2025年02月05日
デイサービス訪問
デイサービス訪問に1・2年生で行きました。
校歌や鳳来寺山のぶっぽうそうを歌ったりクイズをしたりしました。
またテーブルにお邪魔してババ抜きを一緒にしました。
とても楽しんでいました。








校歌や鳳来寺山のぶっぽうそうを歌ったりクイズをしたりしました。
またテーブルにお邪魔してババ抜きを一緒にしました。
とても楽しんでいました。








2025年01月31日
図工「はことはこをくみあわせて」



いつも、図工の材料集めにご協力いただき、ありがとうございます。机の上いっぱいに箱が集まりました。さて、組み合わせて、何ができるかな?創造力の見せ所です。自分の席で、創作しつつも、友達の様子を見合っては、活動が続きます。出来上がった作品は、学習発表会に合わせて展示しますので、ご覧ください。
2025年01月30日
2025年01月30日
2025年01月28日
特色ある活動、外国語活動
1年生からの外国語活動を、本校の特色ある活動として、市内に紹介しています。
そのチェリーズの外国語活動の授業が、1年・2年・4年生でありました。
3時間を通して授業に参加すると、学年が進むにつれて、どのように英語を聞く力を、子どもたちが獲得していくかがよく分かります。
4年生の授業では、BBカードの表現を、子どもたちがすでに習得している言い方にチェンジさせる学習をしていました。
例えば、「50ドルで〜を買う」というカードの表現を、先生が「30ドルだったら?」「100ドルだったら?」と、
子どもたちに質問し、それに答えていきます。
先生の「ただで、だったらどう言うか分かる?」の問いにも、ずいぶん前に習ったことを思い出して答えていて、感心しました。
1年生は、先生の英語を聞いて、表しているカードを探すことができます。
2年生は、先生の英語の後に少し、復唱ができます。
1年1年の積み上げの大きさを感じます。



そのチェリーズの外国語活動の授業が、1年・2年・4年生でありました。
3時間を通して授業に参加すると、学年が進むにつれて、どのように英語を聞く力を、子どもたちが獲得していくかがよく分かります。
4年生の授業では、BBカードの表現を、子どもたちがすでに習得している言い方にチェンジさせる学習をしていました。
例えば、「50ドルで〜を買う」というカードの表現を、先生が「30ドルだったら?」「100ドルだったら?」と、
子どもたちに質問し、それに答えていきます。
先生の「ただで、だったらどう言うか分かる?」の問いにも、ずいぶん前に習ったことを思い出して答えていて、感心しました。
1年生は、先生の英語を聞いて、表しているカードを探すことができます。
2年生は、先生の英語の後に少し、復唱ができます。
1年1年の積み上げの大きさを感じます。
2025年01月24日
100までのかず すごろく

算数教科書の巻末に「すごろく」がついています。サイコロを順番にふって、出た目の数だけ進みます。4人でやってみました。ルールを守って、楽しく仲良くできました。これまでは、負けそうになると、怒れちゃったり、あきらめて投げ出したり、、、ということが、ありました。しかし、今日は、最後まで、笑顔で終えることができました。みんな、成長したね!!
2025年01月23日
一日入学で、年長さんと交流



いよいよ、1日入学当日。黒板に歓迎の言葉を書いて、飾りつけをしました。年長さんを前にして、やや緊張気味の1年生でしたが、練習の通りに動くことができました。様子を見ては、声をかけてあげることもできました。「かざわ」で遊ばせてあげたり、学校のおすすめスポットを紹介したりしました。
2025年01月22日
1日入学のプレゼント作り



年長さんへのプレゼントを作りました。折り紙を折ったり、切って模様を作ったり、、、。中でも、1番子どもたちが集中したのが、スマホ作り。ダンボールにスマホの待受画面を描いて、色を塗りました。何も見なくても、描けちゃうのがすごい!
2025年01月21日
鳳来寺山のぶっぽうそう
朝の会で歌う今月の歌は「鳳来寺山のぶっぽうそう」です。
学習発表会のオープニングで全校児童で歌います。
1年生にとっては初めての歌。
ということで、1年生&6年生で合同で歌いました。


2つにわかれて歌います。
1年生、やや緊張気味かな?

♫ ぶっぽ〜そ〜 かえってこ〜い

♫ ぶっぽ〜そ〜 かえろかな〜
学習発表会のオープニングで全校児童で歌います。
1年生にとっては初めての歌。
ということで、1年生&6年生で合同で歌いました。


2つにわかれて歌います。
1年生、やや緊張気味かな?

♫ ぶっぽ〜そ〜 かえってこ〜い

♫ ぶっぽ〜そ〜 かえろかな〜
2025年01月17日
国語「むかしばなしをたのしもう」

いろいろな昔話を自分で読んだり、読み聞かせを聞いたりしています。あまり昔話を知らない子どもたちに、「昔話かるた」を貸していただきました。絵札を眺めて、「どんなお話かな?」と思いを馳せながら、10枚勝負をしてみました。読み手が2回読むうちに、自分の前の札を素早くとって、裏返します。10枚全てが裏返しになったら勝ちです。楽しく取り組めました。