2024年09月19日
2年生の朝の会を参観


今日は、英語の日。朝の会や授業のはじめと終わりのあいさつを英語で言います。1年生には、難しいけれど、どんなふうにやっているのか、2年生に見本を見せてもらいました。今月の歌を歌う声も、教室に響いていました。当番のスピーチや友達のほめほめタイムなどがあり、話を聞く姿勢もバッチリです。2年生の姿を目標に1年生も頑張りたいです。
2024年09月18日
水曜日は、ねこちゃん体操で始まり
水曜日の朝活動は、ねこちゃん体操です。なかよし班に分かれて、各教室で行います。動物を真似たいろいろなポーズがあります。この頃は、1年生も上手にバランスをとることができるようになってきました。ぐらぐらしても必死で堪えます。体感が鍛えられます。






2024年09月17日
どんぐり工作




自然科学博物館の西村先生が教えてくれたことを思い出して、どんぐり工作を作りました。いろいろなどんぐりの中から、形を選んで、動物にしたり、どんぐりを家族に見立てて並べたり、楽しく取り組めました。グルーガンも上手に使えるようになりました。
2024年09月13日
あさがおのこすり染め



まだまだ、あさがおが咲いています。きれいな花があるうちに、今日は、こすり染めをしてみました。半紙に花を挟んで擦ると、みるみる花の色が、紙に移りました。今年は暑いせいか、あさがおが元気です。
2024年09月12日
タブレットでべんきょう




2学期になって、タブレットを使うようになりました。算数と国語の勉強が進んでいるので、ドリルパークを使っておさらいをしています。パスコードを覚えて、自分でページを開くことができるようになりました。算数では、ものの数を数えたり、大きさを比べたり、国語は、文を作ったりする問題です。自分のペースで進められるし、やればやっただけポイントが貯まるし、子どもたちは夢中です。
2024年09月12日
どんぐり講話(低学年)



鳳来寺自然科学博物館の学芸員の西村さんが、どんぐりのお話をしてくれました。この地方で見られるどんぐりは、21種類もあるそうです。見慣れたどんぐりから珍しいものまで、実物を目にして、子どもたちは興味深く耳を傾けていました。どんぐりを使った工作の実演もしてくださって、「はやく作りたいな。」「私は、もうアイデアが浮かんだよ。」と口々に言っていました。この後、図工の時間などを使って、工作をします。
2024年09月11日
プールでふねをうかべたよ



たらいの水で、お試しをして、いよいよ進水式です。
プールは、広いので、ふねがどこかに行っちゃわないか、おそるおそる浮かべていました。岸から離れてしまうふねもありましたが、何とか、棒でたぐり寄せることができ、無事に持ち主のもとに返ってきました。もっと、進むようにするには、どうしたらいいのかな?モーターをつけるという意見も出ましたが、風を受けられるように改造したい!ということにまとまりました。来週に続きます。
2024年09月10日
ふねをつくろう



生活科で、ふねを作りました。前回は、設計図を考えて、組み立てていきました。セロテープや養生テープでは、水につけるととれてしまうことがありました。そこで、ホットボンドで固定することにしました。使ったり、見たことがある子が2人。でも、みんなほぼ初めての体験でした。使い方の注意を守って、安全にできました。グラグラしていた柱も固めることができました。
2024年09月09日
道徳「いきているって」


ちょっと、難しい話だけれど、生きていると、どんないいことがあるのかな。考えてみました。遊べる、学校に行ける、、、子どもらしい意見が出ました。そのあとで、一人ずつ、心臓のどきどきを聴診器で聞いてみました。待っている間、直接友達の胸に耳をつけて、友達のどきどきを聞いている子もいました。どうかな?聞こえたかな?感じたかな?
2024年09月06日
はじめての絵の具、楽しいな




朝から、楽しみにしていた図工の時間。今日は、自分の絵の具セットを初めて使います。「これは、どうやって使うのかな?」興味津々。知っている子がパレットの使い方を教えてあげていました。
最初は、動画で絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の使い方、洗い方などを確認しました。まずは、お試しの紙に自由に模様を描いて見ました。
楽しい!1年生最高!!という声が聞かれました。