2025年03月11日
共同作品
小学校最後の図画工作の授業は、ちぎり絵です。
テーマは自由、おしゃべりをしながら、ビリビリ、ペタペタ…。


男子のグループは、桜の花でしょうか。
年々開花が早まっています。
今年はいつ頃満開になるかな?
一方、女子は…

お〜、かわいく仕上がりそうですね。
桜の花だけでなく、いくつかのアイテムが散りばめられています。
これらの作品は、卒業式でどこかに掲示する予定です。
お楽しみに。
テーマは自由、おしゃべりをしながら、ビリビリ、ペタペタ…。


男子のグループは、桜の花でしょうか。
年々開花が早まっています。
今年はいつ頃満開になるかな?
一方、女子は…

お〜、かわいく仕上がりそうですね。
桜の花だけでなく、いくつかのアイテムが散りばめられています。
これらの作品は、卒業式でどこかに掲示する予定です。
お楽しみに。
2025年03月10日
先輩!
朝、登校したら、黒板にメッセージがありました。
先週金曜日に中学校を卒業した先輩たちからです。

先輩たちからのメッセージ、受け取りました。
これで私たちも安心して中学校へ入学できます。
ありがとうございました!
先週金曜日に中学校を卒業した先輩たちからです。

先輩たちからのメッセージ、受け取りました。
これで私たちも安心して中学校へ入学できます。
ありがとうございました!
2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜5年生編〜
今日は「遊んでもらおう」、ダブルヘッダーです。
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。

「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。

「よし、ここにしよう」

ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。

あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。

5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
今回は5年生と遊んだ様子を発表します。
前半は「ハンカチおとし」です。
「どこにおとそうかなあ?」と考えています。
今回は歌いながらくるくる回りました。
「よし、ここにしよう」
ギリギリセーフ!
なかなか激しい戦いでした。
いつの間にか「一芸大会」になっていました。
あれ?地球儀を使って披露する芸って…見たことあるなあ。
豚肉のタン、(鳴き声が)ブーのタン
ブータン!
お見事です。
後半は外で「ドロケイ」をやりました。
6年生にとっては、この日2回目のドロケイでした。
5年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年03月07日
校外学習〜長篠城址〜
昨日、校長先生の特別授業を受けた6年生。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。

まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。

お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!

下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、

たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。

高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。

強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
長篠城に関する話題が出たので、
本日は校外学習で、実際に長篠城址へ行ってみよう!
ということになりました。
今回はボランティアさんに説明をしていただきました。
まずは、地図を見ながら歴史の勉強です。
校長先生の授業で出てきた内容もあったので、
子どもたちの反応はすこぶるよかったです。
お堀の説明を聞いています。
独特の形状をしているお堀を見て、
「なぜこんな風になっているのだろう?」と疑問に思っています。
ボランティアさんからの説明で納得です!
下に川があるようです。
どのぐらいの高さかというと、
たかっ!
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)はここを降りて、川に飛びこみました。
子どもたちはびっくり。
高いところへ行き、遠くにある山々を見ました。
「あそこに武田軍がいたのか…」
史跡保存館の中で資料を見ながら説明を聞き、
最後に強右衛門が味方に叫んだとされる場所へ移動しました。
強右衛門になったつもりで、大声で叫びました。
地元鳳来地区の歴史を学んだ1時間となりました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
2025年03月07日
下級生に遊んでもらおう〜3年生編〜
今日は3年生と遊ぼう!
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。

相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。

捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。

お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、

牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!

楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】

「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
ということで、「ドロケイ」をやるぞ!
1回戦は、6年生が警察、3年生が泥棒です。
相手が3年生でも容赦なし。
とことん追いかけます。
捕まった人たちです。
あっという間に全員逮捕!
2回戦は、6年生が泥棒、3年生が警察です。
お、3年生もやるじゃん。
しばらく様子を見ていると、
牢屋の前で激しいバトルが!
6年生もいっぱい捕まりました。
最後に笑顔で、はい、チーズ!
楽しい時間を過ごしました。
3年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
【おまけ】
「弟よ、大丈夫か!」
美しききょうだい愛!?
2025年03月06日
卒業プロジェクト(その3)
昨日までの雨も上がり、よし、これならできるぞ!
ということで、卒業プロジェクト第3弾、実行!
内容は「タイヤ押しのタイヤにペンキを塗る」です。
本校では毎週木曜日に、運動場でタイヤ押しをしています。
ところが…色がはがれてしまい、無惨な姿になっていました。
そこで、6年生の出番です!






6色のペンキを使って、1人2本ずつ塗ることにしました。
「初めてやるので大丈夫かな?」と思っていましたが、
子どもたちは楽しく活動できました。よかったよかった。
そして…

完成!お見事です!
予定していた時間の半分で終わったので、
「先生、他に塗るところはありませんか?」
ということで、


色々な場所をペンキで塗りまくりました!
頑張ったね、6年生。
Good job & Thank you very much!
ということで、卒業プロジェクト第3弾、実行!
内容は「タイヤ押しのタイヤにペンキを塗る」です。
本校では毎週木曜日に、運動場でタイヤ押しをしています。
ところが…色がはがれてしまい、無惨な姿になっていました。
そこで、6年生の出番です!
6色のペンキを使って、1人2本ずつ塗ることにしました。
「初めてやるので大丈夫かな?」と思っていましたが、
子どもたちは楽しく活動できました。よかったよかった。
そして…
完成!お見事です!
予定していた時間の半分で終わったので、
「先生、他に塗るところはありませんか?」
ということで、
色々な場所をペンキで塗りまくりました!
頑張ったね、6年生。
Good job & Thank you very much!
2025年03月06日
下級生に遊んでもらおう〜2年生編〜
6年生の卒業プロジェクトの1つ、
「下級生に遊んでもらおう」を開催!
各学年の子たちと20分放課に遊んでもらう企画です。
(「遊んであげる」じゃなく「遊んでもらう」です
)
第1回は2年生です。

何をして遊んでいるか、分かりますか?
そうです「だるまさんがころんだ」です。
いち早く前進しようと、そしてパッと止まれるように頑張っています。

「◯◯さん、動いたよ!」
どんどん減っていきます。

あと一歩のところまで来ました。
真ん中の女の子、とても上手です!
よ〜し、次は作戦を変えるぞ!

え、ほふく前進!?
これって、有効な手段なのか!?
短い時間でしたが、みんなで楽しみました。
2年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
「下級生に遊んでもらおう」を開催!
各学年の子たちと20分放課に遊んでもらう企画です。
(「遊んであげる」じゃなく「遊んでもらう」です

第1回は2年生です。
何をして遊んでいるか、分かりますか?
そうです「だるまさんがころんだ」です。
いち早く前進しようと、そしてパッと止まれるように頑張っています。
「◯◯さん、動いたよ!」
どんどん減っていきます。
あと一歩のところまで来ました。
真ん中の女の子、とても上手です!
よ〜し、次は作戦を変えるぞ!
え、ほふく前進!?
これって、有効な手段なのか!?
短い時間でしたが、みんなで楽しみました。
2年生のみなさん、遊んでくれてありがとう!
2025年03月06日
校長先生の特別授業
まもなく卒業する6年生。
その6年生のために、校長先生に特別授業をやっていただきました。
テーマは「おふうの悲劇〜奥平家の決断の影で〜」
日本史に出てくる有名な武将を中心にしたものではなく、
ここ新城に、そしてこの地区になじみ深い人物についての学習です。
この時代背景を校長先生が力説します。

そして、子どもたちは真剣に聞いています。

テーマの中にある「おふう」とは、
長篠城の城主である、奥平貞昌の許嫁と言われている女性です。
時代の流れに翻弄されて、おふうは武田家の人質になります。
しかし、信玄の死後、時勢が変わり、おふうは処刑されてしまいます。

この当時の場面を想像するために、寸劇をして理解を深めました。
さあ、グループワークです。
当時の奥平家の決断について、どのように感じるか?


そして意見交換をしました。

現代では信じられないことが起こっていたんですね。
明日は長篠城址史跡保存館へ行きます。
もちろん校長先生もいっしょに行きます。
楽しみですね!
その6年生のために、校長先生に特別授業をやっていただきました。
テーマは「おふうの悲劇〜奥平家の決断の影で〜」
日本史に出てくる有名な武将を中心にしたものではなく、
ここ新城に、そしてこの地区になじみ深い人物についての学習です。
この時代背景を校長先生が力説します。
そして、子どもたちは真剣に聞いています。
テーマの中にある「おふう」とは、
長篠城の城主である、奥平貞昌の許嫁と言われている女性です。
時代の流れに翻弄されて、おふうは武田家の人質になります。
しかし、信玄の死後、時勢が変わり、おふうは処刑されてしまいます。
この当時の場面を想像するために、寸劇をして理解を深めました。
さあ、グループワークです。
当時の奥平家の決断について、どのように感じるか?
そして意見交換をしました。
現代では信じられないことが起こっていたんですね。
明日は長篠城址史跡保存館へ行きます。
もちろん校長先生もいっしょに行きます。
楽しみですね!
2025年03月05日
卒業式へ向けて(その1)
卒業式では在校生、卒業生、それぞれが「おわかれの言葉」を言います。
その中で、卒業生はある歌を合唱で披露します。
11人という少ない人数で高音、低音にわかれて歌うのは大変!
3学期に入ってから、少しずつ練習を積み重ねてきました。
【高音パート】

主旋律を歌います。
文字通り「高い音」が続くので、きれいに歌い上げることが難しそうです。
最初はストーブを囲んで歌っていましたが…

最後は間隔を空けて立って歌いました。
口を大きく開けて、強弱をつけながら歌おうね!
【低音パート】

低音は難しい!
どうしても主旋律につられてしまいます。
今はパート別練習で、徹底的に音をとることに集中しています。

お、先生が近づいてきた!
練習も熱くなってきました。
合唱にチャレンジしている6年生。
本番までに完成を目指しましょう!
その中で、卒業生はある歌を合唱で披露します。
11人という少ない人数で高音、低音にわかれて歌うのは大変!
3学期に入ってから、少しずつ練習を積み重ねてきました。
【高音パート】

主旋律を歌います。
文字通り「高い音」が続くので、きれいに歌い上げることが難しそうです。
最初はストーブを囲んで歌っていましたが…

最後は間隔を空けて立って歌いました。
口を大きく開けて、強弱をつけながら歌おうね!
【低音パート】

低音は難しい!
どうしても主旋律につられてしまいます。
今はパート別練習で、徹底的に音をとることに集中しています。

お、先生が近づいてきた!
練習も熱くなってきました。
合唱にチャレンジしている6年生。
本番までに完成を目指しましょう!
2025年02月28日
卒業プロジェクト(その2-2)
つづきまして、体育館倉庫の紹介です。


外の器具庫以上にアイテムがたくさん!
しかもサイズが大きなものもあり、アイテムの重さに四苦八苦。

最終的には先生方にお手伝いしていただきました。
感謝!

とてもきれいになりました!
来週は、卒業プロジェクト第3弾実施予定。
お楽しみに!
外の器具庫以上にアイテムがたくさん!
しかもサイズが大きなものもあり、アイテムの重さに四苦八苦。
最終的には先生方にお手伝いしていただきました。
感謝!
とてもきれいになりました!
来週は、卒業プロジェクト第3弾実施予定。
お楽しみに!