびっくり!
今はうまくできない子も、高学年になるころにはきっと、、、!

最後に手押しずもうやしりずもうをして楽しみました。
雨の日もいろんな遊びを交えながら、楽しく運動できましたね。
さらに卒業式の練習で体育館も使えない、、、
ということで、今日は教室で行いました。
最初はダンスの練習です。
動画で先生の動きを見ながら、繰り返し踊ります!
まだまだではありますが、少しずつ上手にリズムよく踊れるようになっていました。

次は、朝の活動でも班ごとにやっているヨガの動きを
先生が細かいところまで教えてくれました。
「にゃお〜〜ん!」ネコちゃんのあくび、みんな柔らかくて上手!

ブリッジも高く上がる子が多くてびっくり!
今はうまくできない子も、高学年になるころにはきっと、、、!

最後に手押しずもうやしりずもうをして楽しみました。
雨の日もいろんな遊びを交えながら、楽しく運動できましたね。
2025年03月05日
国語「お手紙」の感想を伝え合おう
2年生は、国語で「お手紙」の学習をしています。
今日は、読んだ感想をノートに書き、みんなの前で発表していました。


友達の感想を聞いて、さらに思ったことも伝え合いました。

登場人物や場所が変わるところに気をつけて、場面も分けました。
おうちでも音読しますので、よろしくお願いします。
今日は、読んだ感想をノートに書き、みんなの前で発表していました。


友達の感想を聞いて、さらに思ったことも伝え合いました。

登場人物や場所が変わるところに気をつけて、場面も分けました。
おうちでも音読しますので、よろしくお願いします。
2025年03月05日
卒業式へ向けて(その1)
卒業式では在校生、卒業生、それぞれが「おわかれの言葉」を言います。
その中で、卒業生はある歌を合唱で披露します。
11人という少ない人数で高音、低音にわかれて歌うのは大変!
3学期に入ってから、少しずつ練習を積み重ねてきました。
【高音パート】

主旋律を歌います。
文字通り「高い音」が続くので、きれいに歌い上げることが難しそうです。
最初はストーブを囲んで歌っていましたが…

最後は間隔を空けて立って歌いました。
口を大きく開けて、強弱をつけながら歌おうね!
【低音パート】

低音は難しい!
どうしても主旋律につられてしまいます。
今はパート別練習で、徹底的に音をとることに集中しています。

お、先生が近づいてきた!
練習も熱くなってきました。
合唱にチャレンジしている6年生。
本番までに完成を目指しましょう!
その中で、卒業生はある歌を合唱で披露します。
11人という少ない人数で高音、低音にわかれて歌うのは大変!
3学期に入ってから、少しずつ練習を積み重ねてきました。
【高音パート】

主旋律を歌います。
文字通り「高い音」が続くので、きれいに歌い上げることが難しそうです。
最初はストーブを囲んで歌っていましたが…

最後は間隔を空けて立って歌いました。
口を大きく開けて、強弱をつけながら歌おうね!
【低音パート】

低音は難しい!
どうしても主旋律につられてしまいます。
今はパート別練習で、徹底的に音をとることに集中しています。

お、先生が近づいてきた!
練習も熱くなってきました。
合唱にチャレンジしている6年生。
本番までに完成を目指しましょう!
2025年03月04日
クレア先生、1年間ありがとう!
4年生の外国語活動の時間です。
チェリーズのクレア先生の今年度の授業は、今日で最後でした。
he she we me be…1つのeでも[ee]と読む勉強です。

BBカードはみんな大好きな活動!
ビンゴやブラックアウト、
クレア先生の引っかけにも気をつけて!


1年間、ありがとうございました!
みんなで書いた色紙を渡してお礼を伝えることができました。

チェリーズのクレア先生の今年度の授業は、今日で最後でした。
he she we me be…1つのeでも[ee]と読む勉強です。

BBカードはみんな大好きな活動!
ビンゴやブラックアウト、
クレア先生の引っかけにも気をつけて!


1年間、ありがとうございました!
みんなで書いた色紙を渡してお礼を伝えることができました。
