2022年10月12日
脱穀2
脱穀が終わると、次は唐箕を使います。

脱穀した籾には稲の葉や藁くずが混ざっています。
それらを選別するために使うのが「唐箕」です。
唐箕の仕組みを知ると、子どもたちからは
「ほ~、すごい!」
の声が聞こえてきました。
最後は…


片づけです。
籾を100%拾いきることは難しいですが、がんばりました。
そして約2時間の作業は、無事終了。
約16kgの籾ができました。
この後、外部機関に「籾すり」をお願いし、玄米にしていただきます。
さあ、玄米にしたら何kgぐらいになるかな?
5年生のみなさん、おつかれさまでした!
【発見】
唐箕の側面を見てみると…

昭和21年11月新調!
この唐箕は間もなく、満76歳になります。
これからも大事に使わせていただきます。
脱穀した籾には稲の葉や藁くずが混ざっています。
それらを選別するために使うのが「唐箕」です。
唐箕の仕組みを知ると、子どもたちからは
「ほ~、すごい!」
の声が聞こえてきました。
最後は…
片づけです。
籾を100%拾いきることは難しいですが、がんばりました。
そして約2時間の作業は、無事終了。
約16kgの籾ができました。
この後、外部機関に「籾すり」をお願いし、玄米にしていただきます。
さあ、玄米にしたら何kgぐらいになるかな?
5年生のみなさん、おつかれさまでした!
【発見】
唐箕の側面を見てみると…
昭和21年11月新調!
この唐箕は間もなく、満76歳になります。
これからも大事に使わせていただきます。
Posted by 鳳来寺小学校 at 09:51
│5年生の様子
│5年生の様子