2023年02月16日
学習発表会(その1)
2月15日(水)に、令和4年度の学習発表会を開催しました。
最近、大分暖かくなってきていたのですが、
この日はかなり冷えました。
ストーブ、大活躍!
発表順に紹介していきます。
◯鳳来寺山の仏法僧(5, 6年生)

本校では「第2の校歌」とも言われている
「鳳来寺山の仏法僧」を歌いました。
♪ぷっぼ〜そ〜 かえってこ〜い
♪ぶっぽ〜そ〜 どうせいや〜
緊張しながらも、歌いきりました。
◯都市か田舎、あなたはどっち?〜「いなかっこ」の2つの思い出〜
(5年生)

四谷の千枚田での米作りと、名古屋での都市体験学習、
2つの対称的な地域の学習をまとめました。
どちらにもそれぞれ魅力があることに気づきました。
ユーモアあふれる、5年生らしい発表でした。
◯大すき わたしたちのふるさと(2年生)

生活科の学習で「ふるさとたんけん」をしました。
また、千郷小とのオンライン交流を行いました。
今回の発表会では、それらの学習の成果を発表しました。
学習したことを伝えようという姿が、とてもよかったです。
◯音読「いちばんは だれのしっぽ」(1年生)

小学校に入学してからずっと続けてきた、音読。
その成果を発表しました。
また昔の遊びで、自分の得意技を披露しました。
最初から最後まで一生懸命に発表しました。
つづきは「その2」で。
最近、大分暖かくなってきていたのですが、
この日はかなり冷えました。
ストーブ、大活躍!
発表順に紹介していきます。
◯鳳来寺山の仏法僧(5, 6年生)
本校では「第2の校歌」とも言われている
「鳳来寺山の仏法僧」を歌いました。
♪ぷっぼ〜そ〜 かえってこ〜い
♪ぶっぽ〜そ〜 どうせいや〜
緊張しながらも、歌いきりました。
◯都市か田舎、あなたはどっち?〜「いなかっこ」の2つの思い出〜
(5年生)
四谷の千枚田での米作りと、名古屋での都市体験学習、
2つの対称的な地域の学習をまとめました。
どちらにもそれぞれ魅力があることに気づきました。
ユーモアあふれる、5年生らしい発表でした。
◯大すき わたしたちのふるさと(2年生)
生活科の学習で「ふるさとたんけん」をしました。
また、千郷小とのオンライン交流を行いました。
今回の発表会では、それらの学習の成果を発表しました。
学習したことを伝えようという姿が、とてもよかったです。
◯音読「いちばんは だれのしっぽ」(1年生)
小学校に入学してからずっと続けてきた、音読。
その成果を発表しました。
また昔の遊びで、自分の得意技を披露しました。
最初から最後まで一生懸命に発表しました。
つづきは「その2」で。
Posted by 鳳来寺小学校 at 18:04
│今日の鳳来寺小学校
│今日の鳳来寺小学校