2023年04月20日
こいのぼり集会(その1)
「こいのぼり集会」が開催されました。
運動場の上を気持ちよく泳ぐ、こいのぼりたち。
その下で、全校児童が遊びます。
また、この集会は、1年生の入学を歓迎する会でもあります。

6年生にとっては、初の主催行事。
この集会を準備するために、多くの時間を割いてくれました。
感謝!
なかよし班ごとに自己紹介をした後に、いよいよレク開始です!

まずは「魚とりゲーム」です。
簡単に言えば、逃げる範囲が決まっている「おにごっこ」です。
釣り人(=おに)が魚(=おに以外)をつかまえると、
魚が釣り人に変身!
釣り人は手をつないで魚をとります。
4人ぐらいまでなら逃げられるのですが、

この人数になると、逃げられません!
10分間、走りまくりました!
つづきは「その2」で。
運動場の上を気持ちよく泳ぐ、こいのぼりたち。
その下で、全校児童が遊びます。
また、この集会は、1年生の入学を歓迎する会でもあります。
6年生にとっては、初の主催行事。
この集会を準備するために、多くの時間を割いてくれました。
感謝!
なかよし班ごとに自己紹介をした後に、いよいよレク開始です!
まずは「魚とりゲーム」です。
簡単に言えば、逃げる範囲が決まっている「おにごっこ」です。
釣り人(=おに)が魚(=おに以外)をつかまえると、
魚が釣り人に変身!
釣り人は手をつないで魚をとります。
4人ぐらいまでなら逃げられるのですが、
この人数になると、逃げられません!

10分間、走りまくりました!
つづきは「その2」で。
2023年04月20日
2つに分かれて
運動会のダンス練習です。
今回は、1〜3年生と4〜6年生に分かれて練習しました。

1〜3年生は、どちらかというとスローテンポな曲でダンス!
1年生は先生の動きをマネすることに必死。
これからは2,3年生がお手本になるから,安心してね。

4〜6年生は、アップテンポな曲でダンス!
動きが複雑で、覚えることがいっぱい。
でも、大丈夫。これまでの経験値は伊達ではありません。
今日もレベルアップした子どもたちに、あっぱれ!
今回は、1〜3年生と4〜6年生に分かれて練習しました。

1〜3年生は、どちらかというとスローテンポな曲でダンス!
1年生は先生の動きをマネすることに必死。
これからは2,3年生がお手本になるから,安心してね。

4〜6年生は、アップテンポな曲でダンス!
動きが複雑で、覚えることがいっぱい。
でも、大丈夫。これまでの経験値は伊達ではありません。
今日もレベルアップした子どもたちに、あっぱれ!

2023年04月20日
海老地区探検
3年生は「総合的な学習の時間」に、海老地区の学習をします。
「海老ってどんなところだろう?」という疑問から、
いざ、探検に出発!
バスから降りて早速、橋を発見。

「新しい橋だね。いつできたのかな?」
「橋の名前は?」
「(川を見ながら)魚がいるかな?」

「郵便局へ行くならば、近道を知っているよ」
地元の子に教えてもらいながら進むと、
と〜っても狭い道に!
なるほど、こりゃ、地元の人しか知らないよね。

「魚がいっぱいいるよ〜!」
「花もきれいだね!」
自然がいっぱいの海老地区です。

郵便局へ行きました。
局前にある木について教えていただきました。
「葉書の木」というそうで、葉っぱが厚め。
それこそお手紙が書けそうなぐらいです。
最後に旧海老小学校を訪問しました。
敷地内に梅の木があります。
これは、本校の3年生のための木です。
すでに小さい実がなっていました。
大きくなったら、梅の実を収穫しましょう。
最後に、梅の木といっしょに、はい、チーズ!

「海老ってどんなところだろう?」という疑問から、
いざ、探検に出発!
バスから降りて早速、橋を発見。
「新しい橋だね。いつできたのかな?」
「橋の名前は?」
「(川を見ながら)魚がいるかな?」
「郵便局へ行くならば、近道を知っているよ」
地元の子に教えてもらいながら進むと、
と〜っても狭い道に!
なるほど、こりゃ、地元の人しか知らないよね。
「魚がいっぱいいるよ〜!」
「花もきれいだね!」
自然がいっぱいの海老地区です。
郵便局へ行きました。
局前にある木について教えていただきました。
「葉書の木」というそうで、葉っぱが厚め。
それこそお手紙が書けそうなぐらいです。
最後に旧海老小学校を訪問しました。
敷地内に梅の木があります。
これは、本校の3年生のための木です。
すでに小さい実がなっていました。
大きくなったら、梅の実を収穫しましょう。
最後に、梅の木といっしょに、はい、チーズ!
2023年04月20日
先生にごあいさつ



1年生は、生活科で、「せんせいとなかよし」の学習をしています。自分の名刺を作ったので、早速、校長室にお邪魔しました。校長先生に、「わたしは、○○です。」と言って、名刺を渡しました。そして、校長先生からは、名刺とサインをいただきました。鳳来寺小のキャラクターがかかれた校長先生の名刺を見て、みんな大喜び。職員室にも行って、仕事をされている先生に、「いま、いいですか?」と丁寧にごあいさつしました。「はやく、ぜんいんのせんせいのサインがほしい!」と、やる気満々の1年生でした。
2023年04月18日
粘土であそぼう!
3年生の図工で、土粘土を使って作品を仕上げます。
しかし、今回は個々で持っている油粘土で、
作品を仕上げます。
今回は、何を作ってもOK!
ただし「何を作るか」は、友達にはナイショ。
あとで明らかにします。

久しぶりに粘土を出してみると、かた〜い
ということで、

ビニール袋に粘土を入れて、お湯につけてみました。
ちょっとは柔らかくなったかな?
しばらく経つと…

立って作業をする子、座って細かい作業をする子、
思い思いの姿勢で、作品を仕上げていきます。

完成した作品は、教室前の廊下に飾ってあります。
さて、何を作ったのか、みんなに伝わるかな?
しかし、今回は個々で持っている油粘土で、
作品を仕上げます。
今回は、何を作ってもOK!
ただし「何を作るか」は、友達にはナイショ。
あとで明らかにします。

久しぶりに粘土を出してみると、かた〜い

ということで、

ビニール袋に粘土を入れて、お湯につけてみました。
ちょっとは柔らかくなったかな?
しばらく経つと…

立って作業をする子、座って細かい作業をする子、
思い思いの姿勢で、作品を仕上げていきます。

完成した作品は、教室前の廊下に飾ってあります。
さて、何を作ったのか、みんなに伝わるかな?
2023年04月18日
Dance, dance, and dance!
運動会まで、あと1ヶ月ちょっと。
週2回のペースで行っているダンス練習がありました。

SaYo先生のお手本を見ながら、
ゆっくりと動きを確認します。
大きな動きで、自分の体を大きく見せよう!

入学したばかりの1年生も、がんばっています!
先生の動きを見て、まねをしています。
これでいいんです
どの学年も元気よく踊っています。
これからも新しい動きが入ってきます。
どんどん覚えていこう!
週2回のペースで行っているダンス練習がありました。

SaYo先生のお手本を見ながら、
ゆっくりと動きを確認します。
大きな動きで、自分の体を大きく見せよう!

入学したばかりの1年生も、がんばっています!
先生の動きを見て、まねをしています。
これでいいんです


これからも新しい動きが入ってきます。
どんどん覚えていこう!
2023年04月15日
授業参観・PTA総会・学級懇談会
本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。
雨にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。




本年度も、よろしくお願いいたします。
雨にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。




本年度も、よろしくお願いいたします。
2023年04月15日
校歌をいっしょに歌いましょう
4月に新年度がスタートして、10日ほどがたちました。
子どもたちは、元気よく登校しています。
朝の会で「今月の歌」を歌います。
1年生が入学したばかりということもあり、
どの学年も校歌を歌っています。
今週の木曜日と金曜日に、
1〜3年生が学年の壁をとっぱらって、
校歌をいっしょに歌いました。
【13日(木)2年生と3年生】


この日は「英語の日」ということもあり、
2年生が3年生の「朝の会〜英語バージョン〜」を見にきました。
そこで、いっしょに校歌を歌うことに!
進級したということもあり、
どちらの学年の子も、元気よく歌えましたね。
さすがです!
【14日(金)1年生と3年生】


この日は3年生が1年生教室へ「遠征」です。
3年生が校歌を元気よく歌うのを1年生が見て、刺激になってくれれば、
と思い企画しました。
歌い終わった後の1年生の反応は、
すごいの一言。
一日も早く校歌を覚えられるように、ガンバ!
子どもたちは、元気よく登校しています。
朝の会で「今月の歌」を歌います。
1年生が入学したばかりということもあり、
どの学年も校歌を歌っています。
今週の木曜日と金曜日に、
1〜3年生が学年の壁をとっぱらって、
校歌をいっしょに歌いました。
【13日(木)2年生と3年生】
この日は「英語の日」ということもあり、
2年生が3年生の「朝の会〜英語バージョン〜」を見にきました。
そこで、いっしょに校歌を歌うことに!
進級したということもあり、
どちらの学年の子も、元気よく歌えましたね。
さすがです!
【14日(金)1年生と3年生】
この日は3年生が1年生教室へ「遠征」です。
3年生が校歌を元気よく歌うのを1年生が見て、刺激になってくれれば、
と思い企画しました。
歌い終わった後の1年生の反応は、
すごいの一言。
一日も早く校歌を覚えられるように、ガンバ!
2023年04月15日
スイセンって…
国語で「すいせんのラッパ」という物語文を学習します。
そこで…
先: 「すいせん」って何か知ってる?
子: (全員が)花!
先: じゃ、どんな花か知ってる?
子: 黄色と白色の花!
先: じゃ、描いてみて。

世の中には、色々な「すいせん」があるものです
このあと「すいせん」を写真で見せたら…
「あ〜、そうだ〜」と納得。
ちなみに…学校の敷地のどこかに咲いているよ。
探してみてね。
そこで…
先: 「すいせん」って何か知ってる?
子: (全員が)花!
先: じゃ、どんな花か知ってる?
子: 黄色と白色の花!
先: じゃ、描いてみて。

世の中には、色々な「すいせん」があるものです

このあと「すいせん」を写真で見せたら…
「あ〜、そうだ〜」と納得。
ちなみに…学校の敷地のどこかに咲いているよ。
探してみてね。
2023年04月14日
運動会に向けて、ダンスの練習が始まりました

新1年生が加わり、4月11日(火)から、運動会に向けて全校でのダンスの練習が始まりました。本日(13日)は、2回目の練習です。基本の動きを確認しながら進んでいます。運動会は5月20日(土)です。まだまだぎごちない動きの新1年生も、運動会ではよい動きを見せてくれることでしょう。どんなダンスを見せてくれるか、今から楽しみです。