2022年11月14日
メスティン、再び
2週間前にメスティンを使って、お米炊きにチャレンジしました。
しかし・・・成功しませんでした。
そこで、前回の失敗を教訓に、再チャレンジ!
今度こそ
を作るぞ!

今回はザルとボウルを使って、米を研ぎました。
そして水を切って、水分量をしっかりと確認しました。

風に影響されないように、今回は屋内で行いました。
「火がしっかりとついているかな?」
確認を怠りません。
すると・・・8分近くたって、いい香りがしてきました。
これはいけるかも!
火から離し、タオルでくるんだ後、ひっくり返します。
今回は水が一切出てきませんでした。
これは本当にいけるかも!
蒸らした後、開けてみると・・・炊けていました
いよいよ
作りの開始です!

「どうやってやれば、形よくできあがるの?」
「こうやってにぎればいいんだよ」
「そうか~!」
それぞれのグループで「おにぎり教室」が始まりました。
にぎり終わったら、実食!

美味しくいただきました。
さすが四谷の千枚田のお米、塩だけで十分でした!

お米作りの際にいろいろと教えてくださったり、
作業をいっしょにやってくださった運転手さんたちに、おすそ分けしました。
ありがとうございました!
しかし・・・成功しませんでした。
そこで、前回の失敗を教訓に、再チャレンジ!
今度こそ

今回はザルとボウルを使って、米を研ぎました。
そして水を切って、水分量をしっかりと確認しました。
風に影響されないように、今回は屋内で行いました。
「火がしっかりとついているかな?」
確認を怠りません。
すると・・・8分近くたって、いい香りがしてきました。
これはいけるかも!
火から離し、タオルでくるんだ後、ひっくり返します。
今回は水が一切出てきませんでした。
これは本当にいけるかも!
蒸らした後、開けてみると・・・炊けていました

いよいよ

「どうやってやれば、形よくできあがるの?」
「こうやってにぎればいいんだよ」
「そうか~!」
それぞれのグループで「おにぎり教室」が始まりました。
にぎり終わったら、実食!
美味しくいただきました。
さすが四谷の千枚田のお米、塩だけで十分でした!
お米作りの際にいろいろと教えてくださったり、
作業をいっしょにやってくださった運転手さんたちに、おすそ分けしました。
ありがとうございました!
Posted by 鳳来寺小学校 at 19:36
│5年生の様子
│5年生の様子