2025年03月07日
校外学習〜長篠城址〜
昨日、校長先生の特別授業を受けた6年生。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。

まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。

お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!

下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、

たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。

高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。

強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。
まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。
お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!
下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、
たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。
高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。
強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
Posted by 鳳来寺小学校 at 18:05
│6年生の様子
│6年生の様子