QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
鳳来寺小学校

2022年10月12日

脱穀2

脱穀が終わると、次は唐箕を使います。

脱穀2

脱穀した籾には稲の葉や藁くずが混ざっています。
それらを選別するために使うのが「唐箕」です。
唐箕の仕組みを知ると、子どもたちからは
「ほ~、すごい!」
の声が聞こえてきました。

最後は…

脱穀2


脱穀2

片づけです。
籾を100%拾いきることは難しいですが、がんばりました。

そして約2時間の作業は、無事終了。
約16kgの籾ができました。
この後、外部機関に「籾すり」をお願いし、玄米にしていただきます。
さあ、玄米にしたら何kgぐらいになるかな?

5年生のみなさん、おつかれさまでした!

【発見】
唐箕の側面を見てみると…

脱穀2

昭和21年11月新調!
この唐箕は間もなく、満76歳になります。
これからも大事に使わせていただきます。

同じカテゴリー(5年生の様子)の記事画像
イメージトレーニング
いっしょに歌おう!
わたしたちの国土〜世界の中の国土〜
外国語活動→外国語科
卒業生に歌声を贈ろう
どう考える?もしもの技術
同じカテゴリー(5年生の様子)の記事
 イメージトレーニング (2025-05-12 18:05)
 いっしょに歌おう! (2025-05-09 17:05)
 わたしたちの国土〜世界の中の国土〜 (2025-04-24 16:15)
 外国語活動→外国語科 (2025-04-24 15:24)
 卒業生に歌声を贈ろう (2025-03-11 17:00)
 どう考える?もしもの技術 (2025-03-10 17:02)

Posted by 鳳来寺小学校 at 09:51
5年生の様子