2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜5年生編〜
今日は「遊んでもらおう」、ダブルヘッダーです。
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。

「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。

「よし、ここにしよう」

ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。

あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。

5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。
「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。
「よし、ここにしよう」
ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。
あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。
5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年03月07日
校外学習〜長篠城址〜
昨日、校長先生の特別授業を受けた6年生。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。

まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。

お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!

下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、

たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。

高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。

強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。
まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。
お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!
下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、
たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。
高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。
強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜3年生編〜
今日は3年生と遊ぼう!
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。

相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。

捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。

お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、

牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!

楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】

「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。
相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。
捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。
お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、
牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!
楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】
「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
2025年03月07日
拍を合わせて「パフ」の合奏
3年生の音楽です。先週はパート練習まででしたが、今日は最後にみんなで合奏することができました。


リコーダーの2パート、鉄琴、オルガン、お互いの音をよく聴いて、拍を合わせて楽しく合奏。
それぞれの楽器の音色の良さを感じながら演奏します。音楽の時間は楽しいですね!


リコーダーの2パート、鉄琴、オルガン、お互いの音をよく聴いて、拍を合わせて楽しく合奏。
それぞれの楽器の音色の良さを感じながら演奏します。音楽の時間は楽しいですね!
2025年03月07日
電気の通り道
3・4年生の理科をのぞくと、、、
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。
「電気の通り道」の学習のまとめをしているところでした。
さて、これは何の様子でしょう?

かん電池と豆電球に導線をつないで電気が通る様子を、
4年生の子どもたちが走って表現しています。

その後はテストです。出来はどうかな?

前の時間まで作った電気のおもちゃを分解して持ち帰るようでした。


ランプシェイドやパトカーなど、
それぞれに工夫を凝らしたおもちゃを作れたようですね。