2022年10月20日
ミシンでソーイング〜エプロン作り①〜
ミシンの使い方にも慣れた5年生。
いよいよエプロン作りが始まりました。

まずは裁ちばさみで布を切ります。
まっすぐ切れるように、緊張感を持って、ゆっくりとていねいに…。
紙を切るのとは違う感覚を味わいました。

次に、ぬい目で折って、アイロンをかけます。
ティッシュポーチ作りの際に少し使いましたが、
じっくりと使うのは初めて。
火傷をしないように、慎重に使っていきます。


まち針でしつけをして、いよいよぬい始めます。
今回は「むねの上」をぬいます。
最初と最後に返しぬいをすることを忘れずに、
そして、ぬうべき場所を間違えないように。
でも、ちょっとずれていても、気にしない。
これも個々のエプロンの「味」になります。
この調子でがんばっていきましょう!
いよいよエプロン作りが始まりました。

まずは裁ちばさみで布を切ります。
まっすぐ切れるように、緊張感を持って、ゆっくりとていねいに…。
紙を切るのとは違う感覚を味わいました。

次に、ぬい目で折って、アイロンをかけます。
ティッシュポーチ作りの際に少し使いましたが、
じっくりと使うのは初めて。
火傷をしないように、慎重に使っていきます。


まち針でしつけをして、いよいよぬい始めます。
今回は「むねの上」をぬいます。
最初と最後に返しぬいをすることを忘れずに、
そして、ぬうべき場所を間違えないように。
でも、ちょっとずれていても、気にしない。
これも個々のエプロンの「味」になります。
この調子でがんばっていきましょう!
Posted by 鳳来寺小学校 at 19:34
│5年生の様子
│5年生の様子